記録ID: 1409277
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山東尾根ルート
2018年03月24日(土) [日帰り]

過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂近辺はハイ松帯があり通行上かなりの支障になります。トレースをつけてしまったのですが、今期はもうこのルートは行かない方が賢明です。 |
写真
撮影機器:
感想
以前スノーボードで登り滑降した冬期限定のバリエーションルート磐梯山東尾根にいった。
ロマンス第四リフトから営業終了したミネロゲレンデを登り登山口に行く。
赤埴山を超え東尾根の取りつき地点まで行く。
雪尻帯を超え東尾根最大斜度の核心部をピッケル代わりに両登山ポールを中間で持ちアンカー代わり雪にねじ込みながら登る。
核心部から開放され、もうすぐ山頂だと思いきや雪が溶けていてハイ松が出まくっていた。しかも行く手をしっかり遮る。
仕方なくハイ松を乗り越え藪こぎしながら山頂を目指した。
できるだけ低いハイ松帯を探して、乗り越えながらなんとか山頂に登頂。
さすがにここまで雪どけが早いとは想像しておらず東尾根スキー滑降は諦め一般ルートで下山することにした。
一般ルートもハイ松が多く山頂から少し降りたところでアイスバーンであったが、滑れそうなバーンがあったのでスキーにはきかえ降りた。途中も雪が溶けて激しく岩や木々などが出まくっている箇所も多くスキーの脱着を繰り返しで、猪苗代スキー場までスキー滑降した。
今回は山岳スキー的にはつまらないものであったが、山岳スキー経験値が少ない中、バリエーションルートに行きスキーを背負って藪こぎをし、無事に登頂できた事は今後の糧になるだろう。
仕事上がりからの夜行バス日帰り弾丸スキーバスツアーで体力的にはきつくはあったが睡魔にまげずやって良かった。
以前東尾根を登りスノーボードで滑降した記事もつけておきます。
https://blogs.yahoo.co.jp/junjisugoizo/12748999.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する