ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119711
全員に公開
ハイキング
アジア

台湾紀行(内洞)國家森林遊楽區〜滝巡り

2011年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
butch その他2人

コースタイム

約10kmの行程、前半は川沿いのハイキングコース。
後半は、内洞瀑布の2層目から、登山コース。
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
現地スタッフ車にて
コース状況/
危険箇所等
烏來瀑布から奥へ滝巡り。
台湾の山は険しい急勾配の階段が多く。
体力必須!
だけど、ここはかなり整備されていて、
勾配もそれほどきつくはありませんでした。
猫空、陽明山、内洞国家森林は、
結構、楽しめます。
お馴染みの烏來瀑布。
落差82mここから滝巡りです。
ガイドブックもここまでしか載っていません。
ここから先がGoodです。
2011年06月19日 12:05撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:05
お馴染みの烏來瀑布。
落差82mここから滝巡りです。
ガイドブックもここまでしか載っていません。
ここから先がGoodです。
烏來瀑布から更に奥に3kmほど入ると、
滝の谷になります。
まずはつり橋を渡ります。
これは信賢吊橋というそうです。
2011年07月03日 10:09撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:09
烏來瀑布から更に奥に3kmほど入ると、
滝の谷になります。
まずはつり橋を渡ります。
これは信賢吊橋というそうです。
一つ一つに名前があるのですが、
ちょっと、筆記用具がなくて、
判りません^^;
かなりの落差で、上が見えません。
2011年07月03日 10:15撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:15
一つ一つに名前があるのですが、
ちょっと、筆記用具がなくて、
判りません^^;
かなりの落差で、上が見えません。
初めて見るような赤ガエル。
いざ滝壺に飛び込まん!
2011年07月03日 10:16撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:16
初めて見るような赤ガエル。
いざ滝壺に飛び込まん!
次は岩肌に広がる滝です。
マイナスイオン十分!
2011年07月03日 10:20撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:20
次は岩肌に広がる滝です。
マイナスイオン十分!
かなり上から落ちてきています。
2011年07月03日 10:24撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:24
かなり上から落ちてきています。
この葉っぱ、1.5mくらいあります。
シダの葉っぱも巨大です。
2011年07月03日 10:25撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:25
この葉っぱ、1.5mくらいあります。
シダの葉っぱも巨大です。
これも滝!
2011年07月03日 10:29撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:29
これも滝!
こっちも滝。
2011年07月03日 10:31撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:31
こっちも滝。
台北市内から一時間以内で、
2000m級の山々!
2011年07月03日 10:33撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 10:33
台北市内から一時間以内で、
2000m級の山々!
滝の音と渓流の音で、
35度超の気温も、
しばしの清涼感に包まれます。
2011年07月03日 10:34撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:34
滝の音と渓流の音で、
35度超の気温も、
しばしの清涼感に包まれます。
まだまだ、滝は続きます。
2011年07月03日 10:35撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:35
まだまだ、滝は続きます。
川沿いの歩きやすいハイキングロード。
2011年07月03日 10:36撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:36
川沿いの歩きやすいハイキングロード。
下には水量豊富な河原です。
バーベキューしたい気分。
2011年07月03日 10:37撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:37
下には水量豊富な河原です。
バーベキューしたい気分。
こんな小さな出会いもありました。
クワガタのメス♀。
種類は判りませんが、
日本にはいない種類です。
2011年07月03日 10:42撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:42
こんな小さな出会いもありました。
クワガタのメス♀。
種類は判りませんが、
日本にはいない種類です。
しばしの森林浴!(^^)!
2011年07月03日 10:43撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:43
しばしの森林浴!(^^)!
やはり、ここにもあった、ゴムの木の
大木です。あの観葉植物のですよ!
2011年07月03日 10:47撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:47
やはり、ここにもあった、ゴムの木の
大木です。あの観葉植物のですよ!
ところどころに、こんな熱帯性の
樹木もいっぱい。
2011年07月03日 10:48撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:48
ところどころに、こんな熱帯性の
樹木もいっぱい。
こんな小さな出会いもありました。
成虫になったばかりのセミ!
見たことないな・・・
2011年07月03日 11:00撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:00
こんな小さな出会いもありました。
成虫になったばかりのセミ!
見たことないな・・・
おっと!!!
これは注意です!
虎頭蜂!
これって、スズメバチ!
2011年07月03日 11:00撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:00
おっと!!!
これは注意です!
虎頭蜂!
これって、スズメバチ!
滝巡りのフィニッシュは、
3層になる巨大な滝!
内洞瀑布です。
マイナスイオン全開!
2011年07月03日 11:17撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:17
滝巡りのフィニッシュは、
3層になる巨大な滝!
内洞瀑布です。
マイナスイオン全開!
左が林(リン)部長、今日の案内人。
この後、彼に悲劇が・・・
右が泰雅族烏來酋長の息子に、
そっくりと言われたS氏。
日本の家族を捨て、泰雅人として
生きていく覚悟も出来たそうな^^;
2011年07月03日 11:18撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/3 11:18
左が林(リン)部長、今日の案内人。
この後、彼に悲劇が・・・
右が泰雅族烏來酋長の息子に、
そっくりと言われたS氏。
日本の家族を捨て、泰雅人として
生きていく覚悟も出来たそうな^^;
ここは2層目、かなりの水量です。
2011年07月03日 11:24撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 11:24
ここは2層目、かなりの水量です。
見る角度で趣も変わります。
2011年07月03日 11:26撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:26
見る角度で趣も変わります。
そして3層目。
2011年07月03日 11:26撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:26
そして3層目。
間にある、2.5層目。
2011年07月03日 11:27撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 11:27
間にある、2.5層目。
近くまでいけると、
もっと嬉しいのですが・・・。
2011年07月03日 11:30撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:30
近くまでいけると、
もっと嬉しいのですが・・・。
眩いばかりの黄色のキノコ。
いかにも毒がいっぱいみたい!
2011年07月03日 11:42撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:42
眩いばかりの黄色のキノコ。
いかにも毒がいっぱいみたい!
今までは、高低差が数十mの
川沿いハイキングコースでした。
これからは高低差600mほどの
山岳コースです。
本日は、400mほど登って、
川沿いのコースに戻りました。
2011年07月03日 11:43撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:43
今までは、高低差が数十mの
川沿いハイキングコースでした。
これからは高低差600mほどの
山岳コースです。
本日は、400mほど登って、
川沿いのコースに戻りました。
いつもと違い、階段ばかりではないので、
とても歩きやすい道でした。
さっきの林さん、
ボクハダイジョウブ〜〜〜!
って言っていたはずが、
現在は青息吐息状態です。
2011年07月03日 12:11撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:11
いつもと違い、階段ばかりではないので、
とても歩きやすい道でした。
さっきの林さん、
ボクハダイジョウブ〜〜〜!
って言っていたはずが、
現在は青息吐息状態です。
ここをピークにして、
下る事にしましたよ。
気持ちよい道です。
2011年07月03日 12:14撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:14
ここをピークにして、
下る事にしましたよ。
気持ちよい道です。
結構登りました。
周りが同レベルの高さに見えます。
2011年07月03日 12:21撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:21
結構登りました。
周りが同レベルの高さに見えます。
この木は鳥巣蕨というらしいです。
再び林さん!もうフラフラで、
ランニングシャツになってしまいました。
ただし、これから2時間後には、
いっぱいビールを飲んで、
22時まで、林森北路の繁華街で
飲んだそうな!
2011年07月03日 12:21撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:21
この木は鳥巣蕨というらしいです。
再び林さん!もうフラフラで、
ランニングシャツになってしまいました。
ただし、これから2時間後には、
いっぱいビールを飲んで、
22時まで、林森北路の繁華街で
飲んだそうな!
連日の雷雨で、
川は増水して濁っています。
2011年07月03日 12:26撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:26
連日の雷雨で、
川は増水して濁っています。
さらに奥を臨む!
2011年07月03日 12:30撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:30
さらに奥を臨む!
川沿いコースに戻りました。
2011年07月03日 12:51撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:51
川沿いコースに戻りました。
良い空気をいっぱい吸って、
これから排気ガス臭い
台北に戻ります。
その前に、かいた汗の数十倍も
ビールを飲んでしまいました^^;
2011年07月03日 13:28撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 13:28
良い空気をいっぱい吸って、
これから排気ガス臭い
台北に戻ります。
その前に、かいた汗の数十倍も
ビールを飲んでしまいました^^;
スタートのつり橋からの上流を臨む。
2011年07月03日 13:30撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 13:30
スタートのつり橋からの上流を臨む。
また来るね〜〜〜(^^)/~~~
2011年07月03日 13:31撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 13:31
また来るね〜〜〜(^^)/~~~

感想

悲しいかな、日本人!
どうしてもガイドブックが頼りになってしまいますが、
今回は、ほんのちょっと先に行っただけで、
すばらしい景色に遭遇しました。
先週も、ガイドブック外にチャレンジしましたが、
やはり、現地の人間に教えてもらわないと、
ダメですね!
今まで、地球の歩き方が一番と思っていました。
事実、そうですが、それを超えて行かないとだめですね。
台湾人より、烏來に詳しくなってきています。
それでは皆さん、台湾に来る時は、ぜひ一報を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら