ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130140
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

神室山

2011年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
MSFAN その他1人
GPS
10:30
距離
12.0km
登り
1,193m
下り
1,188m

コースタイム

6:20 西の又登山口
8:10 不道明王
9:25 御田の神
9:45 窓くぐり
10:00 西ノ又分岐
10:15 神室山山頂
11:05 西ノ又分岐
11:55 前神室山山頂
12:20 第3ピーク
13:00 第1ピーク
13:50 西ノ又登山口
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道108号、役内口から西の又登山口へ、国道を中山小学校付近を右折、少し舗装路を行き後は未舗装路になります、道は荒れているところまでは行きませんが細く対向車が来るとすれ違いは難しい道です。
コース状況/
危険箇所等
西ノ又登山口の駐車場は整備されたものではなく、10台位で一杯になりそうです、トイレはありません、雄勝インターの近くに道の駅があり、きれいなトイレがありますので、こちらを利用すればよいと思います。
登山ポストは登山口の案内板の横にあり、ノートに記入する方式です。
西ノ又登山口にある案内板、右側のポストの中にノートがあります。
2011年08月27日 06:19撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 6:19
西ノ又登山口にある案内板、右側のポストの中にノートがあります。
始めは林道歩き。
2011年08月27日 21:22撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:22
始めは林道歩き。
秋田県らしく杉林の中の道
2011年08月27日 06:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 6:33
秋田県らしく杉林の中の道
しばらく行くと小さな沢を渡りそこから山道になります。
2011年08月27日 06:48撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 6:48
しばらく行くと小さな沢を渡りそこから山道になります。
吊り橋その1 ゆっくり渡れば問題はありません。
2011年08月27日 21:25撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:25
吊り橋その1 ゆっくり渡れば問題はありません。
沢沿いの道をゆくようになります。
2011年08月27日 06:52撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 6:52
沢沿いの道をゆくようになります。
途中河原に出る個所もありますが、ペンキのマークに沿ってゆけばOK。
2011年08月27日 07:01撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 7:01
途中河原に出る個所もありますが、ペンキのマークに沿ってゆけばOK。
吊り橋2、こちらの方が少し長くて、少し傾いていますが、ゆっくり渡れば問題ありません。
2011年08月27日 07:04撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
8/27 7:04
吊り橋2、こちらの方が少し長くて、少し傾いていますが、ゆっくり渡れば問題ありません。
日がさしてきました、少し暑い。
コースはしばらく沢筋から離れてついています。
2011年08月27日 21:26撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:26
日がさしてきました、少し暑い。
コースはしばらく沢筋から離れてついています。
再度沢に戻るところにある大滝、ここを過ぎると沢を2度渡渉して本格的な登りにかかります。
2011年08月27日 21:29撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:29
再度沢に戻るところにある大滝、ここを過ぎると沢を2度渡渉して本格的な登りにかかります。
二つ目の渡渉点
2011年08月27日 21:30撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:30
二つ目の渡渉点
不動明王、そばに水場があるらしいですが休まずに通過したので解りませんでした。
2011年08月27日 08:09撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 8:09
不動明王、そばに水場があるらしいですが休まずに通過したので解りませんでした。
急な幟が続きます、胸突き八丁の名前の通りです。
2011年08月27日 08:15撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 8:15
急な幟が続きます、胸突き八丁の名前の通りです。
登り
2011年08月27日 21:31撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:31
登り
しばらく上ると少し景色が垣間見えます、焼石岳かな?
2011年08月27日 08:29撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 8:29
しばらく上ると少し景色が垣間見えます、焼石岳かな?
はるか彼方に岩手山が見えました。
2011年08月27日 08:42撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 8:42
はるか彼方に岩手山が見えました。
高度が上がるにつれいろいろな山が見えてきます、これは栗駒山。
2011年08月27日 09:06撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:06
高度が上がるにつれいろいろな山が見えてきます、これは栗駒山。
急登が終わると一変、なだらかな草原広がります、時期がよければ多分一面お花畑じゃないでしょうか。
2011年08月27日 09:22撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:22
急登が終わると一変、なだらかな草原広がります、時期がよければ多分一面お花畑じゃないでしょうか。
御田の神
2011年08月27日 21:36撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:36
御田の神
鳥海山。
2011年08月27日 09:36撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
8/27 9:36
鳥海山。
少し林の中を上ると、窓くぐりに着き、ここを抜けると
2011年08月27日 09:44撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:44
少し林の中を上ると、窓くぐりに着き、ここを抜けると
やっと、神室山が見えます、これを楽しみにしてました。
2011年08月27日 09:44撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
8/27 9:44
やっと、神室山が見えます、これを楽しみにしてました。
神室山への稜線を振り返ります。
2011年08月27日 21:43撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
8/27 21:43
神室山への稜線を振り返ります。
西ノ又分岐点、パンラマコースの入り口です、帰りはこちらを辿ります。
2011年08月27日 09:59撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:59
西ノ又分岐点、パンラマコースの入り口です、帰りはこちらを辿ります。
もう少しで山頂。
2011年08月27日 21:45撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:45
もう少しで山頂。
気持ちのいい稜線。
2011年08月27日 10:05撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
4
8/27 10:05
気持ちのいい稜線。
鳥海山が立派に見えます。
2011年08月27日 21:44撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:44
鳥海山が立派に見えます。
山頂。
2011年08月27日 10:16撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 10:16
山頂。
鳥海山のいい展望台。
2011年08月27日 10:17撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 10:17
鳥海山のいい展望台。
岩手山も何とかまだ見えていました。
2011年08月27日 10:18撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 10:18
岩手山も何とかまだ見えていました。
焼石岳
2011年08月27日 10:18撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 10:18
焼石岳
高松岳
2011年08月27日 10:18撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 10:18
高松岳
虎毛山
2011年08月27日 10:18撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 10:18
虎毛山
窓くぐりからの稜線。
2011年08月27日 10:19撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
8/27 10:19
窓くぐりからの稜線。
左が今から向かう前神室山。
2011年08月27日 10:19撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 10:19
左が今から向かう前神室山。
前神室山へは、西ノ又分岐まで戻ります。
2011年08月27日 10:59撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
8/27 10:59
前神室山へは、西ノ又分岐まで戻ります。
西ノ又分岐
2011年08月27日 11:03撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 11:03
西ノ又分岐
途中にあった国定公園のレリーフ。
2011年08月27日 11:06撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 11:06
途中にあった国定公園のレリーフ。
今日は団体さんが来ていたので、神室山の山頂は大賑わい。
2011年08月27日 11:07撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 11:07
今日は団体さんが来ていたので、神室山の山頂は大賑わい。
前神室山への稜線、景色のいいコースです。
2011年08月27日 11:08撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
8/27 11:08
前神室山への稜線、景色のいいコースです。
2011年08月27日 11:26撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 11:26
神室山が大分遠くなりました。
2011年08月27日 11:42撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 11:42
神室山が大分遠くなりました。
水晶森の分岐。
2011年08月27日 11:47撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 11:47
水晶森の分岐。
稜線の道、始めは快適でしたが、だんだん薮っぽくなってきて、足元が見えにくくなっています、ちょっと厄介。
2011年08月27日 11:52撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 11:52
稜線の道、始めは快適でしたが、だんだん薮っぽくなってきて、足元が見えにくくなっています、ちょっと厄介。
前神室山。
2011年08月27日 11:53撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 11:53
前神室山。
奥は栗駒山、手前は高松岳。
2011年08月27日 11:53撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 11:53
奥は栗駒山、手前は高松岳。
小又山、行ってみたい。
2011年08月27日 12:00撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
8/27 12:00
小又山、行ってみたい。
第三ピーク。
2011年08月27日 12:18撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 12:18
第三ピーク。
ざんげ坂、急な下りが続きます。
2011年08月27日 12:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 12:33
ざんげ坂、急な下りが続きます。
第一ピーク、第二の看板が見つからなかった。
2011年08月27日 12:59撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 12:59
第一ピーク、第二の看板が見つからなかった。
ここからコースは東にそれて駐車場へ下ります。
2011年08月27日 13:30撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 13:30
ここからコースは東にそれて駐車場へ下ります。
地図で見るよりは、勾配もきつくなくて歩きやすい道です。
2011年08月27日 21:59撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:59
地図で見るよりは、勾配もきつくなくて歩きやすい道です。
下りてきました。
2011年08月27日 13:52撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 13:52
下りてきました。
ツリフネソウ
2011年08月27日 06:23撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 6:23
ツリフネソウ
キツリフネ
2011年08月27日 06:23撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 6:23
キツリフネ
カメレオンみたい
2011年08月27日 06:28撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 6:28
カメレオンみたい
2011年08月27日 06:31撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 6:31
2011年08月27日 07:36撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 7:36
2011年08月27日 07:44撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 7:44
2011年08月27日 21:30撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:30
2011年08月27日 08:36撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 8:36
2011年08月27日 08:53撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 8:53
イワイチョウ
2011年08月27日 09:23撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:23
イワイチョウ
2011年08月27日 09:25撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:25
2011年08月27日 21:37撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:37
2011年08月27日 09:27撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:27
2011年08月27日 09:32撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:32
2011年08月27日 09:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:33
2011年08月27日 09:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:33
ダイモンジソウ
2011年08月27日 09:34撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:34
ダイモンジソウ
2011年08月27日 09:36撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:36
チョウジギク
2011年08月27日 09:39撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:39
チョウジギク
2011年08月27日 09:39撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:39
2011年08月27日 09:42撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:42
ハクサンフウロ
2011年08月27日 09:47撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
8/27 9:47
ハクサンフウロ
2011年08月27日 09:48撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:48
2011年08月27日 09:49撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:49
2011年08月27日 09:49撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 9:49
2011年08月27日 10:06撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
8/27 10:06
2011年08月27日 10:51撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 10:51
2011年08月27日 11:04撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 11:04
オヤマリンドウ
2011年08月27日 12:11撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 12:11
オヤマリンドウ
2011年08月27日 21:57撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 21:57
2011年08月27日 13:42撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
8/27 13:42

感想

天気予報が久々の晴天、当初は北が天気が良いということで岩木山へ行こうかとも思っていましたが、南も悪くないようで、前々から行きたかった神室山へ行きました。

感想は、やっぱり神室山の稜線はかっこ良かったことと、西ノ又沢の最後の登りはなかなか厳しかった事でしょうか、今、筋肉痛です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1504人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした。
私も昨年秋に同じコースで歩きました。登りも下りも結構キツかった思い出です。でも稜線の眺めは素晴らしいですよね。花の種類が多いですね。また花の時期に歩きたいです。
2011/8/28 8:13
青空の神室
いい天気で登れてよかったですね。細い稜線歩きが最高ですね。私も秋に神室方面歩く予定にしていました。6月は暑さにやられたので

雄勝インターって、今日はどちらから出陣されたのでしょう?
秋の宮温泉入る時間ありましたか
2011/8/28 9:13
OBABAさん、コメントありがとうございます
胸突き八丁は登りごたえがありました、でも、その分だけ窓くぐりを抜けた後に広がる稜線がうれしいですよね。
花は時期も遅くて、それほどは期待をしてはいなかったんですが想像以上に咲いていました、今度は早い時期にも行ってみたいですね
2011/8/28 14:58
こんにちはkiyoshiさん。
やっぱり神室山の稜線はかっこいいと思います、kiyoshiさんの6月の記録を参考に小又山との縦走も考えたんですが時間的にも体力的にもきつそうだったので、スタンダードな西ノ又からにしました、それでもきつかった、今、筋肉痛です。
昨日は盛岡にいたので、東北道から秋田道にはいり、横手から湯沢道と盛岡から登山口まで2時間位で着きました、ただ山を下りてから一度盛岡まで戻り、一休み後仙台へ移動とちょっと忙しいスケジュールだったのと、昨日は大曲の花火大会があって秋田県内は混み始めていたので早々に戻って来てしまいました
2011/8/28 15:20
MSFANさん、こんばんは。
当日の移動は大変でしたね。
スタートが盛岡でゴールが仙台でしたか。
お疲れ様でした。
素晴らしい景観の中を歩かれましたね。
79枚目のお写真、
ナデシコのような、でもそうでもなさそうなお花が
私のお気に入りです。
2011/9/3 1:40
こんばんは、yamaya7さん
このところ仙台と盛岡を行ったり来たりで、遠出がなかなか出来なかったんですが、久しぶりの好天だったのでちょっと遠出をしてみました、思ったよりは近くてもっと早くいけばよかったと思います

花の名前、今回は手抜きですみません、79枚目はナデシコの仲間でセンジュガンピです、かなりの数が咲いていて綺麗でした
2011/9/3 19:36
MSFANさん、こんばんは。
センジュガンピ、有り難うございました。
山は秋を迎えようとしておりますが、
今更ながら、高山植物の本を購入したところでした。
また、MSFANさんの新しい記録を楽しみにしております。
2011/9/4 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら