記録ID: 1013623
全員に公開
キャンプ等、その他
関東
わたらせ渓谷鉄道紅葉旅
2016年11月21日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 79.2km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 2,412m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
全盛期に活躍した機関車、拡大すると山に一の古河財閥のマークが見えます。古河財閥(ふるかわざいばつ):https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E8%B2%A1%E9%96%A5
足尾銅山の将来性に悲観的な意見が多い中、1877年(明治10年)に古河市兵衛は足尾銅山の経営に着手、数年間は全く成果が出なかったが、1881年(明治14年)に待望の有望鉱脈を発見。その後探鉱技術の進歩によって次々と有望鉱脈が発見された。古河市兵衛の死後、明治38年3月に会社としての古河鉱業の経営となった。当時の明治政府の富国強兵政策を背景に、銅山経営は久原財閥の日立鉱山、住友家の別子銅山とともに急速な発展を遂げた。20世紀初頭には日本の銅産出量の40%ほどの生産を上げる大銅山に成長した。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%B0%BE%E9%8A%85%E5%B1%B1
軽油燃焼式のSGホース付け替えの準備をします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E7%99%BA%E7%94%9F%E8%A3%85%E7%BD%AE
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E7%99%BA%E7%94%9F%E8%A3%85%E7%BD%AE
DE10形ディーゼル機関車(ディーイー10がたディーゼルきかんしゃ)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84DE10%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
装備
個人装備 |
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
トロッコ列車は毎日運行ではありません、確認して予約を入れて下さい。紅葉と桜の季節は混雑するようです。
http://www.watetsu.com/torokko.html
足尾鉱山の見学は、通洞駅下車が最寄です。
夏は冷涼で気持ち良いでしょうが、冬は厚着をして温度管理に注意しましょう。
銅山の鉱夫さんは、収入も多かったでしょうが、大変な重労働だったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する