ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

熊とあられと草紅葉の源太ヶ岳

2011年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
10.6km
登り
774m
下り
764m

コースタイム

9:30 スタート == 10:15 丸森川 == 10:45 熊遭遇 == 10:50 水場 == 11:50 源太ヶ岳頂上到着 == 12:10 大深山荘分岐 == 12:30 大深山荘到着 == 13:10 昼食後下山開始 == 13:15 水場 == 14:00 源太ヶ岳東尾根分岐 == 15:25 登山口到着
天候 くもり時々晴れ、雨が降ったり止んだり、ところによりあられや雪
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
刈り払いされていて笹藪は問題なし。雨が降ったせいか、水たまりや泥濘はいたるところにあり、特に、下りは要注意(登山靴のすべった跡は無数。ズルーっといったら、泥だらけ必至)。
虹が出ましたが、微妙な天気です
2011年10月01日 07:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:03
虹が出ましたが、微妙な天気です
このコースの呼び方はどうかな・・・?
2011年10月01日 09:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:27
このコースの呼び方はどうかな・・・?
松川地熱発電所の右後ろに松川大橋が見えます
2011年10月01日 09:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:29
松川地熱発電所の右後ろに松川大橋が見えます
右が登山道入口
2011年10月01日 09:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:30
右が登山道入口
ここからスタート
2011年10月01日 09:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:30
ここからスタート
2011年10月01日 09:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:32
<アキノキリンソウ>
もうこれくらいしか花はありません
2011年10月01日 09:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:37
<アキノキリンソウ>
もうこれくらいしか花はありません
まだ紅葉には早い
2011年10月01日 09:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:50
まだ紅葉には早い
倒木のアーチ
2011年10月01日 09:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:53
倒木のアーチ
「丸森川」の橋
2011年10月01日 10:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:15
「丸森川」の橋
ちらっと見えるのが「上倉沼」でしょうか
2011年10月01日 10:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:42
ちらっと見えるのが「上倉沼」でしょうか
この写真を撮っている時に、バキバキと枯れ枝が折れる音がしました。
2011年10月01日 10:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:45
この写真を撮っている時に、バキバキと枯れ枝が折れる音がしました。
熊がつい先ほどまでいた所(右の藪から出て、左の藪へ行きました)
2011年10月01日 10:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 10:46
熊がつい先ほどまでいた所(右の藪から出て、左の藪へ行きました)
「水場」
2011年10月01日 10:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:49
「水場」
おいしい水でした
2011年10月01日 10:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:50
おいしい水でした
右は「大深山荘」へ、戻りはここへ出る予定。
2011年10月01日 11:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:22
右は「大深山荘」へ、戻りはここへ出る予定。
岩手山が見えてきました
2011年10月01日 11:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:25
岩手山が見えてきました
何度でも・・・
2011年10月01日 11:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:28
何度でも・・・
撮って・・・
2011年10月01日 11:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/1 11:31
撮って・・・
しまいます。
頂上の雲は、最後まで晴れることはありませんでした。
2011年10月01日 11:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:32
しまいます。
頂上の雲は、最後まで晴れることはありませんでした。
2011年10月01日 11:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:34
ようやく到着
2011年10月01日 11:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:51
ようやく到着
風がまともに吹きつけてきます
2011年10月01日 11:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:51
風がまともに吹きつけてきます
とても寒くて食事どころではないので、当初予定どおり「大深山荘」を目指すことに。
2011年10月01日 11:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:51
とても寒くて食事どころではないので、当初予定どおり「大深山荘」を目指すことに。
本当の頂上から
2011年10月01日 11:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:53
本当の頂上から
源太ヶ岳を振り返って
2011年10月01日 11:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:57
源太ヶ岳を振り返って
あられが降ってきました。大きさはグラニュー糖くらいです。
風が強く、顔に当たって痛いのには参りました。
2011年10月01日 12:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:02
あられが降ってきました。大きさはグラニュー糖くらいです。
風が強く、顔に当たって痛いのには参りました。
「大深山荘」への分岐です
2011年10月01日 12:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:12
「大深山荘」への分岐です
途中、こんなのがありましたが、物好きな人もいるものです。
2011年10月01日 12:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/1 12:18
途中、こんなのがありましたが、物好きな人もいるものです。
「水場」への分岐
2011年10月01日 12:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:25
「水場」への分岐
「大深山荘」到着。
こんな日は特にありがたみを感じます。
2011年10月01日 12:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:30
「大深山荘」到着。
こんな日は特にありがたみを感じます。
中はきれいです
2011年10月01日 13:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:08
中はきれいです
2011年10月01日 13:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:10
春から夏にかけて、ここら辺はお花畑になるのでしょうか。
2011年10月01日 13:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:13
春から夏にかけて、ここら辺はお花畑になるのでしょうか。
花の時期に来てみたい
2011年10月01日 13:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:14
花の時期に来てみたい
「水場」です
2011年10月01日 13:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:16
「水場」です
分岐
2011年10月01日 13:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:21
分岐
今度は雪が降ってきました。(ヤレヤレ・・・)
2011年10月01日 13:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:36
今度は雪が降ってきました。(ヤレヤレ・・・)
2011年10月01日 13:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:54
今日二回目の虹です
2011年10月01日 13:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:55
今日二回目の虹です
反対側も
2011年10月01日 13:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:55
反対側も
岩手山はますます雲が厚くなってきました
2011年10月01日 13:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:56
岩手山はますます雲が厚くなってきました
2011年10月01日 13:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:58
分岐地点に到着
2011年10月01日 14:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:02
分岐地点に到着
2011年10月01日 14:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:49
ようやく到着
2011年10月01日 15:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:25
ようやく到着
2011年10月01日 15:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:25
「岩手山SA」より
2011年10月01日 16:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 16:06
「岩手山SA」より

感想

ついに熊と出会いました。これまで、熊らしい気配は感じたことがありましたが、直接、目にしたのは今回が初めてです。
場所は「水場」のちょっと下の、木が途切れて視界が開けるあたりです。立ち止まって写真を撮っている時、上の方で枯れ枝が折れる音がしました。最初聞いた時は、風かなと思いましたが、それにしてはやけに大きい音だなと思いつつ歩き始めると、10mほど先の登山道にそれはいました。「あっ、とうとう会ってしまった。」が、まだ向こうはこちらに気づいていないようなので、あわてて来た道を戻って、立木の影に隠れて振り返ろうとしたところ、向こうも気がついたようで、藪の中に走って行きました。(とても写真を撮る余裕はありませんでした)
今回は幸いなことに気弱な熊で助かりました。去って行った後もしばらくは心臓がドキドキして、その場を動けませんでした。ここで引き返そうかとも考えましたが、二週続けて途中断念ではあまりに悲しいので、意を決して先に進むことにしました。
ついに雨が降ってきました。これでまたレインウェアを持ってこなかったので引き返します、なんてことになれば何を言われるか分からないので、今回は、しっかりレインウェアを着て、ザックカバーも付けて登山継続です。
しかしさらなる試練が待っていました。山頂が近付くにつれ風が強まり、なんと、あられが降ってきました。まさか今の時期にあられとは想定外です。
山頂に着きましたが、とても食事できる状況になく、すぐに「大深山荘」に向かうことにしました。
「大深山荘」には、同じルートを先に来ていた男性が食事をするところでした。
ちなみに、その方も私と同じでカッブ麺でした。(温かい食事が恋しい季節になりましたね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

良くぞご無事で
 sirotengu さん 今晩は

 とうとう,対面されましたか
 ご無事でなによりです。
>二週続けて途中断念ではあまりに悲しいので、意を決して先に進むことにしました。
 当然,安全を確認されてのご判断と思いますが,無理をされませんように。命あってのものだね,また,折角の楽しみなのに,怪我をしてもつまらないですからネ。
 花はグッと減りましたね。でも,次は紅葉ですから新たな楽しみですね。紅葉レコも宜しくお願いします。
2011/10/2 1:02
yamabitoさんへ
 >当然、安全を確認されてからの・・・
藪の中を走っていく音はしたのですが、安全かどうかは自信がありませんでした。
(その後はちょっとした音にも敏感になってビクビクでした)

今回はストックを持たないで登ったので、もし襲ってきたら、蹴飛ばすか、そこいらの石でも拾って投げるかなどと、色々なことが頭の中をぐるぐると駆け巡りました。(もっとも、ストックがあったとしても、あまり有効とも思えませんが)

おっしゃるとおり、花は終わりですが今月いっぱいは紅葉を楽しみにあちこちの山に行く予定です。maplemaplemaple
2011/10/2 6:26
悪天候の中 お疲れ様でした・・・
熊とのご対面・・・

とっさに隠れる行動が出来て
良かったですね・・・。

私は、身動きできるでしょうか・・・。

ご無事で何よりでした。
2011/10/2 13:39
水場付近
こんにちは!
私も、水場近くで熊に会いました。
同じ熊かな?
私があったときは初夏で小熊さんでしたが。
おびえた様子でした。
ここの熊は逃げてくれるので助かります(笑)
熊鈴必携と身をもって体験しましたよ〜。

ここの紅葉はもう少し先が良さそうですね!
参考にさせていただきます
2011/10/2 14:24
aoiさんへ
隠れるといっても、そんなに太い木はなく、せいぜい体の3分の1が隠れるかどうかといった程度の細い木でした。
(まさに、頭隠して尻隠さずのパターンです)

襲ってきたら、最初の一撃は避けられるかなぐらいでした。
2011/10/2 17:53
mitugasiwaさんへ
あそこら辺は、熊の通り道になっているのでしょうか ?

ただ今回の件で気になった事がひとつあります。
それは「熊鈴」なのですが、当然、私も下げていましたが、それにもかかわらず、熊より私の方が先に気がついた(見つけた)ということです。
風が強く鈴の音がかき消されたのか、食事に夢中だったのか分かりませんが、お互い不幸な、突然の出会いが避けられなかったという事実が不思議で、「熊鈴」の効果も含めて不安が残りました。

誰かさんみたいに、下から頂上まで大声で歌い続けなくてはいけないのでしょうか !? (自信がありません・・・)
2011/10/2 18:04
いろんな意味で無事でなにより!
Yahooの天気予報をよりどころにした岩手方面への山行だったと思います。私の23日の岩手山もそうでした。
とにかく、お互い単独行は、すべての面で安全第一で行きましょう。
2011/10/2 22:36
inchwormさんへ
やはり山の天気は別物ですね。
これだけめまぐるしく変わるのも秋という季節のせいでしょうか。
「男(女)心と秋の空」とはよく言ったものです。

しかし、熊だけは・・・、安全第一とはいかないようです。
2011/10/2 23:01
もしかして
あの時、大深山荘でお会いした方でしょうか?

この日の天気は面白いように変わりましたね。

下山時に2回も転んでしまいました
2011/10/14 21:01
yuzzyさんへ
はじめまして。
カップめんを食べて、帰りのルートを聞いたとすれば、それは間違いなく私です。 (熊の話もしましたね)

yuzzyさん(と思いますが)が出られた後、間もなく私も追いかけて行きました。最初は後ろ姿が見えていましたが、途中から見えなくなってしまいました。

yuzzyさんも、是非、記録をアップしてください。
2011/10/14 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら