越後駒ヶ岳 完全敗退…


- GPS
- 02:30
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 389m
- 下り
- 386m
コースタイム
天候 | 曇り・ガス濃い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は3台停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寝不足や疲労などで注意力が低いときには、私のように登山口を間違えるかもしれません。 登山ポストのあるところから登山道と林道に道がわかれています。 林道は車が通れるくらい広く、また車輪跡があるので、もしかしたら私のようにそっちのほうにつられてしまう方がいらっしゃるかもしれません・・・汗 |
写真
感想
道迷いをやってしまいました。
登山口を見逃してしまいました・・・
以下、言い訳です・・・
まず、登山ポストのところから「林道」と「登山道」に分かれていたのですが・・・
・看板がちょっと入ったところにあって、見つけづらい!
・その看板がちっちゃい!
・一方で林道は車が通れる広さ
・さらに車輪痕や踏み跡がくっきり
・林道の行き止まったところに、明らかに人工的に折られた木のアーチがあり、そこから薄い踏み跡がある
木のアーチから若干藪こぎ状態だったのですが、踏み跡があることと、残雪期ということでまだ登山道があまり整備されてないのかな?
と思ってどんどん入っていってしまいました。
これは明らかに登山道じゃないぞ!と気付いてからも、タイムスケジュール的に厳しい日程だったので今さら引き返せず。
ここから登山道に向けて最短ルートで藪こぎしなければ!
という一心で、傾斜45〜70度くらいの斜面をひたすら1時間30分、藪こぎのような登りを無謀に決行してしまいました。
実際は駒ヶ岳に行く登山道に向かっているつもりが、全然違う登山道に向かっていました・・・
途中で何度か登山道だ!と思って喜んだのですが、実際はただの小さな沢の通り道でした・・・
わずか1時間ほどで持ってきたアクエリ1/2を飲みほし、また現在地にも確証が持てない状況に・・・
そしてなにより、傾斜45度以上の粘土斜面を登る体力が完全に尽きた!
と判断し、ようやく帰ることを決断。
帰る方角だけはなんとかわかっていたので、小さな沢の通り道(枯れていた)を尻で滑りながら下りる。
その途中で転んでしまい、左人差し指を捻挫してしまいました・・・
途中やはり小さな滝が出てきましたが、なんとか林道に戻ることができました・・・
もう疲れきっていたのですがなんとか温泉に入りました。
何にせよ重症や遭難にならず、幸運でした。
ちなみに、翌日から全身に発疹ができました。
急いで皮膚科に行くと、藪こぎをしたとき毛虫にたくさん触っていたようです。
服を着ていても毛虫の毛が貫通してしまうらしく、今は全身がすごくかゆいです・・・
塗り薬+飲み薬たくさんを出していただきましたが、治るのに4,5日はかかるそうです。
地図をちゃんと事前に読んでおけば・・・
あるいは周りの看板をよく見ておけば・・・
前日に突然残業が発生しなければ・・・(笑)
単純ですが大きすぎるミスでした。
やっぱり、山は怖いですね。
大失敗でしたが、とても貴重な、いい勉強になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する