記録ID: 1245264
全員に公開
ハイキング
白山
大日山に標柱立てました。
2017年09月03日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,044m
天候 | 晴れ/午後から弱い雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありませんが、藪ってる所があります。気を付けてお通り下さい。 |
写真
装備
備考 | 今日は一日雨はないだろうと思っていた。ところが天気予報じゃないけど所により一時雨。それが大日山が 所に寄り・・だった。幸い木々の葉が笠になって濡れることはなかったが、露払いは致し方ない、・濡れた。 カッパは必要ですね・。 |
---|
感想
立派な標柱です。
寄付された方、ありがとうございます。
今日は、寄付して頂いた標柱を大日山に引き上げました。
天気も涼しく作業しやすく、終わった後にぽつりぽつり。
今日は菅倉山でも作業がありました。
こんな山中山岳会ですが、興味のある方は山中山岳会HPまで。
http://blog.goo.ne.jp/yamanakasangakukai
くまさ〜ん、齧らないでぇ〜(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
北陸 [日帰り]
真砂からの周回登山:真砂集落跡から〜徳助新道−加賀大日−加賀甲ー池洞新道〜を通り集落跡に戻ります。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
こんばんは、お疲れ様でした。
山頂に標識があると嬉しいですよ、写真映えも良いですし
手に持つより肩からテープでたすき掛けした方が楽ですよ、昔の人は一人で背負ったのでしょう。
hakusanさんコメントありがとうございます。
そうなんですよね、昔は背負ったんでしょうね。昔の人は強かった。
hakusanさん、お願い。
大日山上がったら白山を見て標柱に手をかけてバッチシ後ろ姿でUPしてください。
期待してます^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する