[ヤマレコ無線部] トピック | |
---|---|
2010年08月22日 15:58 無線部のみんな〜、教えて〜 |
|
mino-URL |
無線以外のことでも 無線の事でも なんでも疑問に思ったことを この場で問いかけて見ましょう ![]() 『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』 些細な事でも書き込んでみましょうね ※ 質問に対して『なんだそんなことか』って思わないで 分かる範囲でいいので答えを出してください よろしくお願いいたします ![]() |
コメント | |
---|---|
| 1 | 2 | | |
33件中 21-33件を表示 | |
2012年10月28日 11:30 21 |
|
firebolt |
a_tomさん、こんにちは。 a_tomさんの運用方法なら、会員になる必要性は無いと思います。 そうして会員が減ってしまっているから会としては問題なんですが(終身会費を支払ったのに、取り消しになってしまいました ![]() 沢山交信をして、QSLカード(特に海外)を集める目的でなければ、メリットはありません。 |
2012年10月29日 00:29 22 |
|
a_tom |
fireboltさん、こんばんは。回答ありがとうございます。 そうですか....。QSLカード以外にめぼしいメリットは有りませんか....。 直接のメリットが無くとも、会としてアマチュア無線のバックグランドを支えている様な意味合いを持つなら、長野県の入山税では無いですが、多少負担すべきなのかなぁ....とも思いました(それにしては高すぎですが)。それにしても終身会員取り消しというのは、チト酷いですね。 当面、様子見を決め込みます。 |
2013年06月02日 11:29 23 |
|
kennogu |
局免の申請も出して後は免許を待つばかり。そこでOMの皆さんに質問ですが、皆さんQSLカードどうされてます?もともと、それほどアクティブにカード集めの交信に出ようとも思っていませんが、昔BCLやってベリカード集めていた、元電波少年としては、せっかく山で撮影した写真もあるのだし、綺麗めなカードでも作ってみようかなとも考えています。そこで質問。 (1)ノーカードでと言うと交信していても嫌がられると聞いたことがありますが、皆さんの経験ではカードの交換の割合って全体の交信の何割位なのでしょうか?また実際にノーカードでやっておられる方で嫌われた経験ありますか? (2)次にカード準備されている方で、どのように送付されていますか?また使い勝手はいかがですか?最近ではeQSLというのもあるらしいですが、もし使ったことある方いればJARLのビューロー経由との比較とか伺えればと思います。 |
2013年06月09日 22:57 24 |
|
kintakunte |
kennoguさんコンバンワです。 ちょっとカキコキ遅くなりました。 (1)ですが、交信相手によりまちまちでした。傾向を主観的に話しますと、積極的にCQを出す局の場合はカード交換を目的としている場合が多いです。経験上エリア指定はカード交換はほぼ間違いないと思います。で、対応ですが、相手が受信体制に入り自局のコールサインを伝え、上手くピックアップされたとします。そして再度送信する際に「ノーカード希望」を伝えると、相手局は大概ここで了承をして頂けます。長らくQSOをした挙句に「ノーカード」を伝えると残念がる局が少数ながらいますよ。(嫌われる事はなかったです) 「カード交換目的」なら、最初の段階で相手局から「カード交換出来ますか?」と聞いてくる・もしくは希望を伝えて来るのが一般的な感じがしますが、必ずしも・・・・・。 (2)ですが、コストや会費を支払っている関係でビューロ経由を利用します。急ぎの場合はダイレクトで郵送も有ります。eQSLは未使用・未経験なので知識や経験のある方へお譲りします。 尚、このヤマレコ内でも「交信結果」のスレッドが立っていますので、是非ご利用をしてみては如何でしょうか? 但しほぼメンバー限定ですが・・・^_^; では楽しいハムライフをお過ごしくださいね。ヽ(^o^)丿 |
2013年06月10日 22:46 25 |
|
tanakatsu |
kennoguさん、こんばんは! eQSLは利用していますが、まだまだ少数派ですね。 私の場合はDX局目当てでの利用がメインで、ほとんどがビューロー経由です。 もちろん、NO QSLも歓迎しています ![]() 確か自分でデザインするQSLカードは有料だったような... ![]() |
2013年06月19日 13:40 26 |
|
kennogu |
kintakunteさん 情報ありがとうごいます。参考になります。 tanakatsuさん 素晴らしいカードですね。私もこんな感じのカードをイメージしていました。せっかくデジ1も購入したし、綺麗な写真をカードにしてみたいです。 ちなみにようやく局免が来ました。最初にOAするのは6月30日になりそうです。なんと1975年2月に従免取得して38年後の開局です。これも山レコのお陰です。コールサインや交信予定は該当するスレッドに書いておきます。 ![]() |
2013年10月10日 22:11 27 |
|
qzmn |
特定の無線機の質問でもいいですか? VX-3を持っているのですが、電源を入れると周波数表示が点滅しています。 現状、送信ができません。モニタボタンも効きません。 オールリセットしましたが、点滅など状況変わらず。 電池の寿命も考えられるので電池を手配中です。 何かの設定モードに入ったままでしょうか。 説明書を読みましたが該当箇所を特定できませんでした。 しばらく放置していたので直前の動作不明です。 オールリセットしたので初期状態のはずなのですが・・・。 わかる方いらっしゃいますか。 |
2013年10月10日 22:44 28 |
|
firebolt |
qzmnさん、こんばんは。 マニュアルを読んでみたのですが、 ・バッテリー低下ならインジケーターが表示されると思います。 ・また、バッテリーを疑うのであれば、アルカリ乾電池で動作可能かチェックしてみては如何でしょうか。 原因の絞り込みが出来れば良いのですが・・・・ |
2013年10月11日 19:43 29 |
|
qzmn |
返信有難うございます。 バッテリはバッテリの表示がありますね。 起動時の電圧表示も操作中の表示も異常ないんですが、バッテリは膨らんできているのでなんとも。 乾電池でもテストしてみます。 分解してもサビなど見当たらず。 ありがとうございました。 |
2018年10月19日 13:02 30 |
|
show696 |
参加したばかりでの質問お許しください。 私がハンディ機を携帯する主な目的はエマージェンシー対策(携帯電話が圏外となる山域での救助要請、APRSを利用した遭難時位置情報の公開)です。 機種によりますが、ハンディ機ではアルカリ電池を使用するとリチウムイオンバッテリー使用時よりも送信出力がかなり落ちるものが多いようです(VX−3のように落ちないのもありますが)。 アルカリ電池使用時に送信以外の機能(交信の受信、ラジオの受信、GPS)はリチウムイオンバッテリー使用時と変わらないものでしょうか。 電池の種類による性能の違いが送信出力だけならば、平時はアルカリ電池で、緊急事態に遭遇したらリチウムイオンバッテリーに交換という運用もありかなと。 |
2018年10月25日 11:57 31 |
|
こまどり |
show imprezaさん、こんにちは 送信時の出力は落ちますが、受信時の性能には変化はありません ワット数より、アンテナ、アンテナよりロケーションが大きいので、私は割り切って電池のみのVX-3です |
2018年10月26日 05:52 32 |
|
show696 |
komadoriさん、解説ありがとうございました! 電源の種類によらず受信性能が変わらないのであれば、平時の待受状態はアルカリ電池で運用すれば高出力が得られるリチウムイオンバッテリーを緊急時のために温存できますね! スマホのようにモバイルバッテリーが使えたら便利で安心なんですが、自作しかないようですね。 |
2018年11月07日 15:49 33 |
|
show696 |
以前書いたことへの追記です。 モバイルバッテリーからハンディ機への給電ができないものか、いろいろ調べているうちに、5Vのモバイルバッテリーを12Vに昇圧してYAESUのハンディ機に給電できるUSBケーブルをメルカリで見つけて購入しました。 https://item.mercari.com/jp/m54993465671/ ※動作確認機種はYAESUの一部の機種です。 リチウムバッテリーを装着した状態で外部電源端子に接続、バッテリーを取り外した状態で接続、急速充電器にリチウムバッテリーのみ装着した状態で接続、いずれも問題なく使用できました。 装備が重くなりますが、十分な容量のモバイルバッテリーを持参すれば、常時電源ONのまま山で過ごせそうです。 ご参考まで。 |
| 1 | 2 | | |
33件中 21-33件を表示 |