Enjoy★クライミング&キャンプ【小川山】〜動画付き


- GPS
- 33:10
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 214m
- 下り
- 197m
コースタイム
天候 | 8/26 快晴 8/27 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿方面→JR小渕沢駅 中央線 JR小渕沢駅→JR信濃川上駅 小海線 信濃川上駅→川端下 バス 巡り目平まで徒歩1h ■帰り バス停まで徒歩1h 川端下 (17:30)→信濃川上駅(18:05) バス JR信濃川上駅(18:15)→JR小渕沢駅(19:00) 小海線 JR小渕沢駅(19:18)→新宿方面 中央線 |
写真
装備
個人装備 |
ベースレイヤー
ソフトシェル
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
インサレーション
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
スマートフォンGPS
予備バッテリー
筆記用具
保険証
時計(高度計)
ストック
カメラ
マット
シュラフ
クライミングシューズ
ハーネス
ヘルメット
チョーク
ATC
安全環付きカラビナx1
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ツェルト
ガス
バーナー
コッフェル
カップ
テント
ポール
テントシート
レジャーシート
シングルロープ50m
クイックドロー長x2
クイックドロー中x7
クイックドロー短x1
スリング120x3
スリング180x1
安全環付きカラビナx4
|
感想
↓相棒が恥ずかしい登り方してるな〜〜墜落が怖くて全てを忘れている(笑)
登山では今年の目標を持つ人も多いと思うが、我が家も例に漏れず、阿弥陀岳の北陵に厳冬期に登るという目標がある。
ただ、前回講習会で行ったときに、自分たちでやるならロープで安全確保(マルチピッチ)したほうが良いといわれていた。
マルチピッチクライミングもやりたかったので、4月頃にお世話になっているガイドさんに教えてもらえないかと相談した。
『1日・2日では教えるのは難しい』
『空きがあるのは8月以降になってしまいそう』
うーむ。そこで
『講習までに外岩シングルピッチのクライミングをマスターし、技術の底上げするので、教えられるところまで教えて欲しい。』
と、相談したら、自力でできるようにマルチピッチの講習をやってくれるとのこと。
外岩デビューするとこちらから宣言した以上後には引けない。まずは近所のジムの外岩を自力で登るための講習があったので受けることにした。
ただ、そのためにはジムで5.10bがリードで登れないと受けられないという制約があった。そんなわけでクライミングのグレードを上げることからスタート。恐ろしく長い道のりである。
2ヵ月ほど登りこんで無事グレードを突破。まずはインドアでの講習と、セットとなっている外岩の講習を受ける。書籍で知識を得たり、自宅に練習ボードを作って練習したり・・・
なんか
『受験勉強より真面目にやった』
感じがする。
そして来週ついにマルチピッチの講習を迎える(台風のため中止)わけだが、その前に外岩登っておこうと、小川山に行ってきた。それが今回。
インドアだと5.10bのリードが一撃で登れるのに対して外岩だとまだ5.7くらいの簡単なルートで丁度良い感じ。まだまだだなぁ
ここ一ヶ月くらい体調を壊しているので、あまり本数も登れなかったけど、外岩は簡単なものでも一本登るだけで充実感はんぱない。
『クライミングは本来楽しむものなんですよ』
ガイドさんがそんなことを言っていたのを思い出した。
バリエーションルートも今年から登って、冬に向けて準備を進めているが、さあ、どこまでやれるのだろうか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
cajaroaさん、maamさん、こんにちは
気持ちの良さそうな好天気の中、クライミングしにテント泊、満喫ですね〜
フェニックスの大岩、わ〜
maamさんの、登る姿がまたステキです
クライミングでも、フツーのトレッキングでも、トラバースって難しいですよね…
あれ、一瞬躊躇気味になるのも頷けます…(埼玉の狭山公園で、ただの石垣で練習した事があるのですが、上へ登るのは簡単でしたが、横移動のトラバースはメチャクチャ難しかったです…
リードロープの操作もスムーズでカッコイイ
またまた、おいしそうなヤマメシも
低レベルな最近の自分のヤマメシ、脱低レベルのためにも参考にしたいものです
(そのためには、もう少し重い荷物が担げるようにならないと…
ちなみにソフトクリームは、「禁」だったのでしょうか…?
え〜、それはないですよねぇ…
machaさん、こんにちは!
ロープワークはまだまだです。ムーブもロボットのようだと言われます。しどい(T-T)
やまめしはcajaroaがこだわるんですよ。食料運びは私の担当ではないので、まあ、重くなっても自己責任(^。^)
アイスクリーム禁、というのは、cajaがゆるゆると減量始めたからなのです。体重差23キロもあるんですよー。ビレイで緊張します。私が後2、3キロ体重(脂肪じゃなくて筋肉ネ)増やせばいいんですが。
小川山クライミングと外岩デビュー?おめでとう!
冬季の阿弥陀の北稜、成功願っています
pahottiさん、こんにちは!
pahottiさんもご夫婦でクライミングを楽しまれているんですよね。我々は、お二人のように色々登れるようになるには後どのくらいかかるんだか、というレベルです(//∇//)
外岩でリードやるのはまだ2回目なので5.7でもビクビクしてますが、慣れればもっと落ち着いてできるんでしょうか。。。^_^;
雪が降るまでにはもうちょっとレベルあげて、冬のバリを目指します!
cajaroaさん、maamさん、お疲れさまでした。それにしても素晴らしいですね、廻り目平に小川山。以前、富士見平小屋から金峰山に登る途中で小川山への分岐があったのですが、こんな素敵なキャンプ地になっているのですね。キャンプだけしに来る感じでも全然良いところですねー
あと気になったのがここ1ヶ月も体調不良が続いているとのこと。まだ残暑厳しい折、くれぐれもご無理なさらぬようにご自愛くださいね。早く治りますように。
ryoさんこんにちは!
廻り目平はオートキャンプもできるので、初日はキャンプ、二日目に金峰山にピストンなんてのんびりした山行をするにはちょうど良さそうです。釣り客の人もたくさんいました。
だれかと行くときはたき火なんかして料理するのも楽しいと思います。ダッチオーブンなんかもレンタルできるようですね。
大キレット以上・・・視野に入って来てしまったのですね(笑)
たしかに、クライミングをかじっておくと、安全性は上がると思います。
北鎌尾根とかいくなら、やっておいた方がいいでしょうね。
いきなりボルダリングジムに行くと、考え方や世界がちょっと違うので、入りづらいと思うので、やるなら初めは山岳ガイドさんの岩登り講習(事実上クライミングですが)を受けるのをお勧めします。クライミングを山に活用するという考え方があるので。。。
雨の日に山にいけない時にジムに行くという、遊びが増えるのはいいですよ!
計画中止した時に無駄にならなくて済みます。
体調不良ご心配をおかけします。治るまでは、あまり無理をしないようにします!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する