記録ID: 110491
全員に公開
キャンプ等、その他
東北
日程 | 2011年05月06日(金) ~ 2011年05月09日(月) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
会社(横浜)→首都高→常磐自動車道(広野)→Jヴィレッジ→6号線→福島第一原発(免震棟)→超高圧開閉所(作業現場)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
◎6日
・資機材搬入準備、確認
・東電より放射能の注意事項の説明
・7日からの作業打ち合わせ(他社との合同作業で総勢20名)
◎7日
・作業(M16*8本のアンカー打設)後、8日の準備
◎8日
・作業内容・・・SPの架台(約4m)設置(レッカー使用)SP碍子3本組立
(高所作業車使用)、接地線(IV100)接続、架線の寸法取り
◎9日
・既設架線撤去、新設架線接続(高所作業車使用)、仮設鉄板撤去(フォークリフト使用)
・資機材搬入準備、確認
・東電より放射能の注意事項の説明
・7日からの作業打ち合わせ(他社との合同作業で総勢20名)
◎7日
・作業(M16*8本のアンカー打設)後、8日の準備
◎8日
・作業内容・・・SPの架台(約4m)設置(レッカー使用)SP碍子3本組立
(高所作業車使用)、接地線(IV100)接続、架線の寸法取り
◎9日
・既設架線撤去、新設架線接続(高所作業車使用)、仮設鉄板撤去(フォークリフト使用)
コース状況/ 危険箇所等 | 福島第一原発の電源復旧工事に行ってきました。山行記録じゃないけど報告します 初日は常磐自動車道(中郷SA)に他社の人達と集合して(総勢20名)Jヴィレッジに行きます。東電より放射能の注意事項、原発の入り方、防護服の脱ぎ方など教えて貰います。 ※作業内容 今まで電気を送っていた設備を逆送して原発に電気を送る目的で壊れた電線を外して新しい線を接続する仕事です。 ※作業場 1,2号機の隣にある第一開閉所です。 ※移動(ホテル〜Jヴィレッジ) ホテルはいわき駅前です。常磐自動車道(いわき中央〜広野)でJヴィレッジまで行きます。地震の為多少段差が有りましたけど80〜100Km/hぐらいなら普通に走れます。 ※Jヴィレッジ 自分たちが乗ってきた車はここまでです。ここからは東電が用意した車で行きます 最初に(タイベック(防護服)3着、全面マスク1個、布帽子2、マスク2、布手袋3、ゴム手袋4、靴下4、足カバー2)もらいます。そして布帽子、マスク、布手袋その上にゴム手袋、タイベック(材質は紙です)、靴下、足カバー(ビニール)に着替えます。ここではお茶、水、魚肉ソーセージ、飴、お弁当(カレー、ビーフシチュウ、中華丼等)が有ります(すべて無料です)日本、世界各地からの応援メッセージがファイルに有ります。 ※移動(Jヴィレッジ〜福島原発(免震棟)) 6号線で移動します。出てすぐ警察の検問が有ります。(登録車じゃないと通れません)信号は黄色の点滅か点いてません、途中道路が大きく陥没しているため迂回します。街はゴーストタウンです。誰もいません。(昼間から誰もいない街は不気味です)居るのは放された牛と犬だけです。痩せた犬は見てるだけで可哀そうです。3日目は魚肉ソーセージをあげてきました。道路は陥没している所はカラーコーンが置いてあります。移動の中間で全面マスクを付けます。原発の入り口でも検問が有ります。 ※福島第一原発(免震棟) ここに入るのに扉は3つ有ります。自分では開けられません、扉開閉に4人付いてます。(最後の扉に2人)最初の部屋で足カバー、ゴム手袋、タイベックを脱ぎます。全面マスクを取り次の部屋へ、靴下、布手袋を取り免震棟に入ります。下着上下、シャツを貰って事務所へ行きます。免震棟では水、お茶、アクエリアス、パン、カップめんは飲み放題食べ放題です。廊下、階段、トイレの前も作業員で一杯です。自分たちが行ったときは1日で1300人が入っているそうです。(想像以上に凄かったです廊下で寝ている人、着替えてる人、打ち合わせをしている人、書類を作っている人皆疲れています)廊下には地元の幼稚園、中学生の応援メッセージが有りました。現場に行くときはまずパンツ1枚になります。そして下着上下、シャツを着て布帽子、タイベック、布手袋、ゴム手袋2枚、靴下2枚、全面マスクを着けて個人線量計を付けて現場に行きます。 ※作業 現場時間は、1班約2時間30分ぐらいの作業量です。A班黒相、B班赤相、C班白相、D班運搬、架線作成の役割分担で行います。作業終了後免震棟に戻ったらサーベイ検査(放射能)を受けないと事務所には戻れません。これがまたサーベイ検査を受けるのに渋滞です。 ※帰り 作業した時の服はすべて脱ぎ捨ててパンツ1枚になり新しいタイベックを着てJヴィレッジに帰ります。最初にサーベイ検査室に行き検査をしないとJヴィレッジに入れません。 ※トラブル 初日作業後免震棟に帰ってきてタイベックを脱ぐ時、手袋から先に取ったら怒られました。素手でタイベック、全面マスクを触ったらだめです。 2日目全面マスクを着けているとき鼻がかゆくなって大変でした。 3日目高所作業車に乗るときタイベックが股が・・・破けた! すぐガムテープで補修しました。 ※感想 自分たちは○○工の下で行ったので事務所が有ったから良かったけどローカでトイレの前で階段で休憩している人たちは大変だと思いました。東電の方早くゆっくり休める場所を作ってください。 今までの仕事は良く地図に残る仕事だと言われてきました。今回は歴史に残る仕事をちょっと手伝ってきた気分です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2011年05月の天気図 [pdf] |
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3834人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
幼稚園児のメッセージを見て涙がこぼれました。
コメントありがとうございます
免震棟の廊下には、まだ地元の中学生の応援メッセージも有りましたが、携帯で写したものです。
中学校の応援メッセージは良く写ってなかったので載せませんでした。
ご日程変わられたのですね、おつかれさまでございました。
ご連絡ありがとうございます。
ご様子知りたかったので連絡いただいて嬉しかったです。
実際の現場のこうした様子、知りたいと思ってる方に
もっと届いてほしいです。
携帯だけじゃなくヤマレコにまでコメントしてくれて
アリガトウ
また佐藤さんの舞台楽しみにしてるので連絡下さい
みなさん佐藤さんのブログもヨロシク
http://plaza.rakuten.co.jp/yuichisato/
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する