強風と紅葉の磐梯山(八方台ピストン)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 708m
- 下り
- 708m
コースタイム
天候 | 曇り→小雨+強風→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・とくに危険な箇所はなかったです ・弘法清水小屋にはなめこ汁やコーヒーなどがあります、宿泊不可 ・山バッチは弘法清水小屋に売っていて標高改定版でした (2010年に再計測し、1818.61mから1816.29mになった) |
写真
感想
紅葉満喫☆秋の福島登山旅行!!!
初日は磐梯山に行ってきました。
休憩と仮眠をとりながら八時間くらいかけて八方台登山口に到着。
空模様は生憎の曇り空で、雨もパラパラと。
天気予報では午後からは晴れとのことなので、
のんびりゆっくり登って晴れたと同時に山頂とかいいな、
と希望を抱きながらのスタートでした。
ややガスが濃い中での登山でしたが、
それでもところどころで紅葉を楽しめました。
中の湯あたりが一番ひらけていて紅葉も見れたかなって感じです。
のんびりゆっくりと思いながらも結局いつものペースで登っていき、
11時前には弘法清水小屋に到着したんですが、
この段階で天候回復の兆しは無く、さらに常念に引き続きまたもや強風。
期待を抱いて30分ほど小屋で談笑していましたが、どちらかというと悪化。
とりあえず荷物をデポして山頂までいくことに。
そして山頂・・・はい、なにも見えません。
おまけに強風。
さっさと小屋までリターン。
あ〜あ、最近、天気に恵まれないなぁと思いながら下山を開始すると、
小屋から10分くらい歩いたところで見る見る青空が。
時間はほぼ正午。
しまった、天気予報は笑っちゃうくらい正確だったのだ。
とはいえ今からまた山頂に行くには微妙な距離だったので、
悔しい思いのまま下山。
ただ、帰り道で裏磐梯のすばらしい眺望が楽しめました。
噴火による崩壊の爪あと、美しい湖とほんのり赤く色づいた木々、
もともと裏磐梯を眺めることもこのコースを選んだ理由のひとつだったので、
すっかり上機嫌になりました。
下山後は小屋で頂いた裏磐梯高原ホテルの半額入浴券を使いました。
お風呂から眺める磐梯山(北側)はゴツゴツとした男性的な山容でした。
あとは南側からも磐梯山が見たかったので(行きは曇りで見えなかった)
ゴールドライン(今なら無料)を戻っていきます。
南側は紅葉のパッチワークが広がる、
なだらかで女性的な山容が楽しめました。
磐梯山は裏と表で全然見え方が違いますね。
ちなみに磐梯山は2010年に標高が1816.29mに改められています。
小屋で購入したバッチは改訂版でした。仕事が速いですね。
☆二日目☆
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-140373.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する