記録ID: 109910
全員に公開
ハイキング
東海
奥三河 日本ヶ塚山
2011年05月02日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:13
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 850m
- 下り
- 850m
コースタイム
7:15バンガロー村-8:421065mピーク-9:30日本ヶ塚山9:38-
11:04中沢登山口-11:28バンガロー村
11:04中沢登山口-11:28バンガロー村
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中沢登山口は林道入口付近とすぐ先のカーブに数台 登山口までは舗装されているが落石多数 トイレは管理人がいればバンガロー村のものを使用できるが、不在 の場合は、中沢登山口方向に進んだ先のテニスコートに公衆便所あ り |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ぬかるみ箇所 雨上がりの割に問題なかった ・岩場 稜線にちょっとだけ ・指導標識 古い標識あり ・整備状況 はしごや階段、ベンチなど一応整備されているが、老朽化している 感じ。稜線は笹が背丈まで伸びている箇所もあって初心者はちょっ と厳しいかも? |
写真
感想
愛知県の最果て、旧富山村にある日本ヶ塚山に行ってきました。
とにかく遠い。
岡崎市からいったん長野県に戻り、平谷峠、新野峠を越えて3時間
以上かかりました。登山前に運転で疲れ気味。
コースはほぼ尾根通しで緩急を付けた登りがひたすら続きます。
「急」の部分は尾根をまっすぐ登るため、相当きついです。
1065ピークを過ぎてからは稜線歩きですが、細かなアップダウ
ンが続くため、気が抜けません。
笹がかぶっていたり、ザレ場をロープを頼りに下ったり、梯子が壊れ
ていたり、などなど。
でも岩場にアカヤシオが咲いていて、ちょっと西上州に雰囲気が似
ています。
山頂からは北側の展望が開けていますが、もやっていてよく見えま
せん。(黄砂の影響?)
帰りは中沢コースをひたすら下ります。
途中ベンチのある場所から左手に曲がり、沢まで下りていきます。
沢沿いは道が荒れている感じでした。
大雨の後は通行できない可能性があるので、中沢コースを登り、バ
ンガロー村に下った方が無難かもしれません。
とにかく予想以上に登り甲斐のある山で疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する