HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ装備
> 浄水器の使用について
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備
受付終了
緊急度 3装備
浄水器の使用について
質問2025年09月07日 09:52 (2025年09月08日 22:56更新)
普段山行中にKATADYN BEFREEを携行しています。
同じような浄水器を使われている方に質問したいのですが…
どの程度の水までなら浄水器を信頼して飲用されていますか?
小屋で提供される天水、雨水(煮沸推奨)も煮沸せずに浄水器を通して飲まれていますか?
他にも沢水や、飲用不可と書かれている登山口WCの水道水は?
私は何も気にせず浄水器を通してガブガブ飲んでいたのですが、山友から大腸菌が〜ピロリ菌が〜…とお説教(?)を受けまして。
皆さんどんなもんかと思いご質問させていただきましたm(_ _)m
同じような浄水器を使われている方に質問したいのですが…
どの程度の水までなら浄水器を信頼して飲用されていますか?
小屋で提供される天水、雨水(煮沸推奨)も煮沸せずに浄水器を通して飲まれていますか?
他にも沢水や、飲用不可と書かれている登山口WCの水道水は?
私は何も気にせず浄水器を通してガブガブ飲んでいたのですが、山友から大腸菌が〜ピロリ菌が〜…とお説教(?)を受けまして。
皆さんどんなもんかと思いご質問させていただきましたm(_ _)m
回答2025年09月08日 19:23 (2025年09月08日 22:56更新)
同じ浄水器を使ってます。
私の場合は、基本、小屋で提供される水、湧き水、残雪期の雪渓から流れている水は、浄水器すら使ってません(煮沸もしません)。
一方、浄水器を使うのは、沢水、雨水、融雪水(雪を掘って人為的に溶かした水)です(煮沸しません)。ちなみに、飲用不可のWCの水道水は、精神的に浄水器を通しても飲みませんし、登山口から水を運ぶくらいなら、すでに水を準備しています。
私は、エキノコックスだけを気にしてます。あとは腹を壊そうが全く気にしてません。そもそも山の水で腹を壊したことなどありませんし。ピロリ菌も10年前に除菌して以来毎年検査してますが、今も除菌は維持されてます。こういうのは、北海道を除けば、「気にしない者勝ち」だと思ってますが、あくまで考え方は人それぞれなので、他人にお説教などしません。
私の場合は、基本、小屋で提供される水、湧き水、残雪期の雪渓から流れている水は、浄水器すら使ってません(煮沸もしません)。
一方、浄水器を使うのは、沢水、雨水、融雪水(雪を掘って人為的に溶かした水)です(煮沸しません)。ちなみに、飲用不可のWCの水道水は、精神的に浄水器を通しても飲みませんし、登山口から水を運ぶくらいなら、すでに水を準備しています。
私は、エキノコックスだけを気にしてます。あとは腹を壊そうが全く気にしてません。そもそも山の水で腹を壊したことなどありませんし。ピロリ菌も10年前に除菌して以来毎年検査してますが、今も除菌は維持されてます。こういうのは、北海道を除けば、「気にしない者勝ち」だと思ってますが、あくまで考え方は人それぞれなので、他人にお説教などしません。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
同じ浄水器をお使いとのこと、コメントいただきありがとうございます。
こいつは飲み口から勢いよく水が出てくるので良いですよね。
先のご意見でジュピタさんもおっしゃっていましたが小屋提供の水は煮沸も浄水もされないのは一定薬で消毒されている(だろう)からでしょうか。
私は念のため浄水器を使っていますが、小屋のお水は安心して使っていいのかもしれませんね。
沢水、雨水にはやっぱり使用した方がよさそうですね。
ウイルスの量を減らすということで…
あとは体質や生活スタイル(井戸水を使っていたことがあるとか…)による個人個人の耐性のお話になってくるのでしょうね。
エキノコックスは想像の範囲外でした。キツネが媒介するんですよね。軽く調べてみるとおっしゃるとおり北海道が危険なんですね〜!
一度、私も病院の検査でピロリ菌検査をしてみようかしら…
ご意見ありがとうございます(^▽^)
こいつは飲み口から勢いよく水が出てくるので良いですよね。
先のご意見でジュピタさんもおっしゃっていましたが小屋提供の水は煮沸も浄水もされないのは一定薬で消毒されている(だろう)からでしょうか。
私は念のため浄水器を使っていますが、小屋のお水は安心して使っていいのかもしれませんね。
沢水、雨水にはやっぱり使用した方がよさそうですね。
ウイルスの量を減らすということで…
あとは体質や生活スタイル(井戸水を使っていたことがあるとか…)による個人個人の耐性のお話になってくるのでしょうね。
エキノコックスは想像の範囲外でした。キツネが媒介するんですよね。軽く調べてみるとおっしゃるとおり北海道が危険なんですね〜!
一度、私も病院の検査でピロリ菌検査をしてみようかしら…
ご意見ありがとうございます(^▽^)
回答2025年09月08日 19:11 (2025年09月08日 22:56更新)
WHOがBefreeの性能評価をしていて、原生動物(アメーバとか)と細菌(大腸菌やピロリ菌を含む)はブロックできるが、ウイルスはブロックできない、と結論付けています。
生水でお腹を壊す原因は、大体大腸菌とかクロストポリジウムという原虫だと思いますので、Befreeを通しておけば、大丈夫なのだと思っています。
ウイルスは、生き物に取り付いて濃縮されていれば(牡蠣とか)危険ですが、水に薄まって流れている分は、悪さをする絶対量に至らないので、大丈夫なんじゃないかなあ、と私自身は考えています。
<WHOの報告書(英語)>
https://cdn.who.int/media/docs/default-source/wash-documents/regnet/products/whoscheme_r3_productreport_katadynbefree_webfile.pdf?sfvrsn=5c637c53_5
生水でお腹を壊す原因は、大体大腸菌とかクロストポリジウムという原虫だと思いますので、Befreeを通しておけば、大丈夫なのだと思っています。
ウイルスは、生き物に取り付いて濃縮されていれば(牡蠣とか)危険ですが、水に薄まって流れている分は、悪さをする絶対量に至らないので、大丈夫なんじゃないかなあ、と私自身は考えています。
<WHOの報告書(英語)>
https://cdn.who.int/media/docs/default-source/wash-documents/regnet/products/whoscheme_r3_productreport_katadynbefree_webfile.pdf?sfvrsn=5c637c53_5
10 ポイント! とても役に立った
お礼
信憑性のある報告書をもとにご意見をいただきありがとうございます。
流れている沢水にはウイルスも存在するけれども、濃縮されていないと。ましてや浄水器を通しているので体内に取り込まれる数は更に減るだろうと…めちゃ納得できます!
ご意見ありがとうございました!
流れている沢水にはウイルスも存在するけれども、濃縮されていないと。ましてや浄水器を通しているので体内に取り込まれる数は更に減るだろうと…めちゃ納得できます!
ご意見ありがとうございました!
回答2025年09月08日 10:19 (2025年09月08日 22:56更新)
他のメーカの浄水器を使っています。
小屋の水は、多くは(薬で)殺菌 をされていると思っていますので、煮沸せずに使っています。
浄水器を使う場面は、沢などの水を汲む時です。比較的綺麗な沢を選んで飲んでいます。
基本、ピロリ菌などのある程度の大きさの固形物?をろ過するためのものと考えていて
煮沸するか、ろ過するか、なるべくどちらかを選んでいます。両方をすることはありません。
小屋の水は、多くは(薬で)殺菌 をされていると思っていますので、煮沸せずに使っています。
浄水器を使う場面は、沢などの水を汲む時です。比較的綺麗な沢を選んで飲んでいます。
基本、ピロリ菌などのある程度の大きさの固形物?をろ過するためのものと考えていて
煮沸するか、ろ過するか、なるべくどちらかを選んでいます。両方をすることはありません。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
浄水器の使用場面を教えてくださりありがとうございます。
小屋の水はそのままお使いなんですね。同じですね!
(私は小屋の水は薬で消毒されており、煮沸推奨となっているのは保健所の検査を受けていないから…?などと勝手に想像しておりました。)
沢の水は浄水器を通したほうが良いのは間違いないですよね。流れのあり、濁りのない水を選んで使っております。
参考にさせていただきました、ありがとうございます(^^)
小屋の水はそのままお使いなんですね。同じですね!
(私は小屋の水は薬で消毒されており、煮沸推奨となっているのは保健所の検査を受けていないから…?などと勝手に想像しておりました。)
沢の水は浄水器を通したほうが良いのは間違いないですよね。流れのあり、濁りのない水を選んで使っております。
参考にさせていただきました、ありがとうございます(^^)
回答2025年09月07日 18:46 (2025年09月08日 22:56更新)
こんばんわ
浄水器は使っておりませんが
商品説明では大腸菌までろ過するとありますね
山友さんは何を根拠に「お説教」されたのでしょうね(笑)
浄水器は使っておりませんが
商品説明では大腸菌までろ過するとありますね
山友さんは何を根拠に「お説教」されたのでしょうね(笑)
10 ポイント! とても役に立った
お礼
大腸菌までいけるということは、沢の水を汲んでもOKかなと思っちゃいますよね??(笑)