記録ID: 122933
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
奥霧が峰・八島湿原
2011年07月18日(月) [日帰り]


コースタイム
八島ビジターセンター8:35-9:15奥霧小屋-9:55物見石10:10- 10:35蝶々深山10:50-11:35車山11:45-
13:10旧御射山遺跡14:20-14:50八島ビジターセンター-15:50片倉館
13:10旧御射山遺跡14:20-14:50八島ビジターセンター-15:50片倉館
天候 | 曇り時々晴れ、にわか雨(車山) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
計画では、八島ビジターセンターから奥霧小屋を過ぎてゼブラ山に登る予定だったが その分岐が分からず。 なし崩しに物見石コースに^^;) トイレの周辺に分岐があると思われる。 なだらかに見える山々だが、歩いてみると、やはり山は山。 険しくはないが、石がごろごろしていたり、スリップしやすかったりするところ がある。 車山肩の小屋から車山頂上に軽装で登ってくる人がいたが、足下も悪く、天候も 急変するので、最低限の山装備(しっかりした靴と雨具)は必要。 |
写真
感想
スライドショー26枚
https://picasaweb.google.com/coneiba/2011718#slideshow/
これまで八島湿原に行くたびに遠くに眺めていた、湿原のまわりに並んななだらかな
山々を歩いてきた。天気は曇りで、景色を眺めたり写真を撮るにはイマイチだったが
、暑くなくて歩きやすかった。
ニッコウキスゲは、車山の周辺(肩の小屋と白樺湖側斜面)でほぼ満開。
独特な濃い黄色の色彩が印象深い。
八島湿原の周りは、ニッコウキスゲはポツポツで、他のいろいろな花々が咲いていて
楽しめた。
計画では、男女倉山から北の耳、南の耳の尾根を歩くはずだったが、男女倉山への
分岐が分からず、なしくずし的に物見石-蝶々深山のコースになった。
ここは特別こだわりがあったわけではないので、よしとした。
物見石からの眺めのいいし、あこがれていた蝶々深山に行けたので満足。
そもそも、早朝のなでしこジャパンの優勝(祝!)に舞い上がって、準備していた
地図や花の資料をそっくり家に忘れたのがいけなかった。
やっぱり、八島湿原はいいな。
ぜひ次は満月の夜に行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する