記録ID: 1368219
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山 ユートピア
2018年01月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.3km
- 登り
- 331m
- 下り
- 30m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ユートピアは2週間前に挑戦し、中宝珠越から先には時間的に難しいのと、雪があまりに深いため断念しました。今回は、先週の寒波の影響で雪が多いのを承知の上で中宝珠越の手前迄の雪中歩行訓練にチャレンジしました。
6時30分過ぎに出発しましたが、参道は除雪されていないためスタートからラッセル地獄でした。途中までは坪足でしたが、我慢ならず参道途中でワカンを装着
奥宮から先の状況見て迷いましたが、目的は雪中歩行訓練なので引き続き前進開始、途中暑さで我慢ならずハードシェルを脱ぎラッセルを継続するも、ワカンを装着しても膝下迄埋まる雪に四苦八苦しながら、なんとか元谷との分岐迄到着
あまりよく覚えていませんが、ここまで2時間近く要したように思います。
元谷分岐から傾斜がきつくなるにつれ前進速度も低下、傾斜のため雪も腰付近まであり、ストックをしまい手で雪をかきながらひたすらラッセル
下宝珠越の急登手前で後方から3人パーティーが追い付き、ここから交代で急登をラッセル、これでだいぶ体力も回復し宝珠尾根に到着
3人パーティーとはここでわかれ宝珠尾根を更に前進
宝珠尾根は、所々に枝が出ており場所によっては非常に歩き難いですが、静かな森のなかをひたすらラッセル、中宝珠手前に到着しましたが、今日は目的が雪中歩行訓練なのでここから引き返しました。しばらく中宝珠から先の状況を偵察しましたが、枝や立木が行く手を阻んでいる状況でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する