ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳周回

2011年10月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
940m
下り
940m

コースタイム

8:52国見温泉登山口発
9:37横長根分岐
10:10ムーミン谷・大焼砂分岐
10:50横岳
11:35男岳(ランチ休憩15分)
12:30水沢分岐
13:15御坪分岐
13:50横長根分岐
14:17国見温泉登山口着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉登山口までバスの便はありません。
自家用車かタクシーで。
(旅館に泊まる場合は送迎してもらえるかも)
登山者は登山者駐車場に。
駐車スペースには20台ほど停まれます。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポスト有ります。
トイレは登山者用駐車場にあります。
登山者用駐車場から登山口までは3〜4分です。

横長根からムーミン谷の分岐までは特に問題はありません。
熊注意くらいです。
大焼砂は砂礫地なので、ザレて歩きにくいです。
横岳から男岳に向かう馬の背は、両側切れ落ちたヤセ尾根です。
しかも岩場が連続しており足場が悪いです。
特に、今回のように雪が降った後などは、足下がわかりにくいので要注意です。

男岳から五百羅漢までは急坂で足場が悪いので下りは慎重に。
五百羅漢から御坪分岐までの金十郎長根は、今の時期は刈り払いされており
快適です。
(初夏〜夏は笹薮や下草が多く、ロングスパッツや雨具のズボンが必要になります)
御坪分岐あたりから横長根分岐までは低木ながら樹林帯となり、見晴らしが悪いので熊との遭遇に注意が必要です。
(会ったことあり)
熊鈴等は必携です。

登山口すぐの国見温泉には旅館が2つ有ります。
どちらも日帰り入浴可です。
登山口
ちょっと紅葉進んだかな?
2011年10月05日 09:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 9:02
登山口
ちょっと紅葉進んだかな?
このキノコは?
2011年10月05日 09:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 9:23
このキノコは?
高度を上げると
ブナも黄葉し始めます。
2011年10月05日 09:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 9:31
高度を上げると
ブナも黄葉し始めます。
朝は
2011年10月05日 09:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 9:33
朝は
青空も見えたんですが。
2011年10月05日 09:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 9:40
青空も見えたんですが。
横長根分岐
今回は反時計回り
2011年10月05日 09:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 9:48
横長根分岐
今回は反時計回り
クチベニタケかな
2011年10月05日 09:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 9:51
クチベニタケかな
このまま青空だったら
よかったのに
2011年10月05日 10:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 10:06
このまま青空だったら
よかったのに
イチイの実ですね
果肉は可食ですが種には毒が。
2011年10月05日 10:16撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/5 10:16
イチイの実ですね
果肉は可食ですが種には毒が。
田沢湖
2011年10月05日 10:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 10:18
田沢湖
第2展望台から。
2011年10月05日 10:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 10:19
第2展望台から。
お天気下り坂です・・・
2011年10月05日 10:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/5 10:22
お天気下り坂です・・・
案の定、曇ってきました。
2011年10月05日 10:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 10:24
案の定、曇ってきました。
小岳と女岳
2011年10月05日 10:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 10:39
小岳と女岳
赤っぽいのはチングルマ
2011年10月05日 10:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 10:55
赤っぽいのはチングルマ
雪が残っていました
2011年10月05日 10:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 10:57
雪が残っていました
雪で葉っぱが随分落ちたようです。
2011年10月05日 11:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 11:03
雪で葉っぱが随分落ちたようです。
2011年10月05日 11:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 11:04
2011年10月05日 11:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 11:06
2011年10月05日 11:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 11:07
女岳、トトロ岩、田沢湖
2011年10月05日 11:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 11:08
女岳、トトロ岩、田沢湖
2011年10月05日 11:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 11:10
八幡平方面は青空のようです。
2011年10月05日 11:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/5 11:13
八幡平方面は青空のようです。
馬の背から小岳を見下ろす
2011年10月05日 11:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 11:13
馬の背から小岳を見下ろす
馬の背の岩肌の赤いのは
ミヤマダイコンソウかな
2011年10月05日 11:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 11:23
馬の背の岩肌の赤いのは
ミヤマダイコンソウかな
阿弥陀池氷が張っています。
2011年10月05日 11:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 11:26
阿弥陀池氷が張っています。
トトロ岩
2011年10月05日 11:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 11:27
トトロ岩
2011年10月05日 11:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 11:29
ミヤマダイコンソウと女岳
2011年10月05日 11:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 11:31
ミヤマダイコンソウと女岳
岩手山は今日も雲の中
2011年10月05日 11:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 11:35
岩手山は今日も雲の中
男岳山頂
2011年10月05日 11:47撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 11:47
男岳山頂
金十郎長根と田沢湖
2011年10月05日 11:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 11:48
金十郎長根と田沢湖
男岳から
岩手山が見えればね・・・
2011年10月05日 11:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 11:49
男岳から
岩手山が見えればね・・・
男岳から下りながら
2011年10月05日 12:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:00
男岳から下りながら
女岳
いつもより蒸気が多いような。
寒いからかな。
2011年10月05日 12:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:03
女岳
いつもより蒸気が多いような。
寒いからかな。
男岳からの下りは急坂です。
2011年10月05日 12:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:05
男岳からの下りは急坂です。
一面ミヤマダイコンソウの絨毯
2011年10月05日 12:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 12:09
一面ミヤマダイコンソウの絨毯
見事です。
青空の下、ミヤマダイコンソウの盛りの時に
来たいです。
2011年10月05日 12:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:13
見事です。
青空の下、ミヤマダイコンソウの盛りの時に
来たいです。
徐々に紅葉が下っていきます
2011年10月05日 12:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:22
徐々に紅葉が下っていきます
女岳の溶岩流
苔が生えてうっすら緑
2011年10月05日 12:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:24
女岳の溶岩流
苔が生えてうっすら緑
2011年10月05日 12:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:27
五百羅漢と田沢湖
2011年10月05日 12:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:30
五百羅漢と田沢湖
ウメバチソウ
2011年10月05日 12:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:32
ウメバチソウ
五百羅漢
2011年10月05日 12:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:33
五百羅漢
五百羅漢の岩肌に
ミヤマダイコンソウ
綺麗な色です。
2011年10月05日 12:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 12:35
五百羅漢の岩肌に
ミヤマダイコンソウ
綺麗な色です。
五百羅漢と男岳
2011年10月05日 12:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:42
五百羅漢と男岳
秋田側の斜面の紅葉が
比較的よかったです。
2011年10月05日 12:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:46
秋田側の斜面の紅葉が
比較的よかったです。
ハクサンシャジンの咲き残り
2011年10月05日 12:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:49
ハクサンシャジンの咲き残り
ミヤマキンバイもね
2011年10月05日 12:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:52
ミヤマキンバイもね
あれは姿見ノ池
2011年10月05日 12:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 12:58
あれは姿見ノ池
2011年10月05日 13:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 13:00
御坪の中の
2011年10月05日 13:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 13:06
御坪の中の
紅葉には
2011年10月05日 13:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 13:20
紅葉には
もう少しかかりそう
2011年10月05日 13:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 13:24
もう少しかかりそう
場所によっては
2011年10月05日 13:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 13:27
場所によっては
そこそこ色づいてますが。
2011年10月05日 13:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 13:29
そこそこ色づいてますが。
金十郎長根から男岳女岳
2011年10月05日 13:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 13:32
金十郎長根から男岳女岳
姿見ノ池って近くからは見えないんです。
何とか木の間から・・・
2011年10月05日 13:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 13:49
姿見ノ池って近くからは見えないんです。
何とか木の間から・・・
姿見ノ池の周りの紅葉も
良さそうです。
2011年10月05日 13:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/5 13:56
姿見ノ池の周りの紅葉も
良さそうです。
あんな所に
2011年10月05日 13:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/5 13:56
あんな所に
可愛い湿原と池塘があります。
2011年10月05日 13:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/5 13:57
可愛い湿原と池塘があります。
横長根直下にも紅葉が下りてきました。
2011年10月05日 14:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/5 14:11
横長根直下にも紅葉が下りてきました。
撮影機器:

感想

翌日は雨降りの予報なので、歩くならこの日。
ということで、お天気イマイチながら秋田駒に行ってきました。
曇ってはいたものの、視界良好で景色は見えたので、まあよかったです。
朝は青空も見えたんですが。

体調もよくはなかったので(子どもにもらった風邪!)、のんびり歩こうと思ったのですが、歩き出すと調子が出てくるんですよね。
ぐるっと周回してしまいました。
今回は馬の背経由で。
御坪分岐手前から横長根分岐まではビクビクしながら歩きました。
前回、クマさんと遭遇しましたから。
鳥が飛び立つ音にもビクッとします(笑)

紅葉は先の寒気の影響か、稜線は葉が落ちてしまい終わった感じです。
それに対し、山腹はまだピークは先な感じ。
紅葉の端境期といった感じでした。
それでも、ムーミン谷付近はそれなりに紅葉していました。
御坪の紅葉を見に、もう一度金十郎長根を歩きたいですが、天候次第ですね。
今年は”これだ!”という紅葉にあたらずに終わるかも。

メインルートは人が結構多いですが、マイナールートの金十郎長根では誰にも会いませんでした。
クマさんの心配さえなければ静かで最高なんですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

葉が落ちたんですか
三ツ石もそうでしたが、台風ですか、寒気ですか
高い山の葉っぱが落ちてます
紅葉前線降りてきて週末から紅葉狩り混みあいそうですね
2011/10/6 9:04
今年の紅葉は…
同じ日、黒倉に出かけてきました。午前中は秋田駒もハッキリ見えました。mitugasiwaさんが歩いていたのも見えましたよsmile …なんてね。

リフト乗り場のおじさんに紅葉について聞いたところ、「台風15号で潮風が入った上に雪が降ったから、ダメだね」とのことcrying、確かに犬倉の斜面も紅葉というより茶葉、ブナや朴の葉も、黄色くなる前に傷ついて葉先が茶色になって…という感じでしたdown

姥倉からながめた三ツ石山頂付近も、紅というより茶色がかっていたような…?sad
2011/10/6 12:33
落ちてますね
標高の高い稜線の葉っぱは落ちてますね。
Makinobayashiさん

週末3連休、お天気も良さそうで羨ましいです。
混みそうですが。
2011/10/6 18:24
昨年もイマイチでしたが
今年の紅葉もぱっとしませんね。
pomchan4さん

昨年がイマイチだったので今年こそはと期待していたんですが
台風や寒気でやられてしまいましたね。
山腹や山麓、里山に期待です。
2011/10/6 18:34
こんばんは☆
秋駒の小岳の形、好きなんですよね〜
実際秋駒に行ったことがないので、いずれと思っているのですが。

紅葉を楽しむ前に冬の様相のこの頃ですね。
冬は冬で好きなんですが、秋も楽しみたいですよね。

クチベニタケこの前撮りました。
たこ焼きみたいで面白いですよね
2011/10/6 21:19
小岳
何とも可愛いですよね。
Springさん
小岳の山頂への道は無いようですが。
雪期なら登頂可能かも(笑)

今年は紅葉の進み方が変則的で予想がつきません。
3連休も動けないので、歩ける頃には終わってたりして

クチベニタケ、確かにたこ焼きみたいですね〜!
2011/10/7 16:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら