ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106100
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

カタクリを見に日向山(芦ヶ久保)へ

2011年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:28
距離
5.4km
登り
467m
下り
386m

コースタイム

9:45横瀬橋バス停-10:01六番峠ハイキングコース登山口-10:14祠10:34-11:10琴平神社-11:33日向山14:01-14:14花の山道(カタクリ有)15:25-16:13芦ヶ久保駅
天候 晴れ、午後風は出てきた
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
横瀬橋バス停までは横瀬駅から歩いてもたいした距離ではないが、、国道299号の排気ガスを吸いながら歩くのはイヤだったので、芦ヶ久保駅からバスで横瀬橋まで行った。なお、西武秩父駅、横瀬駅(付近)からもバスで行くことができる。
コース状況/
危険箇所等
このあたり登山道はほとんど歩いているので、六号峠ハイキングコースを選んだ。良く整備されていて歩きやすい登山道であった。
この辺りの桜は満開であった。
芦ヶ久保駅前の桜は満開。前日の強風にも花は耐えた様子。
2011年04月16日 09:12撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 9:12
芦ヶ久保駅前の桜は満開。前日の強風にも花は耐えた様子。
横瀬橋から日向山方面へ少し歩くと武甲山がよく見える。残念ながら、この日はややかすんでいる。
2011年04月16日 09:51撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 9:51
横瀬橋から日向山方面へ少し歩くと武甲山がよく見える。残念ながら、この日はややかすんでいる。
どこも桜は満開。
2011年04月16日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 9:57
どこも桜は満開。
車道が終わりここから登山口。(六番峠ハイキングコース)
2011年04月16日 10:03撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 10:03
車道が終わりここから登山口。(六番峠ハイキングコース)
途中に祠があった。
2011年04月16日 10:16撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 10:16
途中に祠があった。
猪がいた。
2011年04月16日 10:58撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 10:58
猪がいた。
琴平神社入り口。日向山へはここを登る。
2011年04月16日 11:13撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 11:13
琴平神社入り口。日向山へはここを登る。
琴平神社
2011年04月16日 11:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 11:14
琴平神社
枯れた植物。人工的に作ったもののようだ
2011年04月16日 11:16撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 11:16
枯れた植物。人工的に作ったもののようだ
琴平神社からは急登となる。
2011年04月16日 11:21撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 11:21
琴平神社からは急登となる。
すみれ
2011年04月16日 11:23撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 11:23
すみれ
?(この花の名前をご存知の方は教えてください)
2011年04月16日 11:30撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 11:30
?(この花の名前をご存知の方は教えてください)
日向山山頂
2011年04月16日 14:05撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:05
日向山山頂
お花見を兼ねていたので、日向山で宴会。
2011年04月16日 12:26撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 12:26
お花見を兼ねていたので、日向山で宴会。
?(この花の名前をご存知の方は教えてください)
2011年04月16日 13:46撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 13:46
?(この花の名前をご存知の方は教えてください)
日向山から東へ10分ほど下りたところが「花の山道」。東屋が見える。
2011年04月16日 14:16撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:16
日向山から東へ10分ほど下りたところが「花の山道」。東屋が見える。
カタクリの群落
2011年04月16日 14:20撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:20
カタクリの群落
2011年04月16日 14:24撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:24
2011年04月16日 14:27撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:27
春の柔らかな陽射しに映える。
2011年04月16日 14:28撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:28
春の柔らかな陽射しに映える。
2011年04月16日 14:28撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:28
2011年04月16日 14:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:29
2011年04月16日 14:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:29
2011年04月16日 14:30撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:30
2011年04月16日 14:33撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:33
2011年04月16日 14:34撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 14:34
2011年04月16日 14:38撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:38
2011年04月16日 14:40撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:40
2011年04月16日 14:41撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:41
2011年04月16日 14:41撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 14:41
2011年04月16日 14:42撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:42
2011年04月16日 14:43撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:43
2011年04月16日 14:43撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 14:43
2011年04月16日 14:44撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:44
2011年04月16日 14:46撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:46
2011年04月16日 14:47撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:47
2011年04月16日 14:50撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:50
2011年04月16日 14:54撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:54
2011年04月16日 14:54撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 14:54
カタクリは下を向いているので、下から覗き込みと、桜の花びらのような模様が見える。
2011年04月16日 14:54撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 14:54
カタクリは下を向いているので、下から覗き込みと、桜の花びらのような模様が見える。
2011年04月16日 14:55撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:55
2011年04月16日 14:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:57
2011年04月16日 14:59撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 14:59
2011年04月16日 15:01撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 15:01
2011年04月16日 15:02撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 15:02
2011年04月16日 15:03撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 15:03

感想

【今年の花は遅め】
今年の春の目標は、ザゼンソウとカタクリを見ることとしていた。3/26に両者を見ようと計画したが、ザゼンソウは見られたものの、カタクリは蕾のみであった。ザゼンソウも来るのが早いと感じた。(詳細はヤマレコ、下記を参照)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103878.html
実は記録を載せなかったが、1週間後の4/2にも日向山(花の山道)にカタクリを見に行ったが、蕾しかなかった。
地元の方の話によると今年は寒かったので、開花が遅れているとのことだった。

【今度こそ】
4/9は雨だったので休養日にして、4/16(今回)に今度こそカタクリに会えると信じ出かけ、やっとお目にかかることができた。
日向山の東側にある「花の山道」というところの北斜面にはカタクリの群落があった。
実物を見るのは2回目であるが、これだけの数のカタクリを見るのは始めてであった。
時間が有ったので、じっくりと一株づつ観察することができた。

【お花見】
奥武蔵の桜はそろそろいい頃かと考え、寿司やビールを用意して、日向山頂上で、宴会をやった。気候がいいことから1時間半も楽しむことができた。ちょっと前は山の中で、冷えたビールを飲みながら1時半も座っていることは、寒さから不可能であったが、あっという間に春のいい気候になり、のんびりした時間をすごすことができた。

【山の花道について】
3/26にはセツブンソウがまだ咲いていた。
4/2になるとセツブンソウはほとんど見られなくなり、その後にアズマイチゲが咲いていた。
1週おいて、4/16(今回)にはカタクリが北斜面に咲き乱れていた。尚、この付近の桜も満開であった。

【カタクリ】
図鑑等で写真はよく見ていたが、実物をゆっくり見るのは今回が始めてであった。薄い花びらは春の陽に透けるほど弱々しいが、まだ枯葉の残る地面にしっかりと根を生やしたその姿は存在感がある。
カタクリの花はすべて下を向いているので、その横からの姿しか印象に残らないのだが、正面から見るとどうなのかと思い、カメラで下から見上げた写真を撮ると、はなびらに茶色の線が入っていることがわかった。花びらから花びらに円を描くように丸くつながっていて、桜の花びらのような形をしている。
花の色は薄紫のみではなく、やや赤みのかかったものもあった。
もっとも世の中には黄花のカタクリもあるそうである。
カタクリだけをじっくり70分かけて観察を行った。


記録:Yonrousankakuten-T(Tokenzakai)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3222人

コメント

tokenzakai さん、こんばんは!
日向山のカタクリの花、花の形が格好良くて、美しいですねshineshine

私が住む町から一番近いカタクリの群生地は岐阜県にあります。
毎年気になることがなかったのですが、この春はどうしてもカタクリが見たくなって、
カタクリの開花状況を様子見しながら、2週連続で足を運びました(笑)
(満開は2週間前でした)

私も開いた花の中に花模様があったことに驚いて感激しました〜happy02
カタクリは不思議な花ですよね
2011/4/17 23:35
返信:tokenzakai さん、こんばんは!
slowlife様
コメント、ありがとうございます。
この春は、なんとしてもカタクリを見るのだと決めていたのですが、寒い冬であったためか、開花が遅れ、3度も同じところに足を運ぶことになりました。(同じですね
また、正面から見たときに桜のような模様を見つけたときは、周りの桜が満開であったこともあり、驚きました。(これまた、同じですね

遠く離れたところで、同じようなことをしている方がいて 、良かったと思います。

鳩吹山の写真を拝見させていただきましたが、紫のじゅうたんと言った感じですね。
写真 の撮る角度も工夫されていて、力の入れ具合がよく分かります。

花について、情報がありましたらお願いします。
2011/4/18 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
日向山(芦ケ久保より周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら