湯河原幕岩(クライミング講習)


- GPS
- 07:30
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 143m
- 下り
- 141m
コースタイム
桃源郷-
16:00幕山公園
天候 | 晴れ(このところ毎日午後から風強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■クライミング講習受付中 http://homepage3.nifty.com/kanagawatozanschool/ |
写真
感想
もうすぐ5月。
GW2日目の湯河原幕岩はやっぱりもうシーズオフか
冬場の混雑はもう見られない。
海洋性気候のため岩も冬に比べれば湿っぽかった。
もちろん登れないほどではないが。
今日の講習はtayukayuさんとyu3さんの二人。
クライミング力アップの日。
桃源郷のいんちきするなでアップ後、
ミニ机上講座として、落下係数、クライマー・ビレイヤー・アンカーにかかる
衝撃荷重説明と各アンカーの破断強度についてお話をする。
最近は口頭だけでなく、画用紙にイラスト入りで説明しているので
たぶんイメージしやすくなると思っている。
2本目はサンセット。
二人にはトップロープで登ってもらう。
3本目はアボリジニー。
これもトップロープで。
そして二人には説明が初めてである
ラペリング中の登り返しシステムのデモと実践。
結構しんどいことだと確認してもらった。
yu3さん、指にだいぶきているということで
今日は比較的早めの終了と相成った。
今日は3回目のクライミング講習にして2週間ぶり。
今回の3ヶ月講習では、アルパインクライミングの技術向上として、ロープワーク
の上達に目標を置いている。
が、クライミングが思うようにできない。
ウォーミングアップとして、「いんちきするな(5.8)」にリードでトライ。
緊張の中、何とか完登。yuもトップロープにて完登。
次に、kamogさんにトップロープを設置してもらい「サンセット(5.10a)」にトライ。
ひぇ〜、しょっぱい。何とか完登するも納得いかない。思うように登れない・・・。
ということで、yuが完登した後に再トライ。状態変わらず・・・。
気を取り直して、「アボリジニ(5.10a)」を登る。えぇ〜、ここもしょっぱぁ〜い!
2回トライするも、サンセットのときと状態変わらず。
要するに、下手くそでした。でもめげません。
うまくなるようにこれからも練習するぞぉ〜。
それと、今回の講習では、ラペリング中の登り返しシステムを実践した。
これがまた、めちゃくちゃしんどかった。アルパインクライミングをやるために
は登り返しの技術が必須。複雑なロープワークではあったが、忘れないよう反復
練習が必要と感じました。
今回の感想は、「八ツ峰、まだ遠し」です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する