記録ID: 107466
全員に公開
ハイキング
東海
安国寺山
2011年04月27日(水) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 422m
- 下り
- 407m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口まで5分ぐらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
経蔵 昭和38年国宝指定
室町初期、応永15年(1408)建立され、禅宗様(唐様)造り、一重裳腰附き、屋根はこけら葺きとなっています。内部の八角輪蔵は日本最古のものといわれています。納めてある一切経5397巻は中国杭州大晋寧寺にて、至元代に編纂された木版経本で、当寺塔頭南陽軒主、本源一公都寺禅師が入唐3年に及んで、もたらされたものです。益田郡萩原町奥田洞、豪族奥田弾正少弼親の寄進と伝えられています。(飛騨安国寺パンフレットより)
室町初期、応永15年(1408)建立され、禅宗様(唐様)造り、一重裳腰附き、屋根はこけら葺きとなっています。内部の八角輪蔵は日本最古のものといわれています。納めてある一切経5397巻は中国杭州大晋寧寺にて、至元代に編纂された木版経本で、当寺塔頭南陽軒主、本源一公都寺禅師が入唐3年に及んで、もたらされたものです。益田郡萩原町奥田洞、豪族奥田弾正少弼親の寄進と伝えられています。(飛騨安国寺パンフレットより)
撮影機器:
感想
城山に毛がはえたくらいやろ〜!(二十分位でまわれる高山の散歩コース)
と甘く見ていた約一名も千段に近づく頃には息切れが・・・。
千段の階段+数段をひたすらを上るコースは
トレーニングにはとってもいいかも。
一時間弱かかった私たちですが、十五分で駆け上がった高校生も
いたとか・・・。歳には勝てませんね。
頂上はとても風が強い中みんなでカップヌードルをすすりました。
下りは地元民の HY4554さんに案内され山道を下る周遊コースで帰りました。
道に石がひいてあり、かえってそれが滑り安く、HY4554さんは
尻もちをつきました。
いろんなコースがあって子連れハイキングにもピッタリです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1920人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する