ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125398
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山

2011年08月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:35
距離
7.5km
登り
559m
下り
688m

コースタイム

9:34高尾駅北口(バス)-陣馬高原下10:15-分岐10:30-11:35陣馬山12:10-分岐(一の尾根)12:48-13:50陣馬山登山口(バス)13:56-14:04藤野駅(電車)14:07
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バス
(高尾駅 北口 → 陣馬高原下行き)http://www.tokotoko-takao.info/access/index.html
(陣馬登山口 → 藤野駅行き)http://dia.kanachu.jp/bus/dest
コース状況/
危険箇所等
陣馬高原下バス停にトイレ、自動販売機があります。
陣馬山山頂には茶屋が3軒あってうち2軒営業していました。トイレもありました。
陣馬山登山口バス停近くに、自動販売機が、50mぐらい離れた石碑の近くにトイレがあります。
バス停からしばらくは舗装道を歩きます。
バス停からしばらくは舗装道を歩きます。
きれいな蝶がたくさん水を飲みに来ていました。
きれいな蝶がたくさん水を飲みに来ていました。
和田峠へは向かわず、分岐を陣馬山新ハイキングコースに入ります。
和田峠へは向かわず、分岐を陣馬山新ハイキングコースに入ります。
オオダイコンソウ。
1
オオダイコンソウ。
タマアジサイが両脇に生えた、沢沿いの歩きやすい道です。
1
タマアジサイが両脇に生えた、沢沿いの歩きやすい道です。
タマアジサイ。まだほとんど蕾でしたが、1輪だけ咲いていました。
2
タマアジサイ。まだほとんど蕾でしたが、1輪だけ咲いていました。
木の根っこの多い急な登りに入ります。
1
木の根っこの多い急な登りに入ります。
登山道は、右に広葉樹林、左に針葉樹林と植生が違っていて面白かったです。
登山道は、右に広葉樹林、左に針葉樹林と植生が違っていて面白かったです。
白いキノコ。とても綺麗でした。
白いキノコ。とても綺麗でした。
画面中央の足の細い蜘蛛みたいな虫がたくさんいました。踏みそうになるので注意です。^^;
(後日、ザトウムシと判明・・・蜘蛛じゃなかった^^;)
1
画面中央の足の細い蜘蛛みたいな虫がたくさんいました。踏みそうになるので注意です。^^;
(後日、ザトウムシと判明・・・蜘蛛じゃなかった^^;)
分岐。左に行くと景信山・高尾山方面、陣馬山は右でした。
1
分岐。左に行くと景信山・高尾山方面、陣馬山は右でした。
ウバユリ。たくさん咲いていました。
ウバユリ。たくさん咲いていました。
山頂近く。ジープの轍跡があって、地面がぬかるんでいました。
山頂近く。ジープの轍跡があって、地面がぬかるんでいました。
ヤマユリ。
陣馬山山頂のモニュメント。山頂は霧が少し出ていました。
陣馬山山頂のモニュメント。山頂は霧が少し出ていました。
キスゲ。
ホタルブクロ。
クガイソウ。
ヒメヒオウギスイセン。
1
ヒメヒオウギスイセン。
ナワシロイチゴ。
ナワシロイチゴ。
曇っていたので遠くは見えませんでした。
曇っていたので遠くは見えませんでした。
オオバギボウシが咲く登山道。
オオバギボウシが咲く登山道。
ウツボグサ。
オカトラノオ。
尾根道は涼風が通って、気持ちよく歩けました。
尾根道は涼風が通って、気持ちよく歩けました。
マムシグサ(別名:ホソバテンナンショウ)の実。蝉の抜け殻がついていました。
マムシグサ(別名:ホソバテンナンショウ)の実。蝉の抜け殻がついていました。
ヒメヤブラン。
歩きやすい尾根道です。
歩きやすい尾根道です。
上沢井方向の道は、あまり人が通っていない感じでした。
上沢井方向の道は、あまり人が通っていない感じでした。
民家が近くなってくると、竹林があり、登山道もふかふかでした。
1
民家が近くなってくると、竹林があり、登山道もふかふかでした。
バス道路沿いのお地蔵さん。
バス道路沿いのお地蔵さん。

感想

高尾山北口から陣馬高原下行きバスを利用しました。
天気予報は、曇りでしたが、湿気が多く、今にも雨が降りそうな空でした。
バスを降りて15分ほどは舗装道を歩きます。
川沿いの道なので、水音が心地いいです。
綺麗な蝶が、水を飲みに集まっていたのが印象的でした。
(写真が上手く撮れなくて残念)

分岐から、和田峠に向かわずに、陣馬山新ハイキングコースに進みました。
タマアジサイが多い沢沿いの道です。
道は湿気が多いせいか柔らかめでしたが、ぬかるむほどではなかったです。
ほどなく急な登り道になります。
木の根が多めの道で、足の細い蜘蛛が、たくさん歩いていました。
尾根に出ると、左に針葉樹林、右に広葉樹林と植生が分かれ
景色が全く違っていました。
白いキノコが多く目に付きました。

次の分岐を過ぎたあたりで、ウバユリがたくさん咲いていました。
ここからは、車が通るようで、道がぬかるんで歩きにくかったです。

山頂に近づくと、オオバギボウシがたくさん咲いていました。
山頂は、曇りで霧も少し出て、眺望は悪かったです。
登山中、1人としかすれ違わなかったけれど、
山頂では、30人ほど、お昼ご飯を食べている人がいました。
高尾山方面からの登山者が多いようです。
茶屋は、3軒中2軒が営業していました。

山頂でご年配のおじさまが、話しかけてくださり、
おすすめの登山道や山の話などをたくさん聞けました。
高尾山を朝7時に出発し、陣馬山まで歩き、陣馬高原下から
バスで帰るルートを月に数回歩いている大先輩です。
予備の地図までいただいて、楽しい時間が過ごせました。
(おじさま、ありがとうございました^^)
一期一会といいますが、山で出会う人は親切ですね。

昼頃から晴れてきて、明るくなってきました。
下りは藤野方面に行く予定だったのですが、
おじさまのおすすめで上沢井を目指して下りることにしました。
(上沢井付近は、手を上げたらバスが止まってくれる区間だそうです)

一の尾根はヒグラシの蝉時雨がにぎやかでした。
誰も人に会わなかったので、静かな山歩きでした。
途中の分岐で、上沢井方向に進むと、少し荒れた感じで
あまり人が通っていないようでした。
民家近くの竹林は、地面もふかふかで、歩きやすかったです。

バスの通る道に出たら、まだ少し時間があったので、
陣馬登山口バス停まで歩きました。

バスが駅に着いたら、乗り換え時間があまりありません。
あらかじめ小銭を用意するか、Suica等の利用をおすすめします。
(Suicaは、バスでも電車でも使えるので便利です)

東京方面行きの電車は、改札を通った後、階段を上っての
ホームなので、少し走りました。
ホーム到着と同時に電車が来る感じです。
(トイレに行ったり、切符を買ったりすると、乗れないかも)
これを逃すと30分ほど待つことになるので、急いだ方がいいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
一ノ尾尾根から陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら