記録ID: 1222504
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
これが幻の「十三間四方岩」…in 道畦谷北尾根
2017年08月12日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 228m
- 下り
- 554m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 8:01
休憩時間は、探索&ランチタイム&作戦会議?等が含まれています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図地図では、「十二間四方岩」と地図上に記載されていますが、正式には「十三間四方岩」の名称が正しいです。おまけに位置も道畦谷北尾根上ではなく、尾根からやや東側にありますので、間違っています。 この辺りを探索し続けている「Mさん(80才)」から、その「十三間四方岩」に行きませんか?とお誘いを受けました。 お電話で 「持ち物は ハイキング装備でよろしいでしょうか?」 と尋ねると、返ってきたお返事が・・・ 「ロープとハーネス等…ご準備ください…」との事。( ゜Д゜) え?・・・でした。 はい、それを準備することの「意味」が現地でよく判りました。 地図上から、尾根上にある 小ぶりの「扇岩」を「十三間四方岩」と間違われる方も多いです。 しかし、そこからが大変でした💦 では、幻の本当の「十三間四方岩」探索レコを始めます(^^)/ |
その他周辺情報 | アポロ アシヤ (APOLLO ASHIYA)バー イタリアン料理 |
写真
コレ登るのですか? 「私がショルダー役しますから・・・登ってください」の涼しい顔のMさん。
大先輩の肩に乗って乗り越えるのは、失礼に当たりますので、何とかチムニー登りで、単独突破しました。
大先輩の肩に乗って乗り越えるのは、失礼に当たりますので、何とかチムニー登りで、単独突破しました。
Mさんが、実測されていました。約「7m四方岩」 ですね。推定重量769t は、やはりデカいです(^^)/
所説によりますと、ココは昔の石切り場と言われ、その平らな上部は切り取られた跡だとか、上部は元々あった岩が、半分切れ堕ちて崩壊してしまったとか…
謎です。
所説によりますと、ココは昔の石切り場と言われ、その平らな上部は切り取られた跡だとか、上部は元々あった岩が、半分切れ堕ちて崩壊してしまったとか…
謎です。
感想
荒地山の岩場は、とても面白いです。
幻?の十三間四方岩は、Mさんのご案内が無ければ、なかなか発見は難しいと思いました。
また、この時期は暑くて、ブッシュも伸びまくり、ちょいと大変でした💦
次回の、中高年コンビ冒険の旅? 楽しみにしておりますっ(''◇'')ゞ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人
jyunntarouさん、はじめまして
いつもjyunntarouさんの臨場感あるレコをハラハラドキドキしながら読まさせて頂いております。
がこれまで壮絶すぎて・・・恐れ多くてコメント出来ませんでした
今回の「十三間四方岩」レコも興味津々で拝見しました。
私にとってこの辺りは未踏の地。ちょっぴり冒険できそうです。
藪歩きが苦にならない季節になったら、ぜひ訪れてみようと思います。
今後も冒険の旅レコを楽しみにしております
Ham0501さん 初めまして。コメントありがとうございます。
あっ、恐れ多いなんて、全然ですよー。
実際の現場では、ドジばっかりしてる普通のオッサンです
はい、「十三間四方岩」は、上からだと厳しいので、下から巻き上がる方がいいですよ。岩の上に登らないなら、ロープ無しで行けますよ(^^)/
あの辺りは、結構楽しいです。でも、もう少し涼しくなってからの方が、いいですねー。暑いです💦 ブッシュが面倒です💦
六甲をうろつくことが多いですので、また 出会えたなら 気軽にお声をおかけくださいね。
今夜から、また小笹谷のリベンジ 狙ってきまーす
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する