HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリその他
> 山行計画のコースタイムについて
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:その他
回答受付中
緊急度 3その他
山行計画のコースタイムについて
質問2025年09月25日 10:27 (2025年09月25日 16:48更新)
計画を作る際にヤマップ、山渓、ヤマレコらくらくルート等でコースタイムを作成したいますがそれぞれタイムに差があります。特にヤマケイは他と比較して少ないと思います
そこで各サイトに差があるのか原因が分かりません
どのサイトが一番適しているのか?
利用している方のご意見をお聞かせください。
そこで各サイトに差があるのか原因が分かりません
どのサイトが一番適しているのか?
利用している方のご意見をお聞かせください。
回答2025年09月25日 16:43
同じサイトでもルートによって甘かったりきつかったりするのであるサイトがベストというのもどうかとおもいます。
まあGPSでつかうかららくルートがどうしても多くなりますが、計画上正確を期したいときは他のヤマレコユーザーの記録をみて(その方がいつもはやいかを含めて)このCTは甘いとか妥当とかいう判断をしています。
差がある原因はどのサイトも一律的な方法ではないので、一義的にはきまらないから一致しないのが普通ということでしょう。
Ctを利用するときに利用者の特性も加味するとよいかもしれません。自分は上りははやいがくだりは下手、夏の直射に極端に弱い、雨とかの障害はあまりタイムにひびかない、といった癖があるようです。
まあGPSでつかうかららくルートがどうしても多くなりますが、計画上正確を期したいときは他のヤマレコユーザーの記録をみて(その方がいつもはやいかを含めて)このCTは甘いとか妥当とかいう判断をしています。
差がある原因はどのサイトも一律的な方法ではないので、一義的にはきまらないから一致しないのが普通ということでしょう。
Ctを利用するときに利用者の特性も加味するとよいかもしれません。自分は上りははやいがくだりは下手、夏の直射に極端に弱い、雨とかの障害はあまりタイムにひびかない、といった癖があるようです。
回答2025年09月25日 15:51
こんにちは。
私の場合の結論ですが、「ヤマレコの楽ルート1.0倍休みなし・泊り装備の時は重量あるので1.1倍」で計画を立てた時間が、実際に休みを入れて歩いた時とほぼ一致する(もしくは若干計画の方が余裕がある)ので、ずっと「楽ルート」です。
どのサイトであれ、実際に自分が歩いたときに要する時間と、自分が立てた計画の感覚を近づける(若干、計画の方に余裕を持たせる)ことが重要かと思います。だからといって、サイトのタイムを過信しすぎず、常に余裕を残して計画を立てるという心構えが必要かと思います。
私の場合の結論ですが、「ヤマレコの楽ルート1.0倍休みなし・泊り装備の時は重量あるので1.1倍」で計画を立てた時間が、実際に休みを入れて歩いた時とほぼ一致する(もしくは若干計画の方が余裕がある)ので、ずっと「楽ルート」です。
どのサイトであれ、実際に自分が歩いたときに要する時間と、自分が立てた計画の感覚を近づける(若干、計画の方に余裕を持たせる)ことが重要かと思います。だからといって、サイトのタイムを過信しすぎず、常に余裕を残して計画を立てるという心構えが必要かと思います。
回答2025年09月25日 13:51 (2025年09月25日 16:48更新)
こちらのYouTube動画をご参照ください。
ちなみに私はらくルートのコースタイムを参考にしています。
【結局どれが正しい?!】登山のコースタイムって誰がどうやって決めているの?
https://www.youtube.com/watch?v=XdEPzGem1c8
ちなみに私はらくルートのコースタイムを参考にしています。
【結局どれが正しい?!】登山のコースタイムって誰がどうやって決めているの?
https://www.youtube.com/watch?v=XdEPzGem1c8
お礼
早々にご回答ありがとうございます。
単純にコースタイムを参考にするのは間違えですネ
4人で行く場合と20人ほどのグループで行く場合がありそれぞれの体力差もあり
難しいです。大人数の場合はらくルートが良さそうですんネ
単純にコースタイムを参考にするのは間違えですネ
4人で行く場合と20人ほどのグループで行く場合がありそれぞれの体力差もあり
難しいです。大人数の場合はらくルートが良さそうですんネ