ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1237514
全員に公開
ハイキング
東海

佐久間町戸口集落から橿山目指すも途中撤退

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:24
距離
5.7km
登り
455m
下り
463m

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:00
合計
2:33
距離 5.7km 登り 473m 下り 478m
9:44
153
スタート地点
12:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐久間町大井橋から300m、戸口集落に入ってすぐのスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
昔あった点線の道を確認し歩いたが途中、GPSの表示も狂い、道状況も不明になったため撤退。道がよかったのは、墓のある地点まで、以降は次第に荒れて、撤退地点では不明になった。
佐久間町、戸口集落前の広いスペースに駐車して、9時45分出発。
昨日は、炎天下で7時間の庭仕事。姿勢が慣れてないのだろう。慣れない仕事は、1時間もしないで疲れる。13時30分終了してあと、2時間ほど心臓のあたりが痛いほどだった。
2017年08月27日 09:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
8/27 9:42
佐久間町、戸口集落前の広いスペースに駐車して、9時45分出発。
昨日は、炎天下で7時間の庭仕事。姿勢が慣れてないのだろう。慣れない仕事は、1時間もしないで疲れる。13時30分終了してあと、2時間ほど心臓のあたりが痛いほどだった。
天龍川を挟んで佐久間の集落
2017年08月27日 09:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
8/27 9:44
天龍川を挟んで佐久間の集落
赤い橋が、大井橋。向こうは、竜頭山の登山口の平和だといえば、こちらの位置が推測できよう。
2017年08月27日 09:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
8/27 9:44
赤い橋が、大井橋。向こうは、竜頭山の登山口の平和だといえば、こちらの位置が推測できよう。
昨日は疲れたので、遠くに行けず。今朝はのんびり起きて、近場にやって来た。戸口集落から橿山へは、点線の道が昔あったという。とにかく、行けるところまで行ってみよう。この階段をあがると、いい道がある。
2017年08月27日 09:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/27 9:52
昨日は疲れたので、遠くに行けず。今朝はのんびり起きて、近場にやって来た。戸口集落から橿山へは、点線の道が昔あったという。とにかく、行けるところまで行ってみよう。この階段をあがると、いい道がある。
鉄の手すりがある方は、石垣で補強されている。
この道ならば、橿山までいけるかもと期待する。
2017年08月27日 09:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/27 9:56
鉄の手すりがある方は、石垣で補強されている。
この道ならば、橿山までいけるかもと期待する。
一旦、いい道が消えた端で、沢に下り、水が滴る沢を越える。石を踏んで渡れた。渡って上がり返し、道に。
2017年08月27日 10:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
8/27 10:00
一旦、いい道が消えた端で、沢に下り、水が滴る沢を越える。石を踏んで渡れた。渡って上がり返し、道に。
石垣の積まれた植林地帯
2017年08月27日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
8/27 10:03
石垣の積まれた植林地帯
越えた沢
2017年08月27日 10:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
8/27 10:11
越えた沢
ロープを補助に上がる。
2017年08月27日 10:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
8/27 10:13
ロープを補助に上がる。
いつ使われるのだろう滑車
2017年08月27日 10:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
8/27 10:23
いつ使われるのだろう滑車
比較的大きな沢にきた。鉄の橋があった。横板はすべて朽ちて、鉄のフレームのみ残っていた。端を移動すれば渡れるが、安全のため、沢を渡る。
2017年08月27日 10:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
8/27 10:30
比較的大きな沢にきた。鉄の橋があった。横板はすべて朽ちて、鉄のフレームのみ残っていた。端を移動すれば渡れるが、安全のため、沢を渡る。
渡った沢地点。帰りに、30mほど上に登ってみた。
2017年08月27日 10:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/27 10:30
渡った沢地点。帰りに、30mほど上に登ってみた。
渡渉位置から鉄橋
2017年08月27日 10:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
8/27 10:33
渡渉位置から鉄橋
橋の周辺の滝
2017年08月27日 10:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
8/27 10:35
橋の周辺の滝
道は落ちてくる石で埋まり、状態が悪いので、慎重に移動。
2017年08月27日 10:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
8/27 10:42
道は落ちてくる石で埋まり、状態が悪いので、慎重に移動。
どのあたりか、ふとみたら、gpsの軌跡が、天竜川を越えている。くるってしまったようで、この後、gpsが信用できない。
2017年08月27日 10:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/27 10:42
どのあたりか、ふとみたら、gpsの軌跡が、天竜川を越えている。くるってしまったようで、この後、gpsが信用できない。
植林地は石積で守られている。
2017年08月27日 10:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
8/27 10:47
植林地は石積で守られている。
29年8月5日、平成だろうか。公団とあるが、この上には石積の植林地があった。
2017年08月27日 10:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/27 10:58
29年8月5日、平成だろうか。公団とあるが、この上には石積の植林地があった。
作っていったgpsのルートに従えば、このあたりがルートなのだが、gpsの狂いは戻っているようだが、安心はできない。道が不明のところで、撤退を決める。
2017年08月27日 11:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
8/27 11:09
作っていったgpsのルートに従えば、このあたりがルートなのだが、gpsの狂いは戻っているようだが、安心はできない。道が不明のところで、撤退を決める。
先ほど歩いていた道にでた。
2017年08月27日 11:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
8/27 11:16
先ほど歩いていた道にでた。
石に公団とある。ここが、ルートの入口のようだが、先ほど撤退箇所のように上はもう不明瞭だった。
2017年08月27日 11:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/27 11:17
石に公団とある。ここが、ルートの入口のようだが、先ほど撤退箇所のように上はもう不明瞭だった。
鉄橋のある沢を30mほど上がって見る。
2017年08月27日 11:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
8/27 11:23
鉄橋のある沢を30mほど上がって見る。
途中から
2017年08月27日 11:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
8/27 11:26
途中から
2017年08月27日 11:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
8/27 11:26
上には滝が見える。ここで戻る。
2017年08月27日 11:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
8/27 11:27
上には滝が見える。ここで戻る。
12時5分、戸口集落に戻ってきた。右の建屋では、戸口集落の方が集まって、バーベキューのような懇親の昼食会。朝出るときは、声をかけて、道の状況を聞いた。帰りも戻りましたと挨拶して通過。
2017年08月27日 12:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
8/27 12:11
12時5分、戸口集落に戻ってきた。右の建屋では、戸口集落の方が集まって、バーベキューのような懇親の昼食会。朝出るときは、声をかけて、道の状況を聞いた。帰りも戻りましたと挨拶して通過。

感想

先週は、7日間の四国の山を終えて浜松に戻ると、我が家の庭は草ボーボーのだった。昨日は、その罪滅ぼしの庭整備、朝の6時30分開始、一時間のしない内に疲れを感じる。腰が痛くなる。山歩きはならこうはならないのに、草取は、きつ〜い仕事だ。
我慢強いのが唯一の取り柄。13時30分までがっばって、終えた。
灼熱の庭仕事、何度かは、動作をゆっくりしてつらさを紛らす。
終わって、2時間ほど心臓のあたりが痛かった。
外の仕事はつらいものだな。
室内仕事ばかりの私には外仕事の方のつらさがこういうときによく分かるのだった。
予定では、17時には出発し水窪で車中泊、日曜日は5時くらいから朝日山から鶏冠山を往復するつもりだったが、こんなわけで、土曜日は、ひたすら夜は自宅で眠るだけになった。
鶏冠山は諦めて、近場で少しでも涼しいところをちょっと歩くだけでいい。ということで、戸口集落から成瀬滝のある成瀬沢付近を通過して橿山へいたるコースを考えた。このコースは、地図には点線の道で、地元の人に聞いても、昔あったが今はどうなっているか分からない。
今日は、少しでも歩ければどこでもいい。
最初は、いい道で、鉄の手すりもあり、期待を持たせたが、次第に、道は荒れてきた。
まずいことに、どういう訳かGPSの位置表示がくるっていた。天龍川の上や対岸に位置が表示され、後ほど戻ったが、信用できない状態になった。
一旦、戻る。公団の表示のところで、このあたりから山へ入る道があるはずということで無理やり斜面を上がる。道らしいのが見つかって奥へ、石積の植林地に至って、道は分からなくなった。いつもならgpsのルートに従って進むが、この日のgpsは信用がない。
ここであっさり諦めて、撤退することにした。
帰りは鉄橋の沢を30mほど登ってみた。
里に戻ると、朝に準備していた、戸口集落の方々の食事会がたけなわだった。「戻りました」朝に会話した方に状況を告げて通過した。
「早く戻ってきて、正解ですよ」その方の感想だった。
「積み上げし 石に籠りし 古の 思い人もあり 里人もあり」
それぞれの時代を生きた人を偲ぶ、私もそんな歳になったということだろう。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

正解
 私も、昔何度かGPSが狂ったところさして、怖い思いをしました。正解だと思います!
2017/8/27 18:50
Re: 正解
itooさん、お早うございます。
コメントありがとうございます。
最初はいつも早めに判断になるので、今回は、極めずに終わりました。
2時間でも歩ければいいという事で。
来週は、少し遠出をしてみたいと思います。(g)
2017/8/28 7:26
前日は浜松でした。
gakukohさん、こんにちは!
実は前日(土曜日)に子供へ届け物をしに浜松へ行きました。
車中泊してgさん誘って山へ・・・なんてことも考えたのですが、
最近仕事でお疲れモードなのでそのまま帰っちゃいました。
仕事が忙しく、週末山へ行く気力が減退しているdaishohでした。
2017/8/28 13:14
Re: 前日は浜松でした。
daishohさんこんばんわ!
コメントありがとうございます。
浜松においでの時は、是非誘ってください。
いうでしょう。そういうのは別腹です。
腹いっぱい食べて食えない、ケーキ食べる。
入っちゃうでしょう。
誘われた山は、別腹。まだ、余力のうちです。(g)
2017/8/28 19:28
GPS
gakukohさん、はじめまして

山中でのGPS不具合、困りますよね。
私も過去に何度かありました。
受信場所の問題、機器の問題、理由は様々ですが、最悪遭難にもつながりますし、小さなところではレコアップ時のログが美しくない!w

たまたま以下のようなサイトを見つけました。ご参考まで。
https://sumaho-clinic.com/gps-error/
2017/8/31 9:26
Re: GPS
renswhさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
garminの専用gpsですが、滅多にくるうことないのですが、珠に、明らかに狂ってくるっていたり、全く動かなくて制御不能になることもあります。
電池を外して入れなおしましたが、今回は、その後もくるい、戻りに方向転換した辺りで、まともになっていますので、電波事情が悪かったのでしょう。
制御不能の場合は、電池を外し、いっれると、大概復帰しています。
この日は、多分、戻に切りかえたときからOKだったのでしょうが、無理をせず撤退にしました。renswhさんのプロフィールをみました。
すごい、ブランドもののものもちですね。(g)
2017/8/31 17:56
Re[2]: GPS
garminでしたか!これはたいへん失礼をいたしました。

〉すごい、ブランドもののものもちですね

いえいえ、お恥ずかしい。
命に直結しそうなアイテムは清水の舞台から飛び降りますが、そうでないものはコスパ重視です。安かろう悪かろうにならない程度のキワを行ってます(^^;)
2017/8/31 18:20
Re[3]: GPS
そうですか。
私は、全部、コスパです。なんとかなってます。(g)
2017/8/31 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら