ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118925
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山【気軽に深山幽谷?】(石老山入口BS→鼠坂)

2011年06月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
03:55
距離
6.4km
登り
526m
下り
559m
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 相模湖駅
(新宿往復\950*2=\1,900)

・行き
相模湖駅→石老山入口BS  かなちゅうバス 190

・帰り
鼠坂渡船場→JR相模湖駅  渡し船
片道大人750(1名なら1,000、3名以上なら1人600だそうです。但し船頭さん含めて4名乗りとのこと)
コース状況/
危険箇所等
・下山口の鼠坂渡し船乗り場でドラム缶を叩くと、対岸の船会社の方がボートで迎えに来てくれます。

・帰りに念願の「いかり亭」(相模湖駅前のアルペン風レストラン)に3度目の来訪。ドリアを食べました。こんなおいしいドリアは久しぶりでした。650円。

・帰り道、相模湖駅から隣の藤野駅に寄り、相方お気に入りの日帰り入浴施設「東尾垂の湯」へ。平日17時以降は400円で入れるようです。
平日でしたが車で来ている地元や八王子付近の方が大勢いましたね。それでも、週末よりはずっと空いています。

相模湖駅にやって来ました〜しかし小雨です。。
2011年06月29日 01:18撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:18
相模湖駅にやって来ました〜しかし小雨です。。
バスから見える風景。
2011年06月29日 01:18撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:18
バスから見える風景。
石老山入口BSに漸く到着。トイレに寄ってからスタート。
2011年06月29日 01:18撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:18
石老山入口BSに漸く到着。トイレに寄ってからスタート。
すぐに、こんな道標に遭ったり
2011年06月29日 01:18撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:18
すぐに、こんな道標に遭ったり
アジサイも雨に濡れて映えていたり
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
アジサイも雨に濡れて映えていたり
「石老山」石碑。ここは山道スタートの相模湖病院です。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
「石老山」石碑。ここは山道スタートの相模湖病院です。
つつじも綺麗だね。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
つつじも綺麗だね。
本当は入山自粛が求められるそうです。。ゴメンなさい、今日はここまで来ちゃったのでもう自粛出来ません。。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/29 1:19
本当は入山自粛が求められるそうです。。ゴメンなさい、今日はここまで来ちゃったのでもう自粛出来ません。。
すぐに奇岩めぐりというわけで。。。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
すぐに奇岩めぐりというわけで。。。
奇岩
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
奇岩
顕鏡寺まではこんなみち。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
顕鏡寺まではこんなみち。
奇岩(ならぬ、奇顔?)
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/29 1:19
奇岩(ならぬ、奇顔?)
顕鏡寺に到着。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
顕鏡寺に到着。
何か深山っぽいな〜(そんなに深山ではないのですが。。)
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
何か深山っぽいな〜(そんなに深山ではないのですが。。)
顕鏡寺からの眺望はこんな感じ。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
顕鏡寺からの眺望はこんな感じ。
白いアジサイが綺麗でしたね。。。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
白いアジサイが綺麗でしたね。。。
さよなら、顕鏡寺。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
さよなら、顕鏡寺。
顕鏡寺隣にこんな岩窟も見かけました。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
顕鏡寺隣にこんな岩窟も見かけました。
これが数年前の12月前半に行った時の顕鏡寺前にある大銀杏の下の写真。銀杏の葉が黄金色のじゅうたんのようでした。。
2011年06月29日 01:24撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:24
これが数年前の12月前半に行った時の顕鏡寺前にある大銀杏の下の写真。銀杏の葉が黄金色のじゅうたんのようでした。。
まだ奇岩めぐりは続く
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
まだ奇岩めぐりは続く
しかし雨がひどくなって来ました。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
しかし雨がひどくなって来ました。
弁慶が訓練して開いたと言われる穴。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
弁慶が訓練して開いたと言われる穴。
ちっこい花がわかりますかね?(名前を失念)
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
ちっこい花がわかりますかね?(名前を失念)
奥の院だそうです。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
奥の院だそうです。
霧で何も見えないのう〜
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
霧で何も見えないのう〜
こんな平坦なみちに出たと思ったら
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
こんな平坦なみちに出たと思ったら
融合平展望台に到着。。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
融合平展望台に到着。。
融合平展望台からの相模湖です。幻想的といえば聞こえはよいですが・・でも見えて良かった。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
融合平展望台からの相模湖です。幻想的といえば聞こえはよいですが・・でも見えて良かった。
これが数年前の12月初旬に撮った、融合平展望台からの眺め。
2011年06月29日 01:24撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/29 1:24
これが数年前の12月初旬に撮った、融合平展望台からの眺め。
ここは東側の見晴らしの良い場所らしいですが、何も見えません。。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
ここは東側の見晴らしの良い場所らしいですが、何も見えません。。
でっかいカエル。この日3匹目。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/29 1:19
でっかいカエル。この日3匹目。
と思ったら、石老山山頂(標高694.3m)に到着。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
と思ったら、石老山山頂(標高694.3m)に到着。
山頂からは何も見えません。ちょっとは丹沢の山並みが見えた筈だが。。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
山頂からは何も見えません。ちょっとは丹沢の山並みが見えた筈だが。。
石老山の説明板。まあたらしいです。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
石老山の説明板。まあたらしいです。
霧で幻想的だなあ。。。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/29 1:19
霧で幻想的だなあ。。。
東海自然歩道ルートの説明板です。こちらもまあたらしい感じ。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
東海自然歩道ルートの説明板です。こちらもまあたらしい感じ。
へびいちごでしょうか。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
へびいちごでしょうか。
前回(数年前)は篠原に下ったのですが、今回は大明神展望台に向かい歩きます。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
前回(数年前)は篠原に下ったのですが、今回は大明神展望台に向かい歩きます。
もう雨やんでるんですが相方は傘を干したいとかで差しっぱなし。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
もう雨やんでるんですが相方は傘を干したいとかで差しっぱなし。
大明神山に到着です。祠くらいしか無い山頂です。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
大明神山に到着です。祠くらいしか無い山頂です。
おおっ、ここからも篠原に下れるのか〜
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
おおっ、ここからも篠原に下れるのか〜
大明神展望台に到着。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
大明神展望台に到着。
ここからも、何も見えません。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
ここからも、何も見えません。
雨は完全にあがりました。しかし岩は濡れているので、慎重に下ります。下りが怖いからね〜
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
雨は完全にあがりました。しかし岩は濡れているので、慎重に下ります。下りが怖いからね〜
バンガローが沢山建っているキャンプ村を抜け
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
バンガローが沢山建っているキャンプ村を抜け
林道ならぬ完全な舗装路に。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
林道ならぬ完全な舗装路に。
「渡し舟」これに乗りたかったのよ〜
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
「渡し舟」これに乗りたかったのよ〜
鼠坂と、甲州路の石碑もあり。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
鼠坂と、甲州路の石碑もあり。
渡し舟の説明書きです。電話番号載ってます。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
渡し舟の説明書きです。電話番号載ってます。
これが噂のドラム缶。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
これが噂のドラム缶。
ここが渡し舟乗り場です。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
ここが渡し舟乗り場です。
渡し舟の金額。私らは2人組なので一人750円支払いました。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:19
渡し舟の金額。私らは2人組なので一人750円支払いました。
晴れてればずっといいんだけどね。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:19
晴れてればずっといいんだけどね。
数年前、妹と相模湖に来た時の写真。
2011年06月29日 01:52撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/29 1:52
数年前、妹と相模湖に来た時の写真。
今日はまあ幻想的と言おうか。。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/29 1:19
今日はまあ幻想的と言おうか。。
しかしこれが妹と来た時の写真。やっぱり晴れのがいいな〜。
2011年06月29日 01:52撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/29 1:52
しかしこれが妹と来た時の写真。やっぱり晴れのがいいな〜。
そして相模湖駅に帰ってきました。今日もありがとう、相模湖。
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/29 1:19
そして相模湖駅に帰ってきました。今日もありがとう、相模湖。
おまけ。藤野駅前に咲き誇るタチアオイ?
2011年06月29日 01:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/29 1:19
おまけ。藤野駅前に咲き誇るタチアオイ?
撮影機器:

感想

最近、ほんとに仕事に追われており、なかなかヤマレコにアップする時間が持てません。
週末お出かけはしているんですが・・・

しかし、忙しいながらも何とか夫婦ともに平日休みをもらえたので、この日は気軽に行ける相模湖へ。
天気が生憎の雨だったので遠出出来ず相模湖に行ったようなものですが、それに石老山も過去に一度登った
ことはあるのですが、それでもこの日、久しぶりの山歩きはやっぱり良かったな〜。
この日は全く暑くなく、寒くなく、雨に降られた以外は歩きやすかったし。。。

山の中では本当に誰にも会いませんでした。尚、道は(数年前に登った時以上に)整備されまくっているため、
傘さしたまま上りました。下りは・・・篠原方面に下るよりも恐らく楽です。しかし雨で岩が濡れていたた
め、慎重に下りましたけど。。

あ、花はこの日は、山含めて全体的に少なかったですね。顕鏡寺境内その他でアジサイをちらほら見たくらい
かな。
7月になればキバナコスモスやヤマユリが咲き乱れると思いますが・・・その時はまた(暑いだろうけど)いい
んだろうな〜

他、帰りに渡し舟に乗れたり、駅前の「いかりや」(アルペン風レストラン)で絶品のドリアに舌鼓を打ったり、
藤野まで行って東尾垂の湯に入ったり、それなりに安価に楽しめました。

しかしこんな楽なハイキングばかりで、この先、もっと標高高い山や辛い山道大丈夫なのかが心配ですな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

kumiyanさん、こんばんは!
天気のおかげで山をひとり占め(ふたり占め?)ですね

雨の日も霧の日も、花が多い季節も少ない季節もいいもんだって正直思います。

昔行った相模湖あたりの様子を思い出しながら懐かしく拝見しました

また覗かせてくださいな
2011/6/29 21:41
monsieurさん、こんばんわ
コメントありがとうございます。

はい、この日は山道に入ってから渡し舟に乗るまで、本当に誰ひとり会いませんでした。
平日、しかも悪天候のおかげでしょうね。

相模湖(相模ダム)が建設されるまでは、この辺りは秘境だったそうです。今もその当時の面影が少しは残っているような。。

相模湖ピクニックランドがプレジャーフォレストに変わっても、駅前が若い帝京大の学生で賑わい山奥っぽくなくても、やっぱりいい所でした、相模湖。

monsieurさんの行かれた御池岳 も素敵な場所ですね。関西はわからない場所が多いのですが、いつか西の山へも行ってみたいです。
2011/6/30 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら