ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118389
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

(北鎌倉駅)→六国見山→源氏山→稲村ケ崎→(七里ヶ浜駅)

2011年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:58
距離
12.1km
登り
262m
下り
286m

コースタイム

中目黒駅  0903
↓(東急線・特急)
横浜駅 0925 0933
↓(JR横須賀線・普通)
北鎌倉駅 0953

六国見山(展望台) 1023 1028

明月院 1046 1115

源氏山(源頼朝像) 1156 1200

高徳院(大仏) 1240 1249

由比ヶ浜 1303

稲村ケ崎 1323 1329

七里ヶ浜駅 1351 1357
↓(江ノ島電鉄)
鎌倉駅 1415 1430
↓(JR横須賀線・普通)
武蔵小杉駅 1511 1523
↓(東急線・各駅停車)
祐天寺駅 1547
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
六国見山の展望台。視程が良ければ富士山が見えるらしい。
2011年06月25日 10:26撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 10:26
六国見山の展望台。視程が良ければ富士山が見えるらしい。
明月院には、良い感じの茶店もある。
2011年06月25日 10:53撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 10:53
明月院には、良い感じの茶店もある。
明月院には、いろいろな紫陽花がある。
2011年06月25日 10:59撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 10:59
明月院には、いろいろな紫陽花がある。
明月院は、猛烈に混んでいた。
2011年06月25日 11:00撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/25 11:00
明月院は、猛烈に混んでいた。
明月院には、なかなか良い感じの枯山水もある。
2011年06月25日 11:06撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 11:06
明月院には、なかなか良い感じの枯山水もある。
源氏山公園の源頼朝像
2011年06月25日 11:57撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 11:57
源氏山公園の源頼朝像
大仏ハイキングコースに咲くユリの大輪
2011年06月25日 12:09撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 12:09
大仏ハイキングコースに咲くユリの大輪
大仏のある高徳院。ここも混んでいた。
2011年06月25日 12:47撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 12:47
大仏のある高徳院。ここも混んでいた。
由比ヶ浜。向こうは材木座の海岸
2011年06月25日 13:06撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 13:06
由比ヶ浜。向こうは材木座の海岸
あそこが稲村ケ崎
2011年06月25日 13:14撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 13:14
あそこが稲村ケ崎
稲村ケ崎から七里ヶ浜と江の島を眺める。
2011年06月25日 13:23撮影 by  CX3 , RICOH
6/25 13:23
稲村ケ崎から七里ヶ浜と江の島を眺める。
撮影機器:

感想

 昨日の天気予報では、曇り時々雨だったのに、朝起きると青空が広がり、「騙された」と思ったが後の祭りなので、比較的近い鎌倉の山と紫陽花で有名な明月院へ行く。
 北鎌倉駅は、明月院の観光客対策として臨時改札口が設けられているものの、列車を降りてから改札口を出るまでに5分ぐらいかかる尋常でない混雑ぶり。幸い、六国見山の方へ行く人は皆無で、一人、GPSを頼りに住宅街の中を登って行き、つきあたりの公園になっている所からハイキング道に入る。5分程登ると六国見山の展望台に着く。湘南海岸の方は植栽されていて海が見えるが、背後は木が生い茂り、今や六国が見える可能性は無い。少し休憩し、明月院の方へコースを取る。途中、六国見山の山頂と思われる三角点(道の真中にある)を越え、住宅街に出て、少し歩いた先が明月院になる。紫陽花見物の観光客で猛烈に混んでいる。\500。紫陽花は綺麗に咲いていたが、花の付きがいまいちな感じだ。枯山水はなかなか良い感じだった。雑踏の明月院から、雑踏と共に北鎌倉駅へ向かい、駅横の踏切を越えて、ようやく静かになる。古刹、浄智寺山門を右に見て源氏山へのハイキング道へ入る。天柱峰、縁結びの葛原岡神社を越え、源頼朝像のある源氏山公園へ着く。広々としていて、太陽から夏近しを感じる。源氏山から、少し戻って、大仏ハイキング道に入る。大輪のユリの芳香漂う林を通り、国道に出て、大仏のある高徳院を目指す。\200。数十年前に行った記憶ではもっと広い広場だったが・・・。大仏は男前だ。当初計画では、ここから江ノ島電鉄の長谷駅に出て帰る予定だったが、天気が良いので、海を見ようと思い、長谷駅横の踏切をそのまま直進して、由比ヶ浜に出る。左手には、材木座の海岸が広がる。東京の海なので水はきれいではない。稲村ケ崎までは、海岸に沿って遊歩道がある。横の国道は、いつものように大渋滞していて、歩く速度と同じくらいに車がゆるゆると動いていく。こちらは、海を見ながらユックリと歩いて行く。稲村ケ崎は、新田義貞の鎌倉攻めで有名なところだ。今は公園になっていて、江の島と七里ヶ浜の眺めが良い。稲村ケ崎から、七里ヶ浜に沿って再び遊歩道を歩いて行き、遊歩道がなくなった所で、国道を渡り、江ノ島電鉄の七里ヶ浜駅に出る。満員でやって来た電車に乗り、人でごったがえす鎌倉駅で横須賀線に乗り換える。このころから空は暗くなり、祐天寺で電車を降りた頃から、弱い雨が降り始める。
 今回は、ハイキングと言うよりは、名所めぐりに近かった。鎌倉って、いつもあんなに混んでいるのだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら