記録ID: 1350983
全員に公開
沢登り
中国山地東部
雨滝 北谷 (鳥取県)
2016年09月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:58
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 974m
- 下り
- 742m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:15
距離 10.0km
登り 974m
下り 742m
8:50
296分
駐車地点
13:46
14:33
212分
北谷の雨滝
18:05
駐車地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここから選択肢は二つ、標高を保ったまま斜面をトラバースして雨滝の手前に到着するルートと、一旦標高を50mほど下げて谷に降りて遡行するルートです。我々は後者を選びました。 当日の朝、たまたま出会った地元のオヤジにルートのアドバイスを求めました。彼が少年だった頃は標高を保ってトラバースして雨滝まで行っていたそうですが、現在は誰も行ってはいないだろうから、強くは勧めないということでした。念のため、沢に降りる決断をする前に最後の小屋の先を少し探索してみたところ、踏み跡もない急斜面の藪でしたので、かなり困難だと思えました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ ルートログは往路だけ、復路は全く同じルートで戻ってきた。 林道には危険はない。沢登はそれだけで危険、特に途中の7m滝の昇降は十分注意のこと。 注意) 2024年、大雨の洪水によって、渓相は大きく変わっているようです。 |
写真
二つ目の小屋が林道の終点。この先トラバースルートを探索するも早々に断念し、小屋のそばからササヤブに突入して谷へ降りる。帰路を考えてマーキングとかロープとか目印があったほうがよい。斜め下流方向を目指し、大きな滝のすぐ上流に降りるよう見定める。
装備
個人装備 |
懸垂下降用具
沢靴
一眼レフ
三脚
|
---|---|
共同装備 |
20mロープ
30mロープ
|
感想
落差60~70mといわれる北谷の雨滝の普段の水量は少なく、沢登りをしないとたどり着けない滝なのでほとんど諦めておりました。
約1年かけてタイミングをはかっていた友人に誘われまして、二人で無事行ってくることができました。運よくすばらしいタイミングで訪れる事ができ、感無量です。残念なのは、滞在時間が45分程、あっという間だったことです。
単独行動が多い私ですが、さすがに一人ではムリです。普段から沢登をされる皆様には難易度は高くないかもしれませんが、我々には難易度高いです。
※ 谷でのGPS測位は安定しません、苦労した雰囲気が伝わればよいのですが。
2024年、TBHの皆様が遡行された様子です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する