ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101119
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大塚山・御岳山・日の出山【御岳詣での案内書・古書「御嶽菅笠(みたけすげかさ)」を買いに・おまけで梅林】(古里駅→吉野梅林BS=日向和田駅そば)

2011年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
06:14
距離
13.2km
登り
998m
下り
1,076m

コースタイム

10:06 JR古里駅スタート-(駅前コンビニで買い物・立ち食い15分)-10:31古里側の登山口-(尾根に出てから1服する。5分)-12:09大塚山山頂直下の休憩所(休憩12分)-12:25大塚山山頂-12:53武蔵御岳神社(参拝、宝物殿で買い物や休憩20分)-14:00日の出山山頂(休憩20分)-15:00梅野木峠(休憩10分)-15:24三室山山頂-16:03日向和田側の登山口-16:09梅の公園(公園入らず、梅園前の売店をウロウロ)-16:20「吉野梅林」BS
天候 晴れ(それほど寒くなかった)
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き
8:14発JR新宿駅  8:43着JR立川駅 JR中央線ホリデー快速河口湖1号(自由席:無料)
8:47発JR立川駅  9:36着JR御嶽駅 JR青梅線ホリデー快速おくたま3号 
新宿-御嶽間の運賃890円
9:53発JR御嶽駅  10:01着JR古里駅 JR青梅線各停 150円

※8:19新宿発のホリデー快速おくたま3号に始発である新宿から乗った方が乗り換えも少なくていいのですが、ホリデー快速おくたまはロングシートなので、朝食を食べるために2ボックスシートのホリデー快速河口湖(自由席)に乗り、立川でホリデー快速おくたまに乗り換えました。

※古里に行く為の各駅停車乗り換えで御嶽に下車した際の待ち時間、御嶽駅前で売店でおいしいパンとか饅頭とか売ってないか確認するため、いったん御嶽駅の改札を出てウロウロしました。

・帰り
16:30発「吉野梅林」BS  16:45?着JR青梅駅 都バス 運賃200円
17:20発JR青梅駅  17:24着JR河辺駅 JR青梅線各停 130円
18:35発JR河辺駅  18:59着JR立川駅 JR青梅線各停 290円
19:13発JR立川駅  19:36着JR新宿駅 JR中央線 450円 特急スーパーあずさ28号(自由席:特急料金500円)

※日向和田駅をゴールとする予定でしたが、日向和田駅は非常に電車本数少なく、たまたま青梅駅まで行くバスが10分程度で来るようでしたので、そちらを利用しました。
http://ssl.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/guide/ume_park.html

※青梅駅前の喫茶店でまったりしたので青梅から河辺に向かうまで時間かかってます。青梅→河辺方面の電車は本数割かしあります。

※河辺で駅前にある日帰り温泉「梅の湯」に入ったので、河辺から立川に行くのにも時間かかってます。(これも本数は割かしあります)

※立川駅でいったん改札を出て駅前の喫煙所に行ったので、運賃は立川ー新宿としています(河辺ー新宿の690円ではない)
コース状況/
危険箇所等
●トイレ:古里駅、古里登山口、御岳山山上集落やビジターセンターやケーブル駅等、日の出山に仮設トイレあり(日の出山山頂直下にあるバイオトイレ?は故障中)、日向和田方面登山口に仮設トイレ

●水・食べ物の調達:古里駅前にコンビニ(セブンイレブン)あり。古里に向かう党中、御岳駅前で手作り惣菜パンやおにぎりを販売している出店がやってないか探しましたがこの日は出店なし。

●日帰り温泉:河辺駅前の「梅の湯」840円

●その他:
・日向和田駅は電車本数少ない
・日向和田側下山口そばにある「梅の公園」は吉野梅郷の一画らしいですが、梅は4分咲き、3月が見頃っぽいです。
・古里駅付近のそば・うどん屋「丹三郎屋敷」前にはこのお店の由緒記があるらしいです(残念ながら見ませんでした)。それによると「原島丹三郎友連」という人が祖らしいです。
JR青梅線の古里駅。初めて来ました。立派な駅舎です。
2011年02月27日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:25
JR青梅線の古里駅。初めて来ました。立派な駅舎です。
駅前のコンビニ隣にこんな店あり。営業前だったので寄れず、代わりにコンビニで肉まんを買い食い。
2011年02月27日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:25
駅前のコンビニ隣にこんな店あり。営業前だったので寄れず、代わりにコンビニで肉まんを買い食い。
吉野街道を歩き万世橋を渡ります。橋からの眺め。
2011年02月27日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:25
吉野街道を歩き万世橋を渡ります。橋からの眺め。
梅がぽろぽろ咲いていた。長閑だな〜。
2011年02月27日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:25
梅がぽろぽろ咲いていた。長閑だな〜。
「丹三郎屋敷」そば・うどんの老舗らしいです。
2011年02月27日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:25
「丹三郎屋敷」そば・うどんの老舗らしいです。
道沿いにこんな標識あり。クロネコヤマトのある辺りです。
2011年02月27日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:25
道沿いにこんな標識あり。クロネコヤマトのある辺りです。
標識通りに登山口を発見。左手に見える小屋は綺麗なトイレ兼あずまや。
2011年02月27日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:25
標識通りに登山口を発見。左手に見える小屋は綺麗なトイレ兼あずまや。
植林帯の中、かなり整備されたみちを上ってゆきます。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
植林帯の中、かなり整備されたみちを上ってゆきます。
標識も完備。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
標識も完備。
いわれるほど急ではないかも。。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
いわれるほど急ではないかも。。
尾根に出てきました。雪は皆無!残念!
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
尾根に出てきました。雪は皆無!残念!
電波塔が見えます。あれが目指す大塚山山頂。近いじゃん。。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
電波塔が見えます。あれが目指す大塚山山頂。近いじゃん。。
冬枯れのいい感じのみちです。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
冬枯れのいい感じのみちです。
向こうに掘削のあとが・・。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
向こうに掘削のあとが・・。
掘削のあとをアップ。武甲山みたいだね。。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
掘削のあとをアップ。武甲山みたいだね。。
やや急傾斜を上りきると、こんななだらかで素敵な笹のこみちに変わる。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
やや急傾斜を上りきると、こんななだらかで素敵な笹のこみちに変わる。
JR古里駅方向の看板を尻目に・・
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
JR古里駅方向の看板を尻目に・・
ケーブルカーと大塚山との分岐に到着。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
ケーブルカーと大塚山との分岐に到着。
大塚山山頂手前の休憩所。ここでおにぎりを食します。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
大塚山山頂手前の休憩所。ここでおにぎりを食します。
大塚山山頂に到着。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
大塚山山頂に到着。
テーブル+椅子も多々あり、人で賑わってます。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
テーブル+椅子も多々あり、人で賑わってます。
大塚山山頂からの展望。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
大塚山山頂からの展望。
大塚山、山頂標識です。標高は920m。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
大塚山、山頂標識です。標高は920m。
大塚山から御岳山まで遊歩道チックなみちです。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
大塚山から御岳山まで遊歩道チックなみちです。
あのトンガリは奥の院かねえ。。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
あのトンガリは奥の院かねえ。。
左ケーブルカー駅、山を上るのが富士峰園地、右御岳神社との3差路。右に進みます。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
左ケーブルカー駅、山を上るのが富士峰園地、右御岳神社との3差路。右に進みます。
因みに前の写真の場所はこんな休憩場所でした。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
因みに前の写真の場所はこんな休憩場所でした。
御岳ビジターセンターに到着。この辺から舗装路です。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
御岳ビジターセンターに到着。この辺から舗装路です。
登山道情報、大岳山荘から馬頭刈尾根方面のみちは一部登山道崩落とのこと。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
登山道情報、大岳山荘から馬頭刈尾根方面のみちは一部登山道崩落とのこと。
馬場家住宅。武田信玄家臣の馬場美濃の子孫の住宅らしいです。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
馬場家住宅。武田信玄家臣の馬場美濃の子孫の住宅らしいです。
神代けやきを後にして
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
神代けやきを後にして
御岳山山頂集落も今回はスルーし
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
御岳山山頂集落も今回はスルーし
武蔵御岳神社に到着。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
武蔵御岳神社に到着。
神社本殿下にある宝物館で「菅笠(すげがさ)」を購入。一部500円也。本日山行の目的はこれでクリア。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
神社本殿下にある宝物館で「菅笠(すげがさ)」を購入。一部500円也。本日山行の目的はこれでクリア。
これが宝物館。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
これが宝物館。
日差しはあたたか、御岳山上集落の犬も眠そう・・。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
日差しはあたたか、御岳山上集落の犬も眠そう・・。
御岳→日の出方向は今回初めてでした。山道ですがやっぱり遊歩道並みに歩きやすいみち。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
御岳→日の出方向は今回初めてでした。山道ですがやっぱり遊歩道並みに歩きやすいみち。
東雲(しののめ)山荘前にアッという間に着きました。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
東雲(しののめ)山荘前にアッという間に着きました。
日の出山山頂直下のトイレは故障中らしい。。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
日の出山山頂直下のトイレは故障中らしい。。
日の出山山頂は結構な賑わいでした。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
日の出山山頂は結構な賑わいでした。
日の出山山頂(標高902m)。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
日の出山山頂(標高902m)。
日の出山山頂からの眺望。ガスガスガス。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
日の出山山頂からの眺望。ガスガスガス。
同じく。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
同じく。
日の出山山頂、こっち側は春には桜とか咲くのかな〜。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
日の出山山頂、こっち側は春には桜とか咲くのかな〜。
三室山、二俣尾駅方向に下山スタート。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
三室山、二俣尾駅方向に下山スタート。
下山ルートはこんなみち。トレランらしき若者大勢とすれ違いながら進めば
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
下山ルートはこんなみち。トレランらしき若者大勢とすれ違いながら進めば
こんな標識のあるみちに変わる。高峰を巻いちゃったらしい。残念。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
こんな標識のあるみちに変わる。高峰を巻いちゃったらしい。残念。
電波塔が見えます。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
電波塔が見えます。
舗装路に出てしまった。。。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
舗装路に出てしまった。。。
こんな景色の場所に。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
こんな景色の場所に。
梅野木峠でした。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
梅野木峠でした。
梅木峠から10数m離れた場所にあるベンチで休憩。写真はベンチからの風景。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
梅木峠から10数m離れた場所にあるベンチで休憩。写真はベンチからの風景。
木々を切った跡ですね〜。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
木々を切った跡ですね〜。
三室山に向かってまた山道へ。重爆撃機「飛龍」墜落地だそう。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
三室山に向かってまた山道へ。重爆撃機「飛龍」墜落地だそう。
三室山山頂に向かうみちとの分岐。右手に行けば三室山巻けます。我らは三室山山頂を目指します。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
三室山山頂に向かうみちとの分岐。右手に行けば三室山巻けます。我らは三室山山頂を目指します。
ここが三室山山頂。標高646.9mとのこと。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
ここが三室山山頂。標高646.9mとのこと。
三室山山頂からの景色。展望はあんまし開けません。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
三室山山頂からの景色。展望はあんまし開けません。
標識通りに、遊歩道並みに整備された山道を歩き琴平神社に到着。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
標識通りに、遊歩道並みに整備された山道を歩き琴平神社に到着。
琴平神社から急傾斜の道を下りれたようですが、気付かずに迂回して琴平神社鳥居の場所に来てしまった。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
琴平神社から急傾斜の道を下りれたようですが、気付かずに迂回して琴平神社鳥居の場所に来てしまった。
ゴルフ場横を過ぎれば、登山口に着きます。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
ゴルフ場横を過ぎれば、登山口に着きます。
「梅の公園」梅シーズンは200円の入園料が必要とのこと。梅は見頃前だね〜。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
「梅の公園」梅シーズンは200円の入園料が必要とのこと。梅は見頃前だね〜。
「梅の公園」入園しなかったのですが、少しは咲いてはいるようです。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
「梅の公園」入園しなかったのですが、少しは咲いてはいるようです。
梅見頃時期はかなり綺麗だと思います。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
梅見頃時期はかなり綺麗だと思います。
4分咲きってところかな。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
4分咲きってところかな。
ひこうき雲が綺麗に見えました。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
ひこうき雲が綺麗に見えました。
名残惜しく梅をもう1枚。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
名残惜しく梅をもう1枚。
「吉野梅林」BSでバス到着時刻確認後、へそまんじゅうに寄ります。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
「吉野梅林」BSでバス到着時刻確認後、へそまんじゅうに寄ります。
こちらが「吉野梅林」BS。渋滞無し。バス内も空いていました。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
こちらが「吉野梅林」BS。渋滞無し。バス内も空いていました。
日帰り入浴に行く途中、河辺駅前の歩道橋から見えた山なみと夕焼けが美しかった。。
2011年02月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2/27 11:26
日帰り入浴に行く途中、河辺駅前の歩道橋から見えた山なみと夕焼けが美しかった。。
撮影機器:

感想

●ルート:古里から丹三郎尾根を使い大塚山に登り、武蔵御岳神社
(御岳山)から日の出山に、そして日向和田方向に下るルート。
日向和田で吉野梅郷を楽しめます(3月初旬〜中旬が梅の見頃かな?)。

●危険個所:全く無し。

●分かりづらい場所:全く無し。

●混雑度:日の出山、日向和田付近を除くと、まだ今の時期そこまで
混雑しておらず良かったです。
古里駅や丹三郎尾根でちらほらハイカーを見かけたものの、この丹三郎
ルートはそこまで混雑しておらずのんびり尾根歩きを楽しめました。
大塚山-御岳山、御岳山集落内は(観光客はまだそこまで多くはなかった
ものの)相変わらず多くのハイカーに会いました(しかしピーク時ほどは
混雑してないと思います)。
御岳ー日の出間はかなり空いていましたが、日の出山山頂付近から梅野木峠
区間、三室山を下りた辺りから日向和田駅までの区間では大集団ハイカー
を数組見かけるなど、梅シーズンはこのコース、かなり人気だと思います。

●展望/景観:(冬枯れで葉が落ちているおかげで)大塚山山頂。御岳山の神社
付近から。日の出山山頂。

●休憩場所:古里側の登山口にトイレ兼あずまや、大塚山山頂手前にも立派
な休憩所、大塚山山頂にはテーブル+椅子が多数あり。大塚山ー御岳山の間
にもテーブル+椅子のある場所があり、非常に整備されています。御岳神社
付近の土産物屋さんではコーヒー等も飲めます(今回は入ってないけど)。
日の出山山頂もあずまやとベンチ複数あり、梅野木峠でもベンチが複数あっ
たり、ともかく休憩場所が多いコースです。

●感想
四谷から武蔵御岳神社までの案内書「御岳菅笠」(みたけすげがさ)
(天保5年 1834年の書)は武蔵御岳神社にしか売っていないそうなので、久々
に御岳山に行くことに。

先週、三浦半島でプチ遭難し山の怖さを再認識したばかりですが、御岳山・
日の出山なら過去数回行っているし地図さえしっかり持ってスタート
時刻も遅くなければ問題あるまい!ということで、それほど気負わずに
行ってきました。
(ヤマレコの他の方の記録も参考になりました、ありがとうございます)

結論からいえば、本当に気負いなくファミリーでも行けるコースだと思い
ます。
古里から大塚山を経て御岳山に至るコース、丹三郎尾根というかなり急傾斜
の尾根ということで気合いも少しは入れていたのですが、そこまできつくは
ありませんでした。大塚山までの距離もそれほど無いし。

何より、この丹三郎コースは尾根に出ると本当に気持ちが良く、冬枯れの今
は最高です。あわよくば雪も・・と期待していたのですが、先週続いた温暖
な気温のせいで雪は皆無!非常に残念。。。積雪で晴れていれば本当に素晴ら
しいみちだろうな〜。

上記の区間に限らず今回歩いたコースはどこも標識が整備されているので、
道迷いの危険性は殆ど無いと思います。特に大塚山山頂から御岳山までの区間
に至っては遊歩道です。御岳から日の出の区間も、逆方向で過去に数回歩いて
いるのですが、やっぱり遊歩道チックで非常に整備された道でした。

日の出山からの下山路も、歩く前はきついのかな?と心配していましたが青梅
丘陵の日向和田→青梅方面のみちのように整備され過ぎがつまらなく思える
ほど楽なみちでした。途中、気付かずに高峰を巻いてしまったのが非常に悔
やまれます。。(ヤマレコ地図では高峰行ったことになってますが、高峰は行
ってません)

日向和田駅をゴールにする予定でしたが、電車本数が非常に少ない駅のため、
途中で見つけたバス停をゴールとし、このバス停から青梅駅まで帰る手段に
切り替えました。青梅線各停を使わずに青梅駅からバスで行ける場所も色々
ありそうなので、「青梅駅から、または青梅駅まで、バスを使う」手段を知
ったのは収穫でした。

先週行った三浦アルプス-田浦梅林コースでプチ遭難したことで梅林を楽しめ
なかったので今回梅も期待していたのですが、ゴール付近の梅郷では、梅は
4分咲き。また3月にどこか別の場所で満開の梅を楽しめればいいかな〜。

尚、肝心の「御岳菅笠」ですが、この書は青梅街道(四谷→新宿までは甲州
道中)を歩いて御岳詣でするための江戸時代のガイドブックであり、本来は
青梅街道歩きの前に買うべきでした。しかもこの本、御岳詣でが目的なので
御岳神社がゴールとなっており、その先、大菩薩峠までの青梅街道のことは
書いていません。
ではあるのですが、絵入りで手作り感満載の本で、綺麗な和紙で製本されて
いるので、ガイドブックとしてより本としての価値が優れ物というところか
な〜。

で、この本によると日向和田から御岳神社に向かうのが本来の御岳参道らし
いので、はからずもこの日は正規登山道を歩いたことを知りました。良か
った良かった。

・・・いつのことかわからないけれど、次回は鳩ノ巣から裏参道かなあ?
下山は日の出から金毘羅尾根経由して武蔵五日市か、奥の院や鍋割山を経由
して大岳行ってみてもいいかもしれない。。(ロックガーデン経由でしか御岳
-大岳区間歩いたことないので)
大岳方面に行くと一挙に山が深くなるので、その時は今回よりは気負いが
必要だな。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら