ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111625
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(清滝小屋テント泊)→薬師の湯

2011年05月14日(土) 〜 2011年05月15日(日)
 - 拍手

コースタイム

1日目:13:20日向大谷13:45-14:18会所-16:08弘法之井戸16:13-16:25清滝小屋
2日目:4:45清滝小屋-4:54鈴が坂-5:00産体尾根-5:20横岩-5:30両神神社5:35-
6:05両神山山頂6:25-6:48両神神社-7:00横岩-7:15産体尾根-7:20鈴が坂-
7:28清滝小屋10:18-10:25弘法之井戸10:30-11:45会所11:55-12:25日向大谷-
13:00薬師の湯
天候 14日晴れ時々曇り、15日晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:練馬IC11:15-花園IC12:00-日向大谷13:20
帰り:薬師の湯14:15-花園IC15:15-練馬IC16:00
午後着だったので第一駐車場にとめられました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは両神山荘より登った少し先にあります。
危険箇所は特にありませんが、鎖場が数箇所あります。
清滝小屋に水場が無いので、弘法之井戸での補給を忘れないように。

日向大谷バス停、すぐ横が駐車場。
2011年05月14日 13:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 13:43
日向大谷バス停、すぐ横が駐車場。
両神山荘。
2011年05月14日 13:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 13:46
両神山荘。
何度か沢を渡ります。
2011年05月14日 14:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 14:20
何度か沢を渡ります。
沢沿いの道を進みます。
2011年05月14日 14:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 14:33
沢沿いの道を進みます。
ヒイラギソウ。
2011年05月14日 14:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 14:35
ヒイラギソウ。
新緑と沢のせせらぎが気持ちいい。
2011年05月14日 14:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 14:50
新緑と沢のせせらぎが気持ちいい。
弘法之井戸。水分補給を欠かさずに。
2011年05月14日 16:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 16:11
弘法之井戸。水分補給を欠かさずに。
清滝小屋に到着。
2011年05月14日 16:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 16:27
清滝小屋に到着。
両神神社。
2011年05月15日 05:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 5:31
両神神社。
お犬様(オオカミ)。
2011年05月15日 05:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 5:31
お犬様(オオカミ)。
朝日に照らされる菩薩様。後光が差している様。
2011年05月15日 05:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 5:39
朝日に照らされる菩薩様。後光が差している様。
登山道のアカヤシオ。
2011年05月15日 05:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 5:41
登山道のアカヤシオ。
近くによると。
2011年05月15日 05:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 5:42
近くによると。
最後の鎖場。
2011年05月15日 06:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 6:04
最後の鎖場。
両神山山頂。誰もいませんでした。
2011年05月15日 06:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/15 6:06
両神山山頂。誰もいませんでした。
雲取山。
2011年05月15日 06:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 6:11
雲取山。
八ヶ岳。
2011年05月15日 06:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 6:14
八ヶ岳。
アカヤシオの先に富士山の頭。
2011年05月15日 06:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
5/15 6:16
アカヤシオの先に富士山の頭。
頂上の祠。
2011年05月15日 06:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 6:19
頂上の祠。
山頂直下のベンチ。
2011年05月15日 06:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/15 6:28
山頂直下のベンチ。
ネコノメソウ。
2011年05月15日 06:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 6:40
ネコノメソウ。
テント場に帰還。雰囲気よいです。
2011年05月15日 07:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/15 7:29
テント場に帰還。雰囲気よいです。
テント場近くにもニリンソウが。
2011年05月15日 07:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/15 7:27
テント場近くにもニリンソウが。
清滝小屋からの眺め。シャクナゲが綺麗です。
2011年05月15日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 10:08
清滝小屋からの眺め。シャクナゲが綺麗です。
清滝小屋の中。綺麗です。
2011年05月15日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 10:08
清滝小屋の中。綺麗です。
ニリンソウの群生。
2011年05月15日 10:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 10:32
ニリンソウの群生。
日向大谷に帰還。
2011年05月15日 12:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 12:23
日向大谷に帰還。
薬師の湯に寄りました。
2011年05月15日 13:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/15 13:05
薬師の湯に寄りました。
撮影機器:

感想

アカヤシオの咲く両神山へ。
早出すれば日帰りできる山だが、シーズンのピークには駐車場も満車、頂上も人で溢れるとガイドブックに書いてある、この際時間をずらしてのんびりいこうとテントを用意し11時頃家を出る。1時半に日向大谷に到着。すでに第一駐車場に空きがありそこに駐車。両神山荘の脇を通り、登山道へ。目的地である清滝小屋を目指す。30分程で会所に到着。何度か沢を渡りながら、沢沿いの新緑の道を進む。徐々に傾斜がきつくなりはじめ、久々に背負ったテント入りのザックの重さも辛く、思う程ペースが上がらない。行程に余裕があるので休みながら少しずつ進む。八海山を過ぎたあたりからニリンソウの群生が見えてくる。弘法之井戸で水分補給。あと少しのはずとラストスパート。やっとの思いで清滝小屋到着。小屋は今は避難小屋になっているようだが、この日は登山クラブの方が団体で泊まっていた。テント場にはすでにテントが4張。空いているスペースを見つけテントを張り夕食。その後ビールを飲んだり本を読んだりして8時に就寝。夜中に寒さで目を覚ますが、ホカロンや厚着で対応できるレベルでその後は快眠できた。

翌朝3時半に起床。朝食を簡単にとり、5時前に出発。小屋の裏手から九十九折の山道を登っていく。産体尾根を越え何箇所か鎖場を通過する。鎖場を過ぎ高度を上げるとアカヤシオの花がちらほら見えはじめる。45分ほどで、両神神社に到着。一対のお犬様が迎えてくれた。ここまでの山行の無事を感謝し、これからの無事を祈願し神社を後にする。一度下ってから再度の登り。最後の試練というばかりに急勾配が続き、最後の鎖場を越えると山頂に到着。先行の方が2名おられたが、幸いにも頂上は無人。多少風はあるものの、天気はよく、富士山、八ヶ岳、雲取山などが見渡せる。山頂の岩肌にはりついたアカヤシオも強風に負けずに咲き誇っている。幾つかの幸運が重なった結果、目の前にこの絶景があるのだと思う。

20分程滞在し、登頂されてきた方が来たので、挨拶をして下山を開始。1時間程で清滝小屋のテントに戻り、またビールを飲んだり朝寝をしたり。10時半頃にテント撤収し清滝小屋を出発。帰りも時間がかかり、12時半に日向大谷に下山。帰りに両神温泉薬師の湯に寄る。純地粉、純手打ちの薬師そばが売切れで食べられなかったのが残念。ここに来るまでに運を使い果たしてたのかもしれない。
それでも大満足の山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3543人

コメント

春ですね
お久しぶりです。

テント泊、デビューされたようですが如何でしたか?
人のいない時間帯に山頂に立てるなんていいですね。
これで、この夏はバッチリですね。

両神山は新緑が綺麗で羨ましいです。
1週間前に武甲山に行ったとき、新緑とアカヤシオがいい時期でした。

先週、両神山に行こうかと思ったのですが、赤城山にしました。まだ冬です。両神山にしといたほうがよかったです。

これからいい気候です。
いい山を楽しみましょう。
2011/5/18 21:21
春でした。
>tatomoさん

コメントありがとうございます。
両神山は暑くて汗だくになりました。

テント泊は実は去年二度ほど経験していたのですが、
しばらくサボっていたため、重さに耐えるのが大変でした。
今回はビールやら本やら余計なもの入れすぎたのも反省点です。

確かにいい気候ですね。tatomoさんも良い山行を!
2011/5/18 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら