ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1194317
全員に公開
ハイキング
東海

秋葉山 885m 「感謝、感謝、…」9か月ぶりの山行

2017年07月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
11.1km
登り
876m
下り
879m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:22
合計
6:37
7:16
7:17
11
7:28
7:28
29
8:59
9:05
11
9:16
9:28
13
9:41
9:45
22
10:07
10:09
37
11:56
11:56
12
12:08
12:08
8
12:16
12:17
10
12:27
12:27
10
13:24
13:24
13
13:37
13:37
8
13:45
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート地点の表参道駐車場に到着。シルバーの車に続いて2着目でした。準備していたら突然、町内放送が「ただいま大雨洪水警報が発令中です。本日の小中学校は臨時休校とします」
えー〜〜
でも今日は登るんだ。
たぶん上まで行ける体力無いし。
きっと30分ぐらいで引き返してくると思うから…
2017年07月14日 07:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/14 7:10
スタート地点の表参道駐車場に到着。シルバーの車に続いて2着目でした。準備していたら突然、町内放送が「ただいま大雨洪水警報が発令中です。本日の小中学校は臨時休校とします」
えー〜〜
でも今日は登るんだ。
たぶん上まで行ける体力無いし。
きっと30分ぐらいで引き返してくると思うから…
きれいな花
2017年07月14日 07:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/14 7:14
きれいな花
私より4か月年上の赤い九里橋。
九里橋に負けないように私もしっかりしないと。
2017年07月14日 07:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/14 7:18
私より4か月年上の赤い九里橋。
九里橋に負けないように私もしっかりしないと。
体調を考えて今日は超スローペースです。
ここまで長かった。
2017年07月14日 08:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/14 8:07
体調を考えて今日は超スローペースです。
ここまで長かった。
ようやく富士見茶屋だ〜
2017年07月14日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/14 9:07
ようやく富士見茶屋だ〜
海抜580mの休憩所までたどり着けてうれしい!!
2017年07月14日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/14 9:25
海抜580mの休憩所までたどり着けてうれしい!!
富士山見えなくても全然ガッカリじゃない〜
ここで引き返さず、もうちょっと登ってみます。
2017年07月14日 09:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/14 9:28
富士山見えなくても全然ガッカリじゃない〜
ここで引き返さず、もうちょっと登ってみます。
最近、NHK大河ドラマに珍しくはまっています。
直虎。
ちょうど今川 vs 武田信玄のところ。
ここの信玄岩、ドラマに出るのかなー?
2017年07月14日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/14 9:46
最近、NHK大河ドラマに珍しくはまっています。
直虎。
ちょうど今川 vs 武田信玄のところ。
ここの信玄岩、ドラマに出るのかなー?
海抜704mは…
2017年07月14日 10:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/14 10:05
海抜704mは…
秋葉寺。ここまで来れたなんて…
2017年07月14日 10:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/14 10:06
秋葉寺。ここまで来れたなんて…
海抜800m。
「上社まで行ける!!」
2017年07月14日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/14 10:41
海抜800m。
「上社まで行ける!!」
上社の門だ〜
2017年07月14日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/14 10:51
上社の門だ〜
秋葉神社上社…
霧に包まれていました。
病気が治った感謝のお礼をしました。
2017年07月14日 11:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
7/14 11:01
秋葉神社上社…
霧に包まれていました。
病気が治った感謝のお礼をしました。
秋葉茶屋の前で自撮り。
疲れ切っています(^_^;)
2017年07月14日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/14 11:10
秋葉茶屋の前で自撮り。
疲れ切っています(^_^;)
駐車場に戻ってきました。
結局雨は降らず。
大雨警報が外れてくれて天気にも助けられた山行でした。
感謝。
2017年07月14日 13:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/14 13:51
駐車場に戻ってきました。
結局雨は降らず。
大雨警報が外れてくれて天気にも助けられた山行でした。
感謝。
撮影機器:

感想

去年の11月に2週間ぐらいの手術・入院で当初は済む予定でしたが、予定通り行かないこともありますね。術後、まだ入院中に腹膜炎を発症してしまい緊急再手術。治療のため小腸ストーマをおなかに付けられちゃいました。12月末に退院しましたが、それから小腸ストーマとの戦いが始まりました。一番困ったのは睡眠時間を与えてくれないこと。4月末までそのような生活をして、5月に手術してようやく小腸ストーマと「さよなら」することができました。8週間の入院が終わったのが6月末。

体調は良さそうで、普通の生活を取り戻せそうです。
あとは体力作り。

今日山行できたのはいろいろな人たちに助けられたおかげです。
病院に感謝!!
妻に感謝!!
秋葉山に感謝!!

「力まずに今できることをやる」

今日はそれができた数少ない日でした。
とても、うれしい
ヘ(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

全快山行
kisさん、こんばんわ。

ストマ取れたんですね、おめでとうございます

回復して初めの山歩きは『秋葉山』と決めてたんですよね。大雨洪水警報が出ていたのに、よくぞ行ってきました。
私の職場から北の空を見ながら「今日も空が安定しないなぁ。一部ではゲリラってるんじゃないかしら?」と思って仕事してました(外ばかり見ていた訳じゃないですよ )。
湿度も高く、普通に山歩きしても嫌になっちゃいそうですがよく頑張りましたね。

写真14…今度はニッコリ笑顔で自撮り お願いします
2017/7/14 20:36
Re: 全快山行
ritaさん、こんばんは
ニッコリ笑顔で自撮り、照れくさくてなかなかできないんですよ。
馬鹿なことは、良く言っているのでそういう時に誰かに撮ってもらわないと…
2017/7/14 21:16
おめでとうございます!
退院も、秋葉山登頂もぜ〜んぶおめでとうございます。

ヤマレコを見ていなかったので昨日秋葉山に行かれたことを知らなくて今日はもしやお会いできるのではと行き交う男性の全ての方のお顔拝見でした(^-^)
いつもは行き交う人に挨拶はしますが、恥ずかしいので(自分の顔を見られるのが)顔とかはあまり見ないようにしています。
今日はミスター秋葉山には出会えなかったのですがkisさんのことは報告してあるのできっと近いうちに出会えることでしょう。私もバッタリ出会えるその日を楽しみにしています。

どうぞお大事にしてください。
2017/7/15 18:21
Re: おめでとうございます!
ken222さん、こんにちは。
天気予報では木、金、午前中大雨予報だったので、土曜日に実は登ろうと思っていたのですが、珍しく金曜日の朝4:00にぱっちり目覚めたので、急遽、金曜日の山行となりました。

ミスター秋葉山には、よく「駐車場に停めてあるあの黒い高級車がそうだろ? いつも停めてあるもん」と以前よく言われていました。ただのマークXなんですが。

また、土曜日の秋葉山でお目にかかれる日を楽しみにしています。
2017/7/16 9:20
祝全快。おめでとうございます😆
Kisさんこんばんわ🎵
全快おめでとうございます👏
しばらく辛抱の時期が続いて大変だったと思いますが、また山に登れるようになるまでに回復されてよかったです。
まずは体と相談しながら徐々に慣らしていきましょう✨
ぼちぼちゆっくり山登りを楽しみましょう🎵
2017/7/15 21:01
Re: 祝全快。おめでとうございます😆
BlueRさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、体と相談しながらしばらくは秋葉山を楽しみたいと思っています。
最近は、テン泊(アルプス?)も狙ってらっしゃるんですね。
それで秋葉山トレランですか!!
これからもよろしくお願いいたします。
2017/7/16 9:24
復帰おめでとうございます
kisさん こんばんわ
山に登れない日々が長き感じたことでしょう。
やっと元気に山登りができるようになってよかったです。
ゆっくりペースで焦らず体力回復させてくださいね
2017/7/15 21:29
Re: 復帰おめでとうございます
uttyさん、コメント本当にありがとうございます。
竜頭山は、熊除け棒が全部なくなっちゃって、ちょっと残念ですが、竜頭山で2回連続トレーニング!!、ですね。
私は金曜日山行当日を含め今日もまだ「良い感じの」筋肉痛が続いています。
今日が一番重症!!
いや、明日かも!!
でも、膝痛にもならず、想定通りの筋肉痛でうれしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
2017/7/16 9:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
秋葉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
秋葉ダム〜秋葉神社下社往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら