記録ID: 1091347
全員に公開
ハイキング
近畿
横尾山・須磨アルプス
2017年03月22日(水) [日帰り]

コースタイム
JR塩屋駅10:00→旗振り茶屋11:00→鉄拐山11:40→妙見堂11:50→おらが茶屋(昼食)12:10→横尾四百階段上部13:10→横尾山頂13:40→馬の背14:00→東山14:15→板宿15:20(解散)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
感想
天候は晴れで、春の彼岸とはいえ風があり寒く感じる。JR塩屋駅出発のコースであるが、これが本来の六甲全山縦走のコースである。
塩屋駅から毘沙門天を通る道は迷路のようで急な登りが続く。運動不足の体には口には出さぬがかなりきつい。山へ入ると道は整備されていて、とても歩きやすい。
須磨浦の屋上公園で梅を見にいくが、梅には遅く、桜には早い。しかし雰囲気は十分感じられる。
旗振り茶屋で小休止、相変わらず風があり少し寒い。シャツだけでは心もとない。鉄拐山は木がかなり伐採されていて、以前の薄暗い場所は微塵もない。展望がよく開けている。
おらが茶屋での昼食の後、いよいよ名物の四百階段に挑戦、休み休みをしながら到達。これから馬の背に入る、休日には渋滞して進まない場所であるが幸いにして水曜ハイクで平日のため空いている。
都会に近い場所にこういうアメージングな場所があるとは本当に驚きだ。
これからは東山を通り板宿へ降りる。何の変哲もない山行だが、参加者の言葉、「山の仲間と歩くということは本当に楽しい」が胸に残った。(MAT)
塩屋から旗振り山、山腹道を通り妙見堂を経ておらが山で昼食。重くなった体で高倉台の階段を上がりました。須磨アルプス〜東山〜板宿。解散後、男性陣は最終目的地の三宮「串カツまこと」に向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する