記録ID: 135018
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 宝剣岳
2011年09月18日(日) [日帰り]


コースタイム
7:20 千畳敷カールーーー8:20浄土乗越ーーー8:40宝剣岳山頂ーーー10:08木曽駒ヶ岳山頂ーーー11:40千畳敷を全貌ーーー12:30しらび平に下山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳の鎖場は要注意。山頂の大岩は余程自信が無ければ止めるように。落ちれば必ず死にます。中だけの巻き道はそれほどの事は無いでしょう |
写真
感想
駒ヶ岳までは観光コースでしょう。しかし観光客のズック、サンダル履きは関心しません。怪我をしたら携帯で救助を要請するんでしょうかね?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
覚えていらっしゃるか分かりませんが、木曽駒ヶ岳の山頂でいろんな山のお話を聞かせていただいた者です。
「双六」とか「剣」のお話だったと記憶しております。
大先輩のお話を聞き、小生もまだまだ頑張っていろんな山にトライしようと思いました。
今年もあと僅かですが、良い年をお迎えください。
因みに、お写真の「総員2名・・・・」のkasumizaさんの後ろに写っているのは私の相棒です。
お互いにこれからも良い山行を。
お立ち寄り有り難うございます。木曽駒はお天気がとても良く久々の気持ちが澄み渡る山行でしたね、sugi-chanさんは如何でしたか。今年は意外とお天気に恵まれた一年でした。以前は家内も2泊3日の強行縦走にも同行したのですが、私が無理を強いたため一緒に登らなくなったのです、昨年から簡単なお山ならと同行してくれました。もし又どこかのお山でお会いできたらお声がけくださいね、一緒に缶ビールで乾杯いたしましょう。
今のところ来年の最初の遠征は富山県の「金剛堂山」へ6月の「山開き」に照準を合わせました。
来る年も楽しい登山が出来ますように、では良いお年をお迎えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する