記録ID: 1356769
全員に公開
キャンプ等、その他
東海
高根城
2018年01月07日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 224m
- 下り
- 254m
コースタイム
写真は説明の都合上、撮影順を無視して並べ替えてあります。見学の仕方で所要時間が変わるのでコースタイムは略します。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
特急の場合は隣駅の水窪駅で下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備たいへん良好。でも山城なので足拵え肝要。 |
その他周辺情報 | 食料品は持参した方がいいです。 |
写真
解説。この城では、発掘により、城内の導線が明らかになったそうです。貴重なものを見学できます。ほかの多くの山城は未発掘であり、地表面の観察でしか評価できません。印象で勝手に評価してしまう恐れがあります。
装備
個人装備 |
ツェルト 地下足袋
|
---|
感想
大規模城郭とは違って、現実味を味わえる、国の境目の小さな城。建物の復元もさることながら、尾根を遮断する堀切の規模は一見の価値有りです。
丁寧な発掘と、展示の工夫に拍手。リアルな博物館とも思えます。大河ドラマやゲームやマンガ、戦国時代の勇ましさをカッコよく見せるメディアは多いですが、実際の武者勤めの地味な厳しさを訴えるものは少ないです。山城に吹く風は冷たかったですよ。
人の苦労の上に今の平和があることです。
姫路城に負けないくらいだと思うのは私だけかなぁ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jinzaemonさん
ずいぶん渋いところご存知ですね。こんな山奥にある戦国時代の城が復元整備されているなんて凄いですね。
飯田線は一年前に青春18きっぷで走破しましたがこれも渋かったです。高根城へ行くのに飯田線利用では日帰り困難ですね。
10年ほど前、水窪から天竜スーパー林道を通り秋葉山(秋葉神社)へ抜けましたがその時は高根城のことは知らずで今考えると惜しいことをしたと思います。交通難所でなかなか行けないとこですね。
hachiさん 新年攻めましておめでとうございます。
城マニアの私としては垂涎の場所だったんです。加賀の鳥越城、信州の上山田城と並んで、復元の好例として、城マニアには以前から有名でした。
飯田線自体が、無人駅と秘境駅で有名で、乗り鉄にはたまらないでしょう。
しかしながら、現在の交通手段とインフラからすると不便そうな土地は、昔の交通事情からすると、主要幹線だったりするんです。山奥伝いの秋葉街道は、大河川の水害が及ばない安全な道路でした。その幹線が山越えする手前、少しでも平地があれば、重要な場所になり、城の整備が必然となってきます。今は山奥の美濃岩村城も、同じ事情で使われていました。
まとまった正月休みで見学出来た高根城でした。秘境ほど燃えるのがマニア心
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する