記録ID: 1212519
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
西大台
2017年07月29日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 0m
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:55
大和上市駅9時発の臨時バスに乗り10:30過ぎに大台が原駐車場到着。
西大台は、利用調整地区で、事前申請して、1日30人しか入れない。
この日は、地元上北山村主催のツァーで、19名の参加でしたが、1グループ10人までということで、2グループに分かれ、前のグループが入山してから、10分、あけなければならないとのことでした。入山前に、ビジターセンターでレクチャーを受け、立入認定証を身につけて入山。入口と途中で巡視員に名前を確認されました。
1周、ほぼ5時間ていどで、途中にトイレはありませんが、開拓跡の手前に、携帯トイレを常備したトイレが設置されています。(要協力金)道がややわかりづらいが、ルートには、水色のテープがところどころにつけてあります。
西大台は、利用調整地区で、事前申請して、1日30人しか入れない。
この日は、地元上北山村主催のツァーで、19名の参加でしたが、1グループ10人までということで、2グループに分かれ、前のグループが入山してから、10分、あけなければならないとのことでした。入山前に、ビジターセンターでレクチャーを受け、立入認定証を身につけて入山。入口と途中で巡視員に名前を確認されました。
1周、ほぼ5時間ていどで、途中にトイレはありませんが、開拓跡の手前に、携帯トイレを常備したトイレが設置されています。(要協力金)道がややわかりづらいが、ルートには、水色のテープがところどころにつけてあります。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中、沢渡りが何か所かあり、吊り橋(同時、通過は3名以内でと表記あり)2か所 地元の村主催のツァーでガイドさんがいたが、道はやや、わかりづらいかも |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
筆記用具
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
一度は行ってみたかった西大台。今回、ツァーに参加したしたので、道迷いなどの不安なく歩けた。反時計まわりでの周回コースで、開拓跡あたりまでは、ほぼ、下り、後半登りで、さいごの方はややバテ気味で体力不足を反省。ゆったりと、森を楽しめるまでには至らなかったが、セイタカスギゴケなどの苔やきのこなど、森の雰囲気を感じることはできた。花は、開拓跡辺りで、咲き終わりのバイケイソウが見られたくらい。途中、食事中のアナグマに遭遇したのは、うれしかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する