記録ID: 138700
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
燕岳-槍ヶ岳-上高地(表銀座)
2011年09月23日(金) 〜
2011年09月25日(日)


コースタイム
9/23
12:35 中房温泉
12:55 第一ベンチ
13:20 第三ベンチ
14:15 合戦小屋
16:00 つばくろ山荘 テント設営
17:00 燕岳山頂
9/24
06:30 つばくろ山荘発
0900 大天井ヒュッテ着 0930発
12:00 ヒュッテ西岳 12:40発
13:40 水俣乗越
15:40 ヒュッテ大槍
16:40 槍ヶ岳山荘着
9/25
05:40 槍ヶ岳山荘発
06:10 槍ヶ岳山頂
07:40 槍ヶ岳山荘発
08:20 播隆窟
10:00 ババ平キャンプ場
11:35 横尾山荘
13:40 上高地バスターミナル
12:35 中房温泉
12:55 第一ベンチ
13:20 第三ベンチ
14:15 合戦小屋
16:00 つばくろ山荘 テント設営
17:00 燕岳山頂
9/24
06:30 つばくろ山荘発
0900 大天井ヒュッテ着 0930発
12:00 ヒュッテ西岳 12:40発
13:40 水俣乗越
15:40 ヒュッテ大槍
16:40 槍ヶ岳山荘着
9/25
05:40 槍ヶ岳山荘発
06:10 槍ヶ岳山頂
07:40 槍ヶ岳山荘発
08:20 播隆窟
10:00 ババ平キャンプ場
11:35 横尾山荘
13:40 上高地バスターミナル
天候 | 9/23 曇り 9/24 晴れ 9/25 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
0400 自宅発 自家用車 - 0715 新村駅着 (ライド&パーク駐車場利用) 0729 新村駅発 上高地線 - 0744 松本駅着 上高地線 0842 穂高駅着 JR大糸線 - 0842 穂高駅着 1055 穂高駅発 定期バス - 11:50 中房温泉着 9/25 14:00 上高地発 定期バス -15:25 新島々駅 15:40 新島々駅 上高地線 -16:00 新村駅 16:00 新村駅 自家用車 -19:30 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は穂高駅 案内所にて提出可能 鎖場は 大天井-西岳、水俣乗越、槍ヶ岳 に数ヶ所 天気がよくてよかったが、日中でも風は冷たく、鎖、梯子への取りつきに手ぶくろがあったほうがよいと思った。 |
写真
感想
中房-燕岳への日本三大急登と呼ばれる登り。想像したほど急ではないなと思いながら、途中で足が痙攣。途中でおじさんたちのグループに「バンテリンかしてやろうか?」といわれ、借りました。 それでも治らず、そのあとスパッツをはいたらなんとかあるけるようになりました。体が冷えたのが大きな原因だったようです。反省。
燕岳山荘テント場はすでに一杯。先客の人に少し動いてもらい、なんとかテントを張ることができました。
寝袋(モンベル スパイラルダウンハガー#3)に、ダウンを着て寝たのですが、夜は寒くて、熟睡とはいえませんでした。今後は足元を中心に防寒の対策をする必要ありです。
翌日はいい天気。前日の痙攣の影響もなく順調にあるいたのですが、西岳をこえ、水俣乗越では疲れと梯子を降りて、登って、また降りてと繰り返しに後半心折れました。きつかった。
何とか槍ケ岳山荘まで到着しましたが、テント場は満員。疲れにも甘えて小屋泊まりとしました。
翌朝御来光を見て降りてくる人たちと入れ替わるタイミングで槍ヶ岳山頂へ。心配していた混雑は大したことなく、山荘から30分程度で山頂へ。他の山にはない高度感に感動!さすが槍。
その後槍平、横尾を通って上高地へ。
天気は曇ってきましたが、全体的に天気に恵まれいい山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する