檜洞丸〜石棚山〜同角ノ頭(神ノ川)


- GPS
- 08:59
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,973m
- 下り
- 2,142m
コースタイム
天候 | 広河原分岐手前のヒワタ橋から小雨 石棚山までは小雨が降ったり止んだり 石棚山を出発後から雨の勢いが増す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・檜洞丸北尾根 取付きから左のえぐれた涸れ沢沿いにジグザグ登っていき北側へ戻るように斜面の狭い踏み跡をトラバースして進むと伐採跡地 へ続く人工林に出ます。 ペンキなどのマークも見当たらないところもあるので要注意です。 伐採跡地から頂上までは尾根の高い所を進めばいいです。 ・檜洞丸〜石棚山〜同角ノ頭 同角ノ頭の頂上手前の木の梯子の脇の鎖を固定する杭が外れているので気をつけたほうがいいです。 同角ノ頭から降りるときに西側に降りてしまい引き返しました。 正しいルート沿いには杭がささっているので良く見た方がいいです。 |
写真
感想
念願の北から同角山稜を通って北に戻ってこようと檜洞丸北尾根に取りついた。
計画ではユーシンに降りて臼ヶ岳南尾根を登って源蔵尾根を降りてこようと思っていたのだが、9:30までに檜洞丸に着く予定が北尾根で雨具を着たり脱いだりしているうちにこんな眺望の無いガスの中を長く歩くより檜洞丸でゼリーを食べてヤタ尾根を降りてこようといつもの心境が芽生えてきた。
檜洞丸に着いたときまだ体力に余裕があったので、取りあえず同角山稜を進んで12:00になったら引き返してこようと思い進んだ。
昨年の2月から登山を始めて蛭ヶ岳から大棚ノ頭を結ぶ稜線より南に足を踏み入れたことがないので、檜洞丸から南側に進むだけでも意義があると思ったのと臼ヶ岳南尾根の熊が怖かったのでこれで良しと思った。
エアリアマップを家の中で紛失してしまい丹沢写真館のルート図をプリントアウトしてクリアファイルに入れて持っていったのだが、雨が降っていたのでザックから取り出すと濡れてしまうと思い確認せずに進んだのが間違いだった。
途中の標識によく出てくる箒沢という地名に覚えが無いと気付いたのだが、分岐の標識は分かりやすいだろうとよく考えず進んだ。
石棚山の少し手前でこんなに単調な道が同角山稜の行程の三分の一なのかという気持ちが湧いてきた。
石棚山の標識を見てこれは間違えたなと思った。
おにぎりを食べながらこんな通り道に過ぎない山に来るために神ノ川から来た訳じゃないと同角ノ頭に向けて歩き始めた。
雨が強くなり始めたが見落とした同角分岐まで戻り、無心で同角ノ頭まで登った。
石棚山とは比べ物にならない山頂の風情に来て良かったとしみじみ思った。
花は散り眺望もなく肌寒い中での山行でしたが、同角山稜の一部を歩けたことは貴重な体験でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
a-maefanさん、今晩は。
青空が見えなかったのは残念ですが、この幻想的な景色も良いですね
他の人のレコだと、結構ヒルがこの辺りはいっぱい出ている様ですが大丈夫でしたか?
自分はそれが恐いので、秋に成るまでこの辺りに行くのはやめておこうと思っているのですが。
ところで”丹沢写真館”、利用しているのですね。実はつい先日、koshibaさんに教えてもらうまで、この存在を知りませんでした。
これ、凄いですね。登山地図に載っていないコースがやまの様に掲載されていて大喜びしました。
今年は自粛して、去年よりは近場の丹沢を増やす予定なのですが、登山地図に載っているルートは粗方歩いたので、どうしようかと思っていました。
a-maefanさんは、どの様にしてこれを知ったのですか?
ところで、相変わらず道迷いが多いですね
Futaro さん
こんばんは。
また、コメントをしていただき本当にありがとうございます。
北尾根を歩いているときは幻想的な風景に心酔していたのですけれども、同角山稜も同じ風景では飽きてしまいましたね。
広河原分岐で身支度をしていたら地面にヒルが一匹いました。
生まれて初めて見ました。
その他の場所では今回も含めて一度も見たことが無いですね。
北しか歩かないので丹沢で鹿も見たことが無いんですけどね。
丹沢写真館はヤフーで検索したらよく出てくるんですよね。
北尾根を調べるときに初めて見ました。
とても親切で役に立つサイトですね。
街中でも方角が分からないと不安になるんですが山に行くと余計にオロオロとしてしまって。
まあ、携帯電話も自動車の免許も持っていない僕を誉めて欲しいところですが誰も誉めてはくれませんね。
mocamboと申します。
拍手(ありがとうございました)からお邪魔させていただいたら、見覚えが。
既に拍手済みでした
自転車を使っての山行、素晴らしいですね。
とても真似出来そうにないスタイルが格好良いです。
しかもルートが・・・
自分も先日同角歩きまして、感動してしまいました。
これからもレコ楽しみに、そして参考にさせていただきます。
mocambo 様
わざわざコメントをしていただいたのに気付かずに大変申し訳ありませんでした。
高卒後、体を動かさずに過ごしていたら血栓ができやすくなってしまったので自転車に乗って運動量を増やすようにしています。
同角山稜や臼ヶ岳南尾根はルートファインディング、熊の危険など神秘的で憧れます。
いつか行ってみたいんですが北から入って北に戻ってくるには時間の制約があって難しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する