Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

HUAWEI d-01J

d-01J
製品情報
メーカー HUAWEI
このカメラで撮影した写真
粟野ー葛生の尾根。今年の1-3月は、せっせと歩きましたよ。
目の前の山は登山道はなく、525mの山です。山頂に石宮はありません。pisai5さんと弁天山は巨石群の弁天様の総称だけど、一番高いところはどこだろうと歩き回ったことを思い出します。右奥は行道ですよ。
5月って、いいですよねー。新緑とツツジ、最高に合います。
山頂から北東の景色。右奥は上毛三山の榛名、中央のギザギザは上毛三山の妙義、左奥には浅間隠。
えいやっ!と乗ってみると、土の壁・・土塁というのかな・・でした。
一つ道祖神でした。今日も目を通してくださり、ありがとうございました。あとはおまけです。前日に山菜採りをした時、咲いていた花々です。
向こうの尾根の鉄塔があるところが尾頭峠です。先日、サルボボちゃん、相方と歩きましたよ。歴史を感じる峠でした。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3185142.html
鼻毛通しは、石門になっています。松の枝が石門を抜けているのを麓から見ると鼻毛が出ているように見えたことからその名が付いたそうです。
達磨杉峠から、赤雪山(あかゆきやま)方面へ
※ 登山道ではありません「破線と国道は行き来できません」について記します。 右上の鉄塔から景色を眺めた後、中央に見える小さなアンテナのような場所から破線を下りてきました。巡視路や破線の道とは呼べない「草を刈ったことがあるようだ、管理する人がまれに歩くようだ、獣も使わないようだ」という道でした。六十里越トンネル側はスノーシェッド。

中国山地西部 2021年07月31日 臥龍山
一直線!滑らないように気を付けよう・・・
登録状況
写真枚数 11,298枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 39人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

中国山地東部
02:355.7km529m2
  24   1 
2024年06月08日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
02:405.1km501m2
  48    60  6 
2022年11月22日(日帰り)
近畿
--:--1.6km2m-
  14    43  4 
2022年10月01日(日帰り)
関東
--:--1.7km38m-
  15    34  2 
2022年06月13日(日帰り)
大峰山脈
--:--92.2km7,580m-
  28    20  4 
2022年05月03日(4日間)
カメラ一覧へ戻る