ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

コミュニティ  >  みんなで選ぶ山梨200名山  >  ■大菩薩・道志山系(64座)

[みんなで選ぶ山梨200名山] トピック
2020年10月06日 07:30
■大菩薩・道志山系(64座)
ヤマアリ

  

このトピックでは、山梨200名山候補の大菩薩・道志山系に関連した情報交換が行えます。候補山の山行報告や感想など自由に書き込みください。なお、各候補山の基本情報については、以下をご覧ください。

【17座最終追加!!】みんなで選ぶ山梨200名山候補リスト
(249座:2020年9月9日更新版)
https://www.yamareco.com/modules/diary/41404-detail-218982
 
4-01 赤鞍ヶ岳 あかくらがたけ 1,299m
4-02 阿夫利山 あふりさん 729m
4-03 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 うしおくのがんがはらすりやま 1,994m
4-04 姥子山 うばこやま 1,503m
4-05 お伊勢山 おいせやま 510m
4-06 大谷ケ丸 おおやがまる 1,644m
4-07 お坊山 おぼうやま 1,430m
4-08 菊花山 きっかやま 644m
4-09 熊沢山 くまさわやま 1,978m
4-10 甲州高尾山 こうしゅうたかおさん 1,106m
4-11 菰釣山 こもつるしやま 1379m
4-12 三国山 さんごくさん 960m
4-13 白谷丸 しろやまる 1,920m
4-14 高畑山 たかはたやま 982m
4-15 坪山 つぼやま 1,102m
4-16 奈良倉山 ならくらやま 1,349m
4-17 二十六夜山 にじゅうろくやさん 1,297m
4-18 ハマイバ丸 はまいばまる 1,752m
4-19 松山 まつやま 1,450m
4-21 三ッ森北峰 みつもりほっぽう 1,202m
4-22 八重山 やえやま 531m
4-23 米沢山 よねさわやま 1,357m ※笹子雁ヶ腹摺山近く
4-24 熊倉山 くまくらやま 966m
4-25 川胡桃沢ノ頭 くるみさわのあたま 1,934m
4-26 天狗棚山 てんぐたなやま 1,957m
4-27 槇寄山 まきよせやま 1,188m
4-28 妙見ノ頭 みょうけんのあたま 1,980m
4-29 御前山 ごぜんやま 730m ※大月駅近く駒橋御前山
4-30 能岳 のうだけ 543m
4-31 要害山 ようがいさん 536m
4-32 不老山 ふろうさん 839m
4-33 恩若ノ峰 おんじゃくのみね 982m
4-34 御春山 おはんなやま 464m
4-35 西御前 にしごぜん 421m
4-36 鶴島金剛山 つるしまこんごうさん 491m
4-37 鶴寝山 つるねやま 1,368m
4-38 栃穴御前山 とちあなごぜんやま 431m
4-39 大洞岩 おおぼらいわ 509m
4-40 加入道山 かにゅうどうやま 1,418m
4-41 小栃山 ことちやま 1,315m
4-42 鹿倉山 ししぐらやま 1,288m(奥秩父から山系変更)
4-43 浜立山 はまたてやま 1,482m
4-44 むすび山 むすびやま 463m
4-45 斧窪御前山 おのくぼごぜんやま 523m
4-46 聖武連山 しょうむれやま 542m
4-47 綱之上御前山 つなのうえごぜんやま 568m
4-48 土俵岳 どひょうだけ 1,005m
4-49 コヤシロ山 こやしろやま 592m
4-50 曽倉山 そくらやま 940m
4-51 瀬淵山 せぶちやま 554m
4-52 鶴島御前山 つるしまごぜんやま 484m
4-53 天神山 てんじんやま 876m
4-54 犬目丸 いぬめまる 861m
4-55 大峰 おおみね 1,410m
4-56 黒岳 くろだけ 1,988m
4-57 花咲山 はなさきやま 755m
4-58 秋葉山 あきばやま 887m
4-59 大天狗 おおてんぐ 1,231m
4-60 境沢ノ頭 さかいざわのあたま 1,454m
4-61 東大志戸山 ひがしおおしとやま 1,115m
4-62 水野田山 みずのたやま 1,030m
4-63 麻生山 あそうやま 1,268m
4-64 中群山 なかむれやま 741m

また、任意で以下の1〜5の五段階評価を行うことができます。

【山梨200名山(暫定)評価基準】
5:最有力山。これ入れなきゃダメでしょ!
4:有力山。選定されてほしい!
3:ぎりぎり山。枠があれば、是非入れてほしい!)
2:微妙山。候補数によっては落ちることも
1:落選山。あまりふさわしくない

 コメントやレスは、一候補山につき何度も可能ですが、五段階評価の記載は、各ユーザ、一候補山につき1回でおねがいします(後日訂正も可)。みなさんの五段階評価が、山梨200名山の選定に大きな影響を与え、尊重されることをお約束します。
 ただし、選考の最終段階では、オープンな全員参加を前提として、別の視点から絞り込みや再選考が行われる可能性があります(特に当落ボーダーの候補山)。また、2020年の選定年まで評価者が現れない候補山は、最終選考から除外されます。その点をご了承ください。
 なお、みなさんが行った五段階評価は、集計してそれぞれの候補山の平均得点を割出し、ランキング化した形で、随時、中間発表を行っています。

コメント
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
166件中 81-100件を表示
2017年02月05日 16:13
81
hirok

     

4-40 加入道山

【評価】
3:ぎりぎり山
甲相国境にある丹沢山塊の一部。
山頂からの展望はないが、ブナの木に囲まれ美しい雰囲気。
山頂直下に2016年に建て替えられた避難小屋がある。
2017年02月05日 16:13
82
(このコメントは削除されました)
2017年02月05日 16:19
83
hirok

        

4-43 浜立山

【評価】
4:有力山
山頂だけで評価すると1になってしまうが、
この山の価値を図るうえで、南に3分ほど下った岩峰と合わせて評価したい。
岩峰は滝子山同様富士山方面をはじめとしたパノラマビューが広がっているが、
滝子山では望めない南アの展望も広がっている。
笹子から登るが、山と高原地図には掲載されてないバリエーションルートをたどる。
自然林豊かな急登続きなので、登り向きのルートかもしれない。
2017年02月05日 16:26
84
hirok

     

4-44 むすび山

【評価】
2:微妙山
高川山から大月駅に延びる稜線上にあるピーク。
あまり山頂という雰囲気はないが、大月方面の展望が開ける。
またカタクリの群生地として有名で、岩殿山の桜の時期と重なる。
2017年02月05日 16:40
85
hirok

        

4-10 甲州高尾山

【評価】
3:ぎりぎり山
火事で丸焼けになり、かえって展望は良くなった。
山頂近くを林道が通っており、痛々しい。
遠くからでも禿山+林道がとても目立つ。
2017年02月17日 22:37
86
南インド

        

4-08 菊花山
【評価】4 有力山
大月駅に近く、岩殿山と対峙しているように見えます。
大月駅近くからの急坂、南側へ伸びる緩やかな尾根(道)、山頂付近のプチ岩場など、
短時間で、色々な雰囲気が味わえます。
山頂から富士山も良く見えますし、山頂の少し西側から眺める、笹子川、桂川に挟まれた高川山の尾根の眺めが素敵です。
2017年03月20日 16:27
87
hirok

  

4-42 鹿倉山

【評価】
1:落選山
ガイドブックに時折紹介されているが、
山頂からの展望はないし、山頂直下まで林道が通じており、
あまり魅力を感じることができなかった。
山と高原地図には西側の展望が開けていると書かれているが、
木が育ったのか、冬枯れの時期でも展望は効かない。
2017年03月20日 16:30
88
hirok

  

4-41 小栃山

【評価】
1:落選山
追分から大田和峠間のバリエーションルート上にはいくつかのピークがあるが、
小栃山は三角点があり、アセビに囲まれた山頂。
ただし山頂は狭く、眺望はない。
動物の糞がやたらと多い稜線で、動物の生息域に入り込んでいるのが実感できる。
2017年03月20日 16:36
89
hirok

        

4-46 聖武連山

【評価】
2:微妙山
富士山が望め、眺望の点からは3の評価がつきそうだが、
山頂には電波塔が建っていることのマイナス面から2とした。
上野原市がPRに努めている山で、周回ルートがある。
東回りのルートは急登の連続で、トラロープがやたらと多い。
2017年03月20日 16:46
90
hirok

  

4-48 土俵岳

【評価】
2:微妙山
笹尾根は眺望に恵まれない山頂が多いが、
土俵岳は数年前に北側が伐採されたため、
御前山〜大岳山の眺望が得られるようになった。
ベンチもあるので、休憩適地。
2017年03月22日 19:04
91
ヤマアリ

        

4-02 阿夫利山
4-44 むすび山
4-48 土俵岳
(写真は、左:阿夫利山からみた大室山、中:むすび山からの富士山、右:土俵岳から僅かに見える富士山)


○阿夫利山
【評価】
3:ぎりぎり山。枠があれば、是非入れてほしい!(上位81〜100クラス)
昭文社の地図には眺望なしとあるが、大室山だけよく見える。長い稜線は気持ちいい。2と迷ったが、このエリア山梨200の空白ゾーンなので、少し加点で3をつけた。

【参考山行】
阿夫利山(10時まで登山。気圧の谷が来る前に)2017年02月05日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1060002.html


○むすび山
【評価】
2:微妙山。候補数によっては落ちることも。(上位95〜110クラス)
旧陸軍の防空監視所跡があり、歴史を感じさせる。ベンチもあり富士山もよくみえる。ただ、夏場は低山ゆえに猛烈に暑い。

【参考山行】
高川山・屏風岩(低山は暑すぎる〜〜!)2016年05月07日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-865939.html


○土俵岳
【評価】
1:落選山。あまりふさわしくない。(110以下クラス)
私たちが行ったときには、僅かに富士山が見えるだけのほぼ展望なし。山頂は残念な感じである。山容は、上野原方面からみると土俵に見える。最近伐採があったというので、再訪したらすこし評価が変わる可能性も。

【参考山行】
三頭山・槇寄山・三国山(山梨200名山候補、発見!)2015年12月06日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-776534.html
2017年03月26日 06:49
92
南インド

  

権現山〜扇山間にある曾倉山(マルガ頭)(940m)をリストに追加お願いします。特段の見晴らし、地形的な特色もなく、権現山、扇山を結ぶ尾根の1つのピークといった所でした。
評価1とさせて頂きます。
ところで、山梨県には、山と呼ばれている所は、何箇所位あるのでしょうか。
感覚的には500から1000山の間かなといったところですが、教えていただけるとありがたいです。
2017年03月26日 07:09
93
ヤマアリ i-espritさん。
曾倉山(マルガ頭)(940m)のご推薦&評価ありがとうございます。
次回のリスト改定に反映させますので、ご了承ください。
私も、通過したのですが、記憶が・・・・
もう一度、いってみないとですね(^-^;

山梨県の山の数については、以前、いろいろ議論になったんですが、
どこに書き込みがあったのか定かではありませんm(__)m
「頭」「峰」「岩」「段」とか呼ばれている「山」も対象とすれば、
私は1000を超えるのではないかと思っています。
ここは生粋の地元民のKazuhagi博士に、聞いてみるしかないですね。
2017年03月26日 20:25
94
南インド yama-ariさん。 おっしゃる通り、どこまで対象にするかですね。
ハイキング用の地図などの本に載っている山名だけでも、1000は超えそうですね。
2017年03月26日 20:57
95
Kazuhagi

  

4-44 むすび山
【評価】
3:ぎりぎり山
戦中の遺構もあり、展望も良い。
ネーミングが良いでしょう!インパクト大
オッサン個人的には好きである。
2017年03月26日 21:00
96
Kazuhagi

  

4-05 お伊勢山
【評価】
1:落選山
山というより丘 ただし、桜の名所であり展望も良い
ですが、200に入る山ではないように感じる。
2017年04月22日 15:14
97
hirok

        

4-39 大洞岩

【評価】4 有力山
別名徳巌山または徳岩山。
ルートは北西に日露戦争碑からか、東側の林道からとなるが、いずれもバリエーションルート。
東側の林道からの方が登りやすい。
北西からは上部1/3がルート不明瞭で急峻。
山頂からは富士山をはじめ、岩殿山、小金沢連嶺、百蔵山など展望が広がる。
2017年04月22日 15:20
98
hirok

        

4-45 斧窪御前山

【評価】
2:微妙山
梁川駅からほど近い。
登山道は比較的明瞭だが、急な登りが続く。
下りは滑りやすいので注意。
山頂は人工物があり、あまり雰囲気はない。
梁川駅反対側の綱之上御前山が目の前に見える。
2017年04月22日 15:24
99
hirok

        

4-47 綱之上御前山

【評価】
3:ぎりぎり山
梁川駅からほど近い。
梁川駅からの登山道は花が多い。
一方、太田峠方面の登山道は急で藪っぽい。
山頂からは四方津、栃穴、鶴島の各御前山が望める。
2017年04月22日 17:22
100
ヤマアリ

     

4-40 加入道山
4-41 小栃山
4-42 鹿倉山
(写真は、左から、藤ダワからみた小栃山、鹿倉山山頂風景)

【評価】
○加入道山
2:微妙山。候補数によっては落ちることも。(上位95〜110クラス)
 大室山の横にあって、存在感はあるが、山頂は通り過ぎてしまいそうな感じ。

○小栃山
2:微妙山。候補数によっては落ちることも。(上位95〜110クラス)
 別名、中指山。木々の間から富士山の頭だけがみえる。山頂の雰囲気は悪くないが、バリルートなのが難点。

○鹿倉山
1:落選山。あまりふさわしくない。(110以下クラス)
 展望なし。林道の近くにあって、ここが山頂といった感じである。山としては存在感があるに、とても残念な山。

【参考山行】
鹿倉山・大寺山・中指山(大栃マニアが小栃をめざす)2017年01月22日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1050805.html
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
166件中 81-100件を表示