ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139184
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

旧会津・米沢街道〜歴史の桧原峠を歩く

2011年10月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
capa その他30人
GPS
02:35
距離
2.3km
登り
418m
下り
174m

コースタイム

旧会津・米沢街道登山口(米沢側)10:00→10:15長持ち岩10:20→10:35たすけ茶屋跡10:45→11:15小峠11:20→11:40大峠11:45→11:55境峠(桧原峠)12:10→12:35旧会津・米沢街道登山口(北塩原側)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
米沢市内からマイクロバスで綱木川ダムを通って、綱木部落から2キロほどの所に街道入り口あり。駐車場は乗用車3台分くらいです。
コース状況/
危険箇所等
米沢の登山口から境塚までは3年前に登山道が刈り払いされて、迷うことは無いくらいに綺麗に整備されています。

この区間に6箇所ほど丸太の橋がありますが、ゆっくり歩けば問題無しです。

境塚から北塩原の登山口までも綺麗に刈り払いされていますが、最後の平坦な登山道は雨上がりはぬかるんでいます。その対策として間伐材が敷かれています。

トイレは米沢側は綱木川ダムの管理事務所が最後で登山口にはありません。また、北塩原村登山口には簡易トイレが女子2、男子1があります。

米沢市内から20分ほどで綱木川ダムに到着。
秋の青空と湖畔を吹きぬける風が気持ちが良い。
2011年10月02日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 8:36
米沢市内から20分ほどで綱木川ダムに到着。
秋の青空と湖畔を吹きぬける風が気持ちが良い。
米沢市と福島県北塩原村から総勢70名の参加の
ワンデーマーチのオープニング。
2011年10月02日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 9:50
米沢市と福島県北塩原村から総勢70名の参加の
ワンデーマーチのオープニング。
旧会津・米沢街道の登山口の道柱から下って始ま
ります。
2011年10月02日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 9:48
旧会津・米沢街道の登山口の道柱から下って始ま
ります。
いきなり丸太の橋が出現。
水位が浅いときは徒渉できます。
2011年10月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:00
いきなり丸太の橋が出現。
水位が浅いときは徒渉できます。
せせらぎの音が気持ちが良いです。
2011年10月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:01
せせらぎの音が気持ちが良いです。
小さな滝が5つくらいあり夏場は涼しいらしい。
2011年10月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:04
小さな滝が5つくらいあり夏場は涼しいらしい。
綱木川沿いをのんびりと歩きます。
2011年10月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:05
綱木川沿いをのんびりと歩きます。
刈り払いされ綺麗に整備された緩やかな登山道。
2011年10月02日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:07
刈り払いされ綺麗に整備された緩やかな登山道。
見上げると幹別れした大木。
樹齢は何年でしょう?
2011年10月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:08
見上げると幹別れした大木。
樹齢は何年でしょう?
小さな丸太橋。安全の為に至れり尽くせりです。
2011年10月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:13
小さな丸太橋。安全の為に至れり尽くせりです。
線香花火のような花が癒してくれます。
2011年10月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:15
線香花火のような花が癒してくれます。
最初の休憩ポイントの長持ち岩に到着。
2011年10月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:16
最初の休憩ポイントの長持ち岩に到着。
赤い実を見ると秋の深まりを感じます。
2011年10月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:26
赤い実を見ると秋の深まりを感じます。
たすけ茶屋跡。
昔はお茶と団子で疲れを癒したのでしょう。
2011年10月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:33
たすけ茶屋跡。
昔はお茶と団子で疲れを癒したのでしょう。
たすけ茶屋跡からは少し登りが急になります。
2011年10月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:46
たすけ茶屋跡からは少し登りが急になります。
この白い花はあ?
2011年10月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:52
この白い花はあ?
完熟した山葡萄。甘酸っぱくで美味しいです。
2011年10月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 10:54
完熟した山葡萄。甘酸っぱくで美味しいです。
九十九折の登山道が小峠まで続きます。
2011年10月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 11:06
九十九折の登山道が小峠まで続きます。
視界が開けた所からは兜山が見えました。
市内から見るのと稜線が違う。
2011年10月02日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 11:08
視界が開けた所からは兜山が見えました。
市内から見るのと稜線が違う。
ちょっと広めの登山道の脇に小峠の道標。
2011年10月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 11:15
ちょっと広めの登山道の脇に小峠の道標。
紅葉前の木々の緑も綺麗です。
2011年10月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 11:20
紅葉前の木々の緑も綺麗です。
ちょっと色づいた葉にウットリ!!
2011年10月02日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 11:36
ちょっと色づいた葉にウットリ!!
大峠の道標。
この道標の木は現地調達だそうです。
2011年10月02日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 11:40
大峠の道標。
この道標の木は現地調達だそうです。
青紫の花は綺麗ですがトリカブトの花です。
根以外も毒があります。
触ったら手を洗いましょう。
2011年10月02日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 11:51
青紫の花は綺麗ですがトリカブトの花です。
根以外も毒があります。
触ったら手を洗いましょう。
桧原峠目指して最後の登りです。
続々と元気に登ってきます。
2011年10月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 11:55
桧原峠目指して最後の登りです。
続々と元気に登ってきます。
米沢と北塩原の国境の境塚に到着。
ここが標高1094mの桧原峠。
2011年10月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 11:56
米沢と北塩原の国境の境塚に到着。
ここが標高1094mの桧原峠。
歴史の専門家からちょっと色づいた木の下で
会津・米沢街道の講話がありました。
2011年10月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 12:03
歴史の専門家からちょっと色づいた木の下で
会津・米沢街道の講話がありました。
講話の後は昼食の予定でしたが、天気が心配で
下山の道。
2011年10月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 12:12
講話の後は昼食の予定でしたが、天気が心配で
下山の道。
この赤い実は食べれそうにもありません。
2011年10月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 12:15
この赤い実は食べれそうにもありません。
北塩原側の登山道も綺麗に整備されています。
2011年10月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 12:28
北塩原側の登山道も綺麗に整備されています。
北塩原村側の登山口に到着。
2011年10月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 12:33
北塩原村側の登山口に到着。
登山口には山塩ようかんとバナナが準備されて、
美味しくいただきました。
2011年10月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 12:34
登山口には山塩ようかんとバナナが準備されて、
美味しくいただきました。
楽しかった山歩きの後は昼食タイム。
雨が気になる天気になって来ました。
2011年10月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 12:40
楽しかった山歩きの後は昼食タイム。
雨が気になる天気になって来ました。
友人が持ってきてくれたおかずの数々。
本当にご馳走様でした。
2011年10月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 12:41
友人が持ってきてくれたおかずの数々。
本当にご馳走様でした。
昼食のデザート?は米沢名物の玉こんにゃく。
身体が温まります。
2011年10月02日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/2 13:12
昼食のデザート?は米沢名物の玉こんにゃく。
身体が温まります。
マイクロバスでラビスパ裏磐梯で温泉を楽しむ。
最後は交流会で今年のワンデーマーチは終わりました。
2011年10月02日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/2 14:45
マイクロバスでラビスパ裏磐梯で温泉を楽しむ。
最後は交流会で今年のワンデーマーチは終わりました。
撮影機器:

感想

北塩原村と米沢市の共同事業のワンデーマーチ「旧会津・米沢街道」に初めて参加。

昨年は北塩原村の登山口から米沢市の綱木まで、今年は米沢市の登山口からの出発。

総勢70名ほどの大行軍で最高年齢は83歳とか。ゆっくりと木漏れ日が射す登山道を和気あいあいと楽しみました。

400年前には伊達政宗や上杉景勝、そして直江兼続も歩いた街道の一部を歩きました。なんか歴史のロマンを感じる山歩きでした。

本来ですと6月の末に開催予定でしたが、東日本大震災で今年は秋の開催になったようです。紅葉が早いと綺麗だと感じる登山道です。

来年は新緑の頃に歩いてみたい半日コース。私にとっては身近なコースを新たに発見できたのも嬉しいです。

なお、コースタイムは団体行動と高齢者に配慮した為にあまり参考にならないと思います。

下山後は迎えに来てくれたマイクロバスでラビスパ裏磐梯で入浴(500円)。その後の交流会も抽選会もあり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5768人

コメント

capaさん、おばんです。
その他メンバー30人って!? と思いましたが、そーゆーことですね。びっくりしました。

玉こん、美味しそう・・・明日、ヤマザワで買ってこよう
2011/10/9 22:09
bananagoさんへ
コメントありがとうございます。

米沢市と北塩原村の参加者が40数名と関係者で総勢70名ほどでした。

私もビックリです。ランチタイムの写真の人数を数えてくださいね。

これからの寒い季節は玉コンは美味しいですよ。宮城県にもヤマザワがあるとは知りませんでした(笑)
2011/10/11 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら