記録ID: 1127145
全員に公開
ハイキング
近畿
御破裂山:明日香岡寺よりとんでもないルート選択(。・ω・。)
2017年05月05日(金) [日帰り]



- GPS
- 04:37
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 586m
- 下り
- 580m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:38
距離 11.9km
登り 586m
下り 590m
天候 | p〜☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り:岡寺横より「万葉展望台」という案内板有り。 地理院地図での破線の谷コースで途中確認すると破線が途中でなくなっていることに 気付く。平行して尾根上に破線が山頂まで続いているので分岐まで戻り 尾根コースを進む・・・。これがとんでもなかった 倒木と藪漕ぎの連続。 下り:「万葉展望台」より「岡寺1.5km」の案内へ下るとそれは地理院地図で途中で 終わっている破線の谷コースであり最短コースで凄く整備されたルートであった。 (破線の谷コースは御破裂山まで繋がってます) |
写真
「ヘビ〜〜っ」と言う妻の声に振り返ると私が知らずに此奴を蹴り上げてしまったらしい・・。
「マムシ」ですやん(@_@) 妻は初めて見た!と言うので模様、特徴説明・・人が居ると全く逃げないのなマムシって。
「マムシ」ですやん(@_@) 妻は初めて見た!と言うので模様、特徴説明・・人が居ると全く逃げないのなマムシって。
雄大な金剛・葛城山を眺めながら
「あれはあれで楽しかったやん!」と言う妻の一声に救われたが・・倒木をまたぎくぐり藪を腕と腹で倒しながらの急登のおかげで足の筋肉疲労が半端じゃない・・ぞ・・わたしゃ〜
「あれはあれで楽しかったやん!」と言う妻の一声に救われたが・・倒木をまたぎくぐり藪を腕と腹で倒しながらの急登のおかげで足の筋肉疲労が半端じゃない・・ぞ・・わたしゃ〜
感想
明日香から御破裂山を目指してみた。
いつものように唐突に「準備して!」と妻に。何の下調べもせず。
この悪い癖は直さないと行けませんね。
岡寺を左手にみて「万葉展望台」という案内板を進んで行く。
ここで地図を見なければ苦労はなかったのに地理院地図を確認すれば
この先破線がなくなっている・・谷のルートだ。
今の位置より手前に尾根へと進む破線ルートがあるりそのまま御破裂山へと続く。
分岐まで戻り微かな踏み跡を辿って尾根みちへ・・GPSで確認すると破線よりはずれてる・・この辺りでいろいろ修正して破線に沿って尾根を直登だけれど・・
平成10年の台風による倒木に次ぐ倒木・・藪漕ぎ・・
もう戻ることもできないし・・行くしかない・・。
人がここ何年も入ったことがないようだ。
1時間かかって到着した所が「万葉展望台」であった。
登って来たルートを振り返ったとき最高の景色が待っていた。
大和盆地が一望。飛鳥時代の人々もきっとこの景色を見ていたのだろうな。
ここから先の御破裂山へのルートは林道、車道と言った道が多く少しがっかり。
「御破裂山」山頂は神社と藤原鎌足のお墓となっている。
展望は大和平野が望めるけろ・・樹木が生長してるので・・って感じであります。
「万葉展望台」からの下山は「岡寺へ」という案内板を進むと・・・
「この先・・破線がなくなってる」と言って引き返したルートでとても整備されたルートであった。んんんん・・地理院地図さんよ・・訂正して下さいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人
逞しいですね
最後に、あれはあれで楽しかったと言えるだなんて、
良い奥様やないですか!
#12は赤テープ?
結構大きな木に巻き付けてあるのは山仕事の方の
何かの目印であったりするので騙されないよう注意しましょう〜。
それと、地理院地図も信じ切らないようにしましょう〜。
破線が付いていても今じゃ荒れまくりなところも多いです。
ともあれ、ご無事の生還何よりでございました。
なんかまともなコメントになってしまいました…、あれ?
ヘヘどん まいど⤴️
大きな木に巻いてるテープは……なるほどー。何かルール作って色が違ったりしてくれると初心者にはありがたいのになぁ〜。
地理院地図もそーなんかー( ゜o゜)
真面目な初心者はマニュアル通り信じてしまうなー(゜ロ゜;ノ)ノ
賢こなりました 。
昨夜は9:30に寝て、今朝は9:30起床。
おっさん 12時間も寝ました
ビックり〜。(((((((・・;)
Yanyan7さん こんにちわ
いいお天気の快適ハイキング、倒木ヤブ道おつかれさま。
突然の一言でついてきてくれる奥さんはえらい!我が家ではありえない
「ごはれつざん」とは物騒な名前の山ですね、国の一大事の前には「マムシくん」も逃げ出してくるかも
cicsさん こんちわ〜。
近場はいつも唐突なんです。
バタバタっ〜って準備して「ほな、行こかー」って。
それなりのお山は、キチッと計画しますけろね。
マムシ びよ〜んと跳ねてたと妻が言うとります( ̄□||||!!
上ばかり見てたんで全然気付いてなかった‼️
噛まれなくて良かった( ̄∇ ̄*)ゞ
Yanyan7さん 奥様 こんばんは〜
マムシを怖がらないんですか〜?
chasseは蛇が大の苦手です、いつも蛇に合うとビビりまくっています〜
嫁は結構大丈夫なんです、子供のころ嚙まれた経験があるくせに
どういう神経なんでしょうか? もっとも嫁のほうが蛇より怖いから?
GPS使い込んでますやん! 教えて〜!
こんばんbyo〜n chasseさん・mittiさん。
そうそう マムシより怖い( ̄□||||!!
鬼嫁やしー。
chasseさん 蛇があかんのんですか〜
(;´∀`)
突然 現れる蛇にはビックリするけど…
セミとか蜘蛛とかの方が嫌やね(>_<)
Germin…持ってログとってるだけ。
スマホでルート確認の方が分かりやすいです。画面大きいので良く分かるし指で大きくしたり小さくしたりがsmoothでストレスがない。
今回のログはGerminのですけろ。
スマホの方が10000000倍 良いです❗
電池もwifiをoffにしとけば7時間お山歩いても30%程減るだけですし機内モードですればもっと持つよ。
GPS精度はGerminには負けるけどね。
Yanyanさん、奥様、こんばんは〜♪
奥様、久々の登場かと思いきや・・
藪藪、倒木だらけの中でした・・・(笑)
私も、今日、蛇見ました(>_<)
何もしないんでしょうけど、やっぱり怖いですよね。
今日も1日暑かったですね💦
プチ遭難に備えて、たっぷり水積んで歩いて下さいね(^o^)v
おはよーさんです mo〜さん。
地理院地図は迂闊に信じ込んではいかん❗と言う事を知りました。
ヤマレコで新しい情報をしっかり仕入れることが一番ですね✨
これからニョロはたくさん見かけるようになりますね〜(>_<)
マムシ、ヤマカカシだけは気を付けましょ❗
Yanyan7さん、こんばんは〜
お山で運動会だったんですか!?
もう1日、12時間寝た方が良さそうですね
おはよー‼️ yamaotocoさん。
ほんと障害物競争でした〜(;´∀`)
頑張ってるときは アドレナリン出放しなんでさほどしんどさを感じてないけろ
後半 ボディブローの様に応えてきます(;_;)
二人とも結構こう言うの好きだったりします( ̄∇ ̄*)ゞ
道なき登山道で展望台に到着。
よく登りましたね。奥さん、中々の頑張り屋なんだ
普通の奥さんなら「ちょっと!なにこれ!ウチ帰る!」と言い出して、はいオシマイ。
大木の幹テープは登山用の目印ではないので要注意だね。(多分伐採予定の木か樹木所有者の目印等)
ところで、おはれつやま?みはれつやま?ごはれつやま?ごはれつさん?おはれつさん?おやぶれつやま
さて正解ある?
toraさん こんちわ〜〜〜〜。
toraさんも阿弥陀ヶ峰・・大変でしたけろ
私達も「御破裂山」めっちゃ!!大変やったんです_(_^_)_
heheさんからも教えて頂きましたけど
大きな木の幹のテープは登山用ではないってこと。
ありがとうございます!!賢こなりました〜!(^^)!
今後、気をつけますね〜。
「御破裂山」読み方・・・
山頂の案内板のフリガナが正解だとすると「ブブ===×」です。
正解は「ごはれつざん」でした。
先日は金剛山でありがとうございました。
御破裂山、岡寺から登るルートがあったのですね。
なかなか面白そう。岡寺もつい先日ハイキングで初めて
訪れたばかり、あまりよく知らない明日香村の一角。
暑くなってきましたが、やはり・・・
もうマムシがうろうろ、怖いですね。まだこの時期でよかった。
秋の産卵期のまむしは狂暴らしい、用心用心。
akipapaさん・akiちゃんおはよーさんです。
このコース、地図には破線で載ってますけど………荒れ放題でした(>_<)
でも、なんやかんや言うとりますが
私達、結構好きかも〜こういうの。
akipapaさん・akiちゃんもたぶん好きでしょ⁉️こんなん( ̄∇ ̄*)ゞ
マムシ、気を付けないと((( ;゚Д゚)))ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する