HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ装備
> テント内の敷物は何を使いますか?
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備
受付終了
緊急度 3装備
テント内の敷物は何を使いますか?
質問2025年09月04日 10:11 (2025年09月05日 12:23更新)
テント泊される方はテント内の敷物はどうしていますか?
わたしの場合、テント底面より少し幅のある薄い100均のブルーシートを結露で衣類等を濡らさないように両脇を上げ気味で広げ、1m20cm四方の薄いマットを敷き、寝袋より少し広めで厚さ数ミリの安い銀マットを敷きエアーマット、寝袋の順で敷いています。
今まで、グランドシート、テント、スリーピングマット、寝袋には関心を持っていましたが、後は漠然と身近に有る物を使っていました。
テント泊される方の敷き方、使っている敷物などを参考にしたいので教えていただけますか。
わたしの場合、テント底面より少し幅のある薄い100均のブルーシートを結露で衣類等を濡らさないように両脇を上げ気味で広げ、1m20cm四方の薄いマットを敷き、寝袋より少し広めで厚さ数ミリの安い銀マットを敷きエアーマット、寝袋の順で敷いています。
今まで、グランドシート、テント、スリーピングマット、寝袋には関心を持っていましたが、後は漠然と身近に有る物を使っていました。
テント泊される方の敷き方、使っている敷物などを参考にしたいので教えていただけますか。
回答2025年09月05日 11:44 (2025年09月05日 12:23更新)
87papasanさん、こんにちは。
何を敷くかって結構迷いますよね・・ 私も色々試していますが現状は以下の通りです。
ダンロップ&プロモンテのテント(HCS製ですね)が好きなので、季節とコンディションによって使い分けているのですが、プロモンテのテントはグランドシートが必要なので、タイベックを敷いています。ダンロップは何も敷かずに使用しています。強度がある分、テント本体が重いですが・・。
テント内の敷物ですが、真夏ですと何も敷かずにウレタンマットだけのこともあるのですが、その下に敷く場合は 季節を問わずダイソーのアルミ保温シートというものを使っています。サイズは180×90×1mmです。
食事の際などはマットにお尻を下ろし、あぐらをかいて足先はマットの外側に置く姿勢が結構多いのですが、このシートは厚み1mmしかありませんが、足先を置いても割と暖かくて気に入ってます。
ただその1mmの分、折りたたむと多少嵩張りますので、ザックを極限まで小さくしたい場合は不向きだと思いますが、何より100円という圧倒的コスパに惹かれている感じです笑。
雪上泊では そのシート(山行時の気温に応じ×2)+エアマットという感じで使用しています。下からの結露にも100均の割には結構強いです。
マットはシュラフよりも重要だと思いますし、まだまだ色々試してみたいので、私も皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいです。
追伸:いまダイソーのHP見てみたのですが、160×90×1mmと一回り小さくなっていましたので、次は長さを継ぎ足して使いたいと思います💦。
何を敷くかって結構迷いますよね・・ 私も色々試していますが現状は以下の通りです。
ダンロップ&プロモンテのテント(HCS製ですね)が好きなので、季節とコンディションによって使い分けているのですが、プロモンテのテントはグランドシートが必要なので、タイベックを敷いています。ダンロップは何も敷かずに使用しています。強度がある分、テント本体が重いですが・・。
テント内の敷物ですが、真夏ですと何も敷かずにウレタンマットだけのこともあるのですが、その下に敷く場合は 季節を問わずダイソーのアルミ保温シートというものを使っています。サイズは180×90×1mmです。
食事の際などはマットにお尻を下ろし、あぐらをかいて足先はマットの外側に置く姿勢が結構多いのですが、このシートは厚み1mmしかありませんが、足先を置いても割と暖かくて気に入ってます。
ただその1mmの分、折りたたむと多少嵩張りますので、ザックを極限まで小さくしたい場合は不向きだと思いますが、何より100円という圧倒的コスパに惹かれている感じです笑。
雪上泊では そのシート(山行時の気温に応じ×2)+エアマットという感じで使用しています。下からの結露にも100均の割には結構強いです。
マットはシュラフよりも重要だと思いますし、まだまだ色々試してみたいので、私も皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいです。
追伸:いまダイソーのHP見てみたのですが、160×90×1mmと一回り小さくなっていましたので、次は長さを継ぎ足して使いたいと思います💦。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
コロ助さん、コメントありがとうございます。
厚さ1ミリの保温マット、たぶん私が使っている薄手の銀マットと同じような物ですね。
私は身長が低いので少し短くして使っています。
収納はエアマット入れが少し大きめなので、一緒に巻いています。
厚さ1ミリの保温マット、たぶん私が使っている薄手の銀マットと同じような物ですね。
私は身長が低いので少し短くして使っています。
収納はエアマット入れが少し大きめなので、一緒に巻いています。
回答2025年09月04日 18:44 (2025年09月05日 12:23更新)
重さを嫌って、テント下はテント底面と同じサイズの農ポリです。防水バッチリ、超軽量、耐久性もまずまずです。農ポリは、ホームセンターで長さはカッティングしてくれます。自宅で、テントサイズにさらにカットします。
テント内は、エマージェンシーシート(銀色のやつ)です。超軽量、保温性抜群です。長期間使うとボロボロになりますが、テープで補修して使っています。
その上には、石ころゴロゴロなテン場でなければエアマット、石ころがあればウレタンマットです。エアマットは、補修キットを必ず持参しています。
とは言え、テント泊の重量が嫌いで、先に回答済の他のお二方に比べると、ヒヨコ並みのテント泊経験しかありません。
テント内は、エマージェンシーシート(銀色のやつ)です。超軽量、保温性抜群です。長期間使うとボロボロになりますが、テープで補修して使っています。
その上には、石ころゴロゴロなテン場でなければエアマット、石ころがあればウレタンマットです。エアマットは、補修キットを必ず持参しています。
とは言え、テント泊の重量が嫌いで、先に回答済の他のお二方に比べると、ヒヨコ並みのテント泊経験しかありません。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
晴れが好き。さん、コメントありがとうございます。
農ポリとは初めて聞きました。
調べてみましたが、良さげですね。
今度ホムセンに行ったら見てみたいと思います。
エマージェンシーシートは忘れていました。
と言うか、いつも救急袋?に入れて山に行くし、家の非常袋にも入れていましたが、入れっぱなしでいざ使うとなるとどうなっているのか考えもしませんでした。
これを毎回使い捨てには出来ませんが、年に数回のテント泊だと流行のローリングストックにしてもいいのか、なんて考えでてきました。
農ポリとは初めて聞きました。
調べてみましたが、良さげですね。
今度ホムセンに行ったら見てみたいと思います。
エマージェンシーシートは忘れていました。
と言うか、いつも救急袋?に入れて山に行くし、家の非常袋にも入れていましたが、入れっぱなしでいざ使うとなるとどうなっているのか考えもしませんでした。
これを毎回使い捨てには出来ませんが、年に数回のテント泊だと流行のローリングストックにしてもいいのか、なんて考えでてきました。
回答2025年09月04日 16:51 (2025年09月05日 12:23更新)
87papasanさん、こんにちわ。
雪のない時期
100均のブルーシートをテント同寸のを作り、テントの下に敷く。理由はsari-paAさんと同じ。
テント内は基本何も敷かない。マットは蛇腹のウレタンマットかエアマット。どちらにするかは山行により異なる。9月の山行はかさばるのを避けたのでエアマットを選択。
また雨で水たまりができそうな箇所には設営しない。またシングルテントなので結露で内側からから水が流れ床に水たまりができる時があるので(雨天時になりやすい)、そこはこまめに給水タオルで拭き取る。
雪のある時期
テントの下には何も敷かない。極薄の銀マットをテント内に敷く(ほぼテントと同寸)。エアマットではなく蛇腹のウレタンマット一択。極薄の銀マットの上に幅40センチ、長さ80センチ程度で2ミリ厚の銀マットを足先を包むように寝袋の下に敷く時もある。
というこで、雪のない時期でもいつも同じではなく、テン場の状況や縦走で荷を軽くしたいとかで変えてます。
雪のない時期
100均のブルーシートをテント同寸のを作り、テントの下に敷く。理由はsari-paAさんと同じ。
テント内は基本何も敷かない。マットは蛇腹のウレタンマットかエアマット。どちらにするかは山行により異なる。9月の山行はかさばるのを避けたのでエアマットを選択。
また雨で水たまりができそうな箇所には設営しない。またシングルテントなので結露で内側からから水が流れ床に水たまりができる時があるので(雨天時になりやすい)、そこはこまめに給水タオルで拭き取る。
雪のある時期
テントの下には何も敷かない。極薄の銀マットをテント内に敷く(ほぼテントと同寸)。エアマットではなく蛇腹のウレタンマット一択。極薄の銀マットの上に幅40センチ、長さ80センチ程度で2ミリ厚の銀マットを足先を包むように寝袋の下に敷く時もある。
というこで、雪のない時期でもいつも同じではなく、テン場の状況や縦走で荷を軽くしたいとかで変えてます。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
ケンさん、コメントありがとうございます。
もしかしたらとは思っていましたが、やはりテント内に基本敷かないのですね。
今のところ雪面の上に張る予定はないですが、ケンさんのやり方ですとわたしの場合、テント内には薄い銀マットの上にマット、寝袋という感じですね。
わたしも今回改めて考えたら、それでいいのかなと思い、次はそれでいこうと思います。
もしかしたらとは思っていましたが、やはりテント内に基本敷かないのですね。
今のところ雪面の上に張る予定はないですが、ケンさんのやり方ですとわたしの場合、テント内には薄い銀マットの上にマット、寝袋という感じですね。
わたしも今回改めて考えたら、それでいいのかなと思い、次はそれでいこうと思います。
回答2025年09月04日 13:37 (2025年09月05日 12:23更新)
87papasanさん、こんにちわ。
テント内、厳重に防水されてるのですね。
私の場合は、テント内は、100均の薄い銀マット&厚めのキャンピングマットを長さ70cm位(背中から腰、お尻までの長さ)に切ったものを使っています。豪雨中の経験はありませんが、シトシト雨ならテント内底面はそんなに濡れませんよ。
それと、正式なテント用グラウンドシートではありませんが、テントを建てる前に、テントの底面と同じかやや大きめの防水シートを敷いておきます。テントの底面が汚れずに済むし、家へ帰ってからの後片付けが楽になります。(泥で汚れたシートは簡単に水洗いできますからーテントを水洗いする、って大変ですよ)
テント内、濡れては困るもの(防寒具など)はナイロンのビニール袋に入れときます。翌朝、パッキングの時そのままザックに突っ込めるから便利ですよ。
テント内の漏水の件ですが、設営時にテント本体とフライを密着しないように張っています。雨降りでなくても、露で濡れることがありますからね。
まあ、テント泊雨天決行の経験はあまりないのですが、こんなものです。よろしくお願いします。
テント内、厳重に防水されてるのですね。
私の場合は、テント内は、100均の薄い銀マット&厚めのキャンピングマットを長さ70cm位(背中から腰、お尻までの長さ)に切ったものを使っています。豪雨中の経験はありませんが、シトシト雨ならテント内底面はそんなに濡れませんよ。
それと、正式なテント用グラウンドシートではありませんが、テントを建てる前に、テントの底面と同じかやや大きめの防水シートを敷いておきます。テントの底面が汚れずに済むし、家へ帰ってからの後片付けが楽になります。(泥で汚れたシートは簡単に水洗いできますからーテントを水洗いする、って大変ですよ)
テント内、濡れては困るもの(防寒具など)はナイロンのビニール袋に入れときます。翌朝、パッキングの時そのままザックに突っ込めるから便利ですよ。
テント内の漏水の件ですが、設営時にテント本体とフライを密着しないように張っています。雨降りでなくても、露で濡れることがありますからね。
まあ、テント泊雨天決行の経験はあまりないのですが、こんなものです。よろしくお願いします。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
sari-paAさん、コメントありがとうございます。
厳重ではなく、本人としましては気休めにやらないよりはましかな程度のつもりと
今のところブルーシートを敷いているから大丈夫なのかなと、続けています。
グランドシートは私もテントと同寸に近いものを使っています。
厳重ではなく、本人としましては気休めにやらないよりはましかな程度のつもりと
今のところブルーシートを敷いているから大丈夫なのかなと、続けています。
グランドシートは私もテントと同寸に近いものを使っています。