記録ID: 1222324
全員に公開
ハイキング
近畿
二の谷山
2017年08月12日(土) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:40
9:20
120分
登山口
11:20
100分
山頂
13:00
登山口
あれこれ観察のゆっくりペース
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
写真
感想
二の谷山へ花見登山。
涼しい尾根の山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人
guuさん-SHIRO-さん久しぶりです。
新しいパソコンの調子が良くなく山もご無沙汰で
ヤマレコもしばらく見てませんでしたが…
明日は久しぶりにナツエビネの情報でも思ったところ…
ナツエビネを見に湖北まで行ってきたのですね。
桜峠からのスタートだったようですが
登山口すぐにわかりましたか、草ぼうぼうでわかりにくかったのでは。
ミヤマウズラも咲いてたみたいですね。
僕が以前登った時はまったくわかりませんでした。
明日、行こうと思っているので行ったらウズラも探してみます。
僕は水坂峠から登る予定なのでこちらの登山道にもウズラがあればよいのですが…
たまには山の空気も吸わなければと思ってます。
ご無沙汰ですねー
初のナツエビネを堪能してきました。
登ってる時に、最近ヨッシーさんどうしてるんやろ?って話してましたよ。
桜峠の登山口はしろさんがGoogleで完璧に予習してくれていたおかげで大丈夫でした。
こちら側からはあちこちでミヤマウズラは咲いてました。
そちらからもあるといいですね。
レコを楽しみにしてます。
またこちらにも来てくださいね。
釣りはされてますか?
念願のナツエビネ見てきました。地エビネとはうってかわってとっても可愛かったです。
ナツエビネはまだピークを迎えてない印象でしたが、ウズラはすでにピーク迎えてました。ウズラ山って言ってもいいくらい多かったですね。ここのウズラは葉の模様が薄いので盗掘されにくいのかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する