ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

大鷹山

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り   1 時間    往復/周回ルート
エリア近畿
ジャンルハイキング
技術レベル 1/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 1/5 ※体力レベルの目安
見どころ 眺望あり
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 3.66km
最高点の標高: 204m
最低点の標高: 23m
累積標高(登り): 465m
累積標高(下り): 451m
アクセス 車・バイク    公共交通機関(電車・バス)   
八幡神社鳥居の前(神社登山口)、有年公民館(有年公民館登山口)に駐車スペースあり。
バスはJR有年駅から宮前停留所下車。

ルート説明:

特に全登山口を往復する必要はないが、すべての道をゆっくり歩いても2時間超程度、トレランすれば1時間前後の気軽なコース。
地元の小学生でも登ることができる手軽なハイキングコース。
各所に点在する曲輪跡は、地元自治会の子どもたちの卒業記念植樹でサクラなどの花木が植えられ、今後はミツバツツジやヤマザクラなど自然の花木以外でも景観が楽しみになるだろう。
春には度々雲海が発生し荘厳な景色が楽しめる。冬も小雪程度であれば登山中にタヌキ、サル、シカやウサギなど、動物の足跡を観察することもできる。

ルート詳細

1. 八幡神社登山口
神社の鳥居をくぐり、途中未舗装の作業道を通り社に。
社の右横からしばらく林の中を進むと大きな岩が点在する。ここからは、山頂までほぼ日向の道が続く。
岩登りの箇所が数箇所あるが、ロープが設置され、特にロープを使わなくても登ることができる程度。
2. 大鷹山 (201m) [詳細]
3. 放亀山1号墳 [詳細]
4. 有年公民館登山口
有年公民館ウラにある登山口。
放亀山1号墳へは最短経路。
終始、森の中の山道。
山城の土橋や空堀のほか、古墳が点在する。
途中に急な箇所があるが、ロープが設置されている。
5. 大鷹山 (201m) [詳細]
6. 八幡神社登山口
民家の間の路地を進むと薬師堂の祠があり、その横に登山口がある。
頂上まで九十九折の山道が森の中に続く。
炭焼き窯跡、空堀、石落とし用の石溜めのほか、山城の曲輪跡が続く。
途中いくつか分岐点があるが、何の道をとおても頂上へたどり着ける。
7. 大鷹山 (201m)
8. 八幡神社登山口
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「大鷹山」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

近畿
00:271.1km177m1
  2   4 
2025年04月30日(日帰り)
近畿
00:301.1km177m1
  2   3 
2025年04月28日(日帰り)
近畿
00:301.1km179m1
  2   1 
2025年04月25日(日帰り)
近畿
00:291.1km179m1
  2   1 
2025年04月24日(日帰り)
近畿
00:301.1km179m1
  3   1 
2025年04月22日(日帰り)
近畿
00:361.1km200m1
  3    1 
2025年04月21日(日帰り)
近畿
00:391.1km180m1
  2  
2025年04月18日(日帰り)
近畿
00:471.1km177m1
  5    1 
2025年04月17日(日帰り)
近畿
00:331.1km179m1
  2   1 
2025年04月15日(日帰り)
近畿
00:361.1km177m1
  3    1 
2025年04月14日(日帰り)

もっと見る