夜景を眺めに筑波山


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 383m
- 下り
- 366m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夜間は無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。危険箇所はほぼ無いですが、この日は少し前の雪と降雨で登山道がぬかるんでいた。なので水溜りが多かったのと、岩が少し滑りやすいところがありました。 夜間は猪がたくさん出ます。 この日も遭遇。 笹原からこちらに向かって走って着ましたが高いところに登ってやり過ごしました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今月は結構用事があって静岡と千葉を何往復もした為、金欠で遠征費用が捻出できず。
ホントは友人と雪山へ向かう予定で、行こうと思えばギリギリ行けそうだったんだけど、次回に持ち越しと言うことで自宅でまったりと。
って言っても昼過ぎから晴れてきて、こんないい天気の休みにじっとしていられる性分ではないので、近場で少しだけ歩いておきます。
夕方からのんびり歩いて夜景でも観ながらのんびりコーヒーでも飲みに行こう。
9月にも夕方から登ってるけど今回はだいぶ日が短くなってるから完全にナイトハイクだね。
16時半につつじヶ丘の駐車場に到着。
山頂で夕焼けをなんてのもちょっと頭にあったんだけど、登り始める頃には既に日が傾いていました。結構早いね。
真っ暗な中をヘッデン頼りに登って行きます。
アルプスの山では早出以外ではナイトハイクはやらないけど慣れた山で、道もしっかりしてるとこならそれなりに安心だし、何かあったときの練習にもなるしね。
弁慶茶屋跡を過ぎ、奇岩のゾーンに入って行きます。
前日の雨、少し前の季節はずれの雪の影響か登山道は結構ぬかるんでいたり、岩の上は少し滑ったりするので慎重に歩きます。
で、御胎内くぐりを過ぎて、少し平坦になった辺りでガサガサっと音が。
なんと笹原から鼻息荒い猪が突っ込んでくるじゃないですか!
咄嗟に岩の上に登りましたが登山道手前の笹腹の中で吼えて去って行きました。
目の光った感じだとたぶん三頭。
真っ暗な中で遭遇すると怖いですね。
ここから先はちょっと声出したり鈴鳴らしたりしながら歩きました。
山頂に到着。
少しだけ風がありますが上着を着ればそれ程寒くない。
到着したときは夜景を撮っている方が一名いましたが、少ししたら先に下りますね〜って下ってゆきました。
さて、コーヒータイムです。
雨上がりで空気が澄んでいるので夜景がとっても綺麗。
貸切の山頂で至福の時です。
下りちゃうのもったいないなぁと後ろ髪を引かれつつ1時間半ぐらいのんびりした後に下り始めました。
真っ暗でしかもちょっとぬかるんでるので下りはちょっと気を使いました。
あと、行きで遭遇した猪にちょっとビビッて慎重に歩いたのもあるかも。
下山の方が少し時間かかったぐらい。
八時過ぎに駐車場に着いて、そこからのんびり帰宅。
今回はいつもと違うスタイルで楽しんできました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する