ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116824
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸〜石棚山〜同角ノ頭(神ノ川)

2011年06月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:59
距離
18.6km
登り
1,973m
下り
2,142m

コースタイム

神ノ川ヒュッテ6:47-広河原分岐7:27-彦右エ門谷左岸取り付き7:44-伐採跡地8:31-檜洞丸9:59-石棚分岐10:13-同角分岐10:21-テシロノ頭10:31-10:54石棚山11:10-同角分岐11:47-同角ノ頭12:31-同角分岐13:19-石棚分岐13:30-檜洞丸13:43-神ノ川分岐14:09-林道出合15:06-ヤタ尾根登山口15:35-神ノ川ヒュッテ15:42
天候 広河原分岐手前のヒワタ橋から小雨
石棚山までは小雨が降ったり止んだり
石棚山を出発後から雨の勢いが増す
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
神ノ川ヒュッテのゲートの前に路上駐車できます
コース状況/
危険箇所等
・檜洞丸北尾根
 取付きから左のえぐれた涸れ沢沿いにジグザグ登っていき北側へ戻るように斜面の狭い踏み跡をトラバースして進むと伐採跡地
 へ続く人工林に出ます。
 ペンキなどのマークも見当たらないところもあるので要注意です。
 伐採跡地から頂上までは尾根の高い所を進めばいいです。

・檜洞丸〜石棚山〜同角ノ頭
 同角ノ頭の頂上手前の木の梯子の脇の鎖を固定する杭が外れているので気をつけたほうがいいです。
 同角ノ頭から降りるときに西側に降りてしまい引き返しました。
 正しいルート沿いには杭がささっているので良く見た方がいいです。
神ノ川入口から入る
2011年06月16日 06:08撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 6:08
神ノ川入口から入る
一台
2011年06月16日 06:46撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 6:46
一台
ヒワタ橋から小雨
2011年06月16日 07:27撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 7:27
ヒワタ橋から小雨
広河原分岐
2011年06月16日 07:38撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 7:38
広河原分岐
蛭ヶ岳方面
2011年06月16日 07:38撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 7:38
蛭ヶ岳方面
広河原
2011年06月16日 07:38撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 7:38
広河原
左岸を歩く
2011年06月16日 07:38撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 7:38
左岸を歩く
取付き前の堰堤
2011年06月16日 07:42撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 7:42
取付き前の堰堤
北尾根取付き
2011年06月16日 07:42撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 7:42
北尾根取付き
伐採跡地
2011年06月16日 08:43撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 8:43
伐採跡地
蛭ヶ岳は見えず
2011年06月16日 08:44撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 8:44
蛭ヶ岳は見えず
2011年06月16日 09:25撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 9:25
2011年06月16日 09:33撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 9:33
ガイドブックで見るような
2011年06月16日 09:37撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 9:37
ガイドブックで見るような
2011年06月16日 09:39撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 9:39
2011年06月16日 09:54撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 9:54
頂上のベンチが見えた
2011年06月16日 10:02撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:02
頂上のベンチが見えた
北尾根下降地点
2011年06月16日 10:02撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:02
北尾根下降地点
2011年06月16日 10:03撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:03
2011年06月16日 10:09撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:09
同角山稜に向けて
2011年06月16日 10:09撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:09
同角山稜に向けて
2011年06月16日 10:11撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:11
2011年06月16日 10:13撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
6/16 10:13
石棚分岐
2011年06月16日 10:17撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:17
石棚分岐
2011年06月16日 10:17撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:17
2011年06月16日 10:19撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:19
同角分岐だと気付かず
2011年06月16日 10:25撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:25
同角分岐だと気付かず
2011年06月16日 10:29撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:29
2011年06月16日 10:33撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:33
テシロノ頭
2011年06月16日 10:35撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:35
テシロノ頭
2011年06月16日 10:40撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:40
花は散った
2011年06月16日 10:40撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:40
花は散った
2011年06月16日 10:45撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:45
おかしいと思い始めた
2011年06月16日 10:46撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:46
おかしいと思い始めた
2011年06月16日 10:50撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:50
そっけない石棚山
2011年06月16日 10:57撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 10:57
そっけない石棚山
さようなら石棚山
2011年06月16日 11:15撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 11:15
さようなら石棚山
ユーシンの文字が
2011年06月16日 11:50撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 11:50
ユーシンの文字が
2011年06月16日 11:59撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 11:59
2011年06月16日 12:13撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 12:13
2011年06月16日 12:18撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 12:18
木道と木段が続く
2011年06月16日 12:23撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
6/16 12:23
木道と木段が続く
ついに同角ノ頭
2011年06月16日 12:34撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
2
6/16 12:34
ついに同角ノ頭
2011年06月16日 12:35撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
6/16 12:35
同角ノ頭から降りる
2011年06月16日 12:38撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
6/16 12:38
同角ノ頭から降りる
檜洞丸から神ノ川分岐へ
2011年06月16日 13:51撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 13:51
檜洞丸から神ノ川分岐へ
神ノ川分岐
2011年06月16日 14:13撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 14:13
神ノ川分岐
檜洞丸方面
2011年06月16日 14:13撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 14:13
檜洞丸方面
ヤタ尾根を降りる
2011年06月16日 14:13撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 14:13
ヤタ尾根を降りる
2011年06月16日 14:52撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 14:52
ヤタ尾根登山口
2011年06月16日 15:39撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 15:39
ヤタ尾根登山口
朝にはなかったバイクが一台
2011年06月16日 15:46撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 15:46
朝にはなかったバイクが一台
車はなし
2011年06月16日 15:46撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
6/16 15:46
車はなし
撮影機器:

感想

念願の北から同角山稜を通って北に戻ってこようと檜洞丸北尾根に取りついた。
計画ではユーシンに降りて臼ヶ岳南尾根を登って源蔵尾根を降りてこようと思っていたのだが、9:30までに檜洞丸に着く予定が北尾根で雨具を着たり脱いだりしているうちにこんな眺望の無いガスの中を長く歩くより檜洞丸でゼリーを食べてヤタ尾根を降りてこようといつもの心境が芽生えてきた。
檜洞丸に着いたときまだ体力に余裕があったので、取りあえず同角山稜を進んで12:00になったら引き返してこようと思い進んだ。
昨年の2月から登山を始めて蛭ヶ岳から大棚ノ頭を結ぶ稜線より南に足を踏み入れたことがないので、檜洞丸から南側に進むだけでも意義があると思ったのと臼ヶ岳南尾根の熊が怖かったのでこれで良しと思った。

エアリアマップを家の中で紛失してしまい丹沢写真館のルート図をプリントアウトしてクリアファイルに入れて持っていったのだが、雨が降っていたのでザックから取り出すと濡れてしまうと思い確認せずに進んだのが間違いだった。
途中の標識によく出てくる箒沢という地名に覚えが無いと気付いたのだが、分岐の標識は分かりやすいだろうとよく考えず進んだ。
石棚山の少し手前でこんなに単調な道が同角山稜の行程の三分の一なのかという気持ちが湧いてきた。
石棚山の標識を見てこれは間違えたなと思った。
おにぎりを食べながらこんな通り道に過ぎない山に来るために神ノ川から来た訳じゃないと同角ノ頭に向けて歩き始めた。
雨が強くなり始めたが見落とした同角分岐まで戻り、無心で同角ノ頭まで登った。
石棚山とは比べ物にならない山頂の風情に来て良かったとしみじみ思った。

花は散り眺望もなく肌寒い中での山行でしたが、同角山稜の一部を歩けたことは貴重な体験でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1493人

コメント

幻想的でいいですね。
a-maefanさん、今晩は。

青空が見えなかったのは残念ですが、この幻想的な景色も良いですね

他の人のレコだと、結構ヒルがこの辺りはいっぱい出ている様ですが大丈夫でしたか?

自分はそれが恐いので、秋に成るまでこの辺りに行くのはやめておこうと思っているのですが。

ところで”丹沢写真館”、利用しているのですね。実はつい先日、koshibaさんに教えてもらうまで、この存在を知りませんでした。

これ、凄いですね。登山地図に載っていないコースがやまの様に掲載されていて大喜びしました。

今年は自粛して、去年よりは近場の丹沢を増やす予定なのですが、登山地図に載っているルートは粗方歩いたので、どうしようかと思っていました。

a-maefanさんは、どの様にしてこれを知ったのですか?

ところで、相変わらず道迷いが多いですね 自分も良くやるほうですが、a-maefanさん程はないな〜とにんまりしてしまいます。
2011/6/22 21:42
携帯電話持ってません(笑)
Futaro さん

こんばんは。
また、コメントをしていただき本当にありがとうございます。

北尾根を歩いているときは幻想的な風景に心酔していたのですけれども、同角山稜も同じ風景では飽きてしまいましたね。

広河原分岐で身支度をしていたら地面にヒルが一匹いました。
生まれて初めて見ました。
その他の場所では今回も含めて一度も見たことが無いですね。
北しか歩かないので丹沢で鹿も見たことが無いんですけどね。

丹沢写真館はヤフーで検索したらよく出てくるんですよね。
北尾根を調べるときに初めて見ました。
とても親切で役に立つサイトですね。

街中でも方角が分からないと不安になるんですが山に行くと余計にオロオロとしてしまって。
まあ、携帯電話も自動車の免許も持っていない僕を誉めて欲しいところですが誰も誉めてはくれませんね。
2011/6/23 1:08
はじめまして。
mocamboと申します。

拍手(ありがとうございました)からお邪魔させていただいたら、見覚えが。
既に拍手済みでした

自転車を使っての山行、素晴らしいですね。
とても真似出来そうにないスタイルが格好良いです。
しかもルートが・・・

自分も先日同角歩きまして、感動してしまいました。
これからもレコ楽しみに、そして参考にさせていただきます。
2011/10/2 13:46
遅くなりすみません
mocambo 様

わざわざコメントをしていただいたのに気付かずに大変申し訳ありませんでした。

高卒後、体を動かさずに過ごしていたら血栓ができやすくなってしまったので自転車に乗って運動量を増やすようにしています。

同角山稜や臼ヶ岳南尾根はルートファインディング、熊の危険など神秘的で憧れます。
いつか行ってみたいんですが北から入って北に戻ってくるには時間の制約があって難しいです。
2011/10/13 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら