ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1419303
全員に公開
ハイキング
丹沢

残雪と雪解け水で増水 早戸大滝

2018年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
tarancho その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
6.0km
登り
494m
下り
519m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:29
合計
7:25
7:53
16
スタート地点
8:09
8:09
12
9:51
9:51
11
10:02
10:14
84
11:38
11:44
126
13:50
13:50
2
13:52
13:53
55
15:00
15:05
13
15:18
今日はエクスペリア君のログを使います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥屋から歩く予定でしたが、車を出してくれる方の好意に甘えて、魚止橋迄車で行きました。
コース状況/
危険箇所等
この日は増水していて、そのままでは渡渉できない場所がありました。一度、バシャバシャしてしまえば、楽ですが、流れが速い場所や、いきなり深くなっている場所もあるので、やっぱり、注意が必要です。
その他周辺情報 車だったので、飯山温泉でまったりできました。
http://www.furusatonoyado.com/ - ふるさとの宿
魚止橋からの直登です。そういえば、前回もそうだった事を後から思い出した。
2018年04月01日 07:50撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 7:50
魚止橋からの直登です。そういえば、前回もそうだった事を後から思い出した。
処々に残雪。
2018年04月01日 07:54撮影 by  SOV32, Sony
4/1 7:54
処々に残雪。
結構な深さだったりします。
2018年04月01日 07:56撮影 by  SOV32, Sony
4/1 7:56
結構な深さだったりします。
颯爽と天狗のような爺さんが抜いて行きました。なんでも、落としたカメラを探しに行くらしい。それにしても速過ぎ。
2018年04月01日 07:58撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 7:58
颯爽と天狗のような爺さんが抜いて行きました。なんでも、落としたカメラを探しに行くらしい。それにしても速過ぎ。
これだって滝だよ。このコースは滝が多いんだよ。
2018年04月01日 08:03撮影 by  SOV32, Sony
4/1 8:03
これだって滝だよ。このコースは滝が多いんだよ。
伝道に到着。看板の橋は、あるのか、ないのか。「ない」を「今はある」で打ち消していますが…結果は有りませんでした。
2018年04月01日 08:03撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 8:03
伝道に到着。看板の橋は、あるのか、ないのか。「ない」を「今はある」で打ち消していますが…結果は有りませんでした。
造林小屋が見えて来ました。
2018年04月01日 08:21撮影 by  SOV32, Sony
4/1 8:21
造林小屋が見えて来ました。
造林小屋の中を探索。
2018年04月01日 08:22撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 8:22
造林小屋の中を探索。
かなり傾いているんだよね。
2018年04月01日 08:27撮影 by  SOV32, Sony
4/1 8:27
かなり傾いているんだよね。
このルートは、朽かけた橋を渡るのが1番怖かったりして…
2018年04月01日 08:34撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 8:34
このルートは、朽かけた橋を渡るのが1番怖かったりして…
この橋は真ん中の支柱が外れているし、板がシーソーのように揺れるので、見た目以上に怖いです(^o^;
2018年04月01日 08:36撮影 by  SOV32, Sony
4/1 8:36
この橋は真ん中の支柱が外れているし、板がシーソーのように揺れるので、見た目以上に怖いです(^o^;
そして、前回同様、私はこの橋が1番怖い。
2018年04月01日 08:40撮影 by  SOV32, Sony
2
4/1 8:40
そして、前回同様、私はこの橋が1番怖い。
最初の渡渉点の橋はあるようですね。
2018年04月01日 08:43撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 8:43
最初の渡渉点の橋はあるようですね。
…、ちゃんと橋はあるよね…
2018年04月01日 08:43撮影 by  SOV32, Sony
4/1 8:43
…、ちゃんと橋はあるよね…
道標は一応あるんですよ。
2018年04月01日 08:46撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 8:46
道標は一応あるんですよ。
最初の渡渉点の危ない橋は残っていました。しかし、増水して殆ど濡れてます。いかにも滑りそうだな〜
2018年04月01日 08:48撮影 by  SOV32, Sony
3
4/1 8:48
最初の渡渉点の危ない橋は残っていました。しかし、増水して殆ど濡れてます。いかにも滑りそうだな〜
道標発見。
2018年04月01日 08:59撮影 by  SOV32, Sony
4/1 8:59
道標発見。
増水…していて、渡渉点を探せない…
2018年04月01日 09:09撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 9:09
増水…していて、渡渉点を探せない…
ケルンはあれど…この場所は今日は無理だよ。
2018年04月01日 09:12撮影 by  SOV32, Sony
4/1 9:12
ケルンはあれど…この場所は今日は無理だよ。
なんとか渡ったけど、帰りは…どうなる事やら。
2018年04月01日 09:40撮影 by  SOV32, Sony
4/1 9:40
なんとか渡ったけど、帰りは…どうなる事やら。
岩をサクサク行きましょう。
2018年04月01日 09:45撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 9:45
岩をサクサク行きましょう。
どんどん進みます。
2018年04月01日 09:48撮影 by  SOV32, Sony
4/1 9:48
どんどん進みます。
ここで事件が、先頭を歩いていた人と私はジャンプして渡渉できたけど、3人目がジャンプ失敗して、ドボン。それを助けようとして、最初に渡った人がツルッと…
ここで、今回の冒険は終了。
2018年04月01日 10:00撮影 by  SOV32, Sony
2
4/1 10:00
ここで事件が、先頭を歩いていた人と私はジャンプして渡渉できたけど、3人目がジャンプ失敗して、ドボン。それを助けようとして、最初に渡った人がツルッと…
ここで、今回の冒険は終了。
冒険終了だった筈なのですが、もう少しなので、やっぱり行ってみる事にしました。

結局、「○○さんの20分は信用しない!٩(๑òωó๑)۶」と言われていましたが…
2018年04月01日 10:28撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 10:28
冒険終了だった筈なのですが、もう少しなので、やっぱり行ってみる事にしました。

結局、「○○さんの20分は信用しない!٩(๑òωó๑)۶」と言われていましたが…
ま〜、取り敢えず進みましょよ。ほら、滝もあるよ。早戸大滝ではないけど。
2018年04月01日 10:38撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 10:38
ま〜、取り敢えず進みましょよ。ほら、滝もあるよ。早戸大滝ではないけど。
ところで、あの山は?
後で調べてみよう。
2018年04月01日 11:04撮影 by  SOV32, Sony
4/1 11:04
ところで、あの山は?
後で調べてみよう。
ほら、早戸大滝の道標があったよ。
2018年04月01日 11:09撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 11:09
ほら、早戸大滝の道標があったよ。
早戸大滝に到着。これは本物ですよ。
2018年04月01日 11:14撮影 by  SOV32, Sony
2
4/1 11:14
早戸大滝に到着。これは本物ですよ。
滝の上部分と隠れている部分。
2018年04月01日 11:14撮影 by  SOV32, Sony
2
4/1 11:14
滝の上部分と隠れている部分。
下の滝壷に到着です。
2018年04月01日 11:14撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 11:14
下の滝壷に到着です。
上の滝壺も目指します。
2018年04月01日 11:24撮影 by  SOV32, Sony
2
4/1 11:24
上の滝壺も目指します。
2018年04月01日 11:24撮影 by  SOV32, Sony
4/1 11:24
馬酔木と早戸大滝
2018年04月01日 11:26撮影 by  SOV32, Sony
4/1 11:26
馬酔木と早戸大滝
ここ、トラバースなんだけど、殆ど崩落しているよ。
2018年04月01日 11:30撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 11:30
ここ、トラバースなんだけど、殆ど崩落しているよ。
上の滝壺に到着!
2018年04月01日 11:32撮影 by  SOV32, Sony
2
4/1 11:32
上の滝壺に到着!
滝の上部。
2018年04月01日 11:34撮影 by  SOV32, Sony
5
4/1 11:34
滝の上部。
滝壺部分。
2018年04月01日 11:34撮影 by  SOV32, Sony
2
4/1 11:34
滝壺部分。
いや〜、色々あったけど、ここまで来れて良かった。
2018年04月01日 11:35撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 11:35
いや〜、色々あったけど、ここまで来れて良かった。
さて、そろそろお腹が空いて来ました。食事にしましょう。本日の食材です。
2018年04月01日 12:22撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 12:22
さて、そろそろお腹が空いて来ました。食事にしましょう。本日の食材です。
水戻しパスタをフライパンに入れて
2018年04月01日 12:26撮影 by  SOV32, Sony
4/1 12:26
水戻しパスタをフライパンに入れて
麻婆なめこの素をフライパンに入れて加熱します。
2018年04月01日 12:27撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 12:27
麻婆なめこの素をフライパンに入れて加熱します。
その間に焼肉を頂きました。安定の美味しさですな。
2018年04月01日 12:30撮影 by  SOV32, Sony
4/1 12:30
その間に焼肉を頂きました。安定の美味しさですな。
パスタの色が変わったら出来上がりです。
2018年04月01日 12:31撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 12:31
パスタの色が変わったら出来上がりです。
いただきます。
2018年04月01日 12:32撮影 by  SOV32, Sony
1
4/1 12:32
いただきます。
途中にも、小さな滝が沢山あるんだよ。
2018年04月01日 13:27撮影 by  SOV32, Sony
4/1 13:27
途中にも、小さな滝が沢山あるんだよ。
一本橋。写真で見るとたいした事なさそうに見えるんだけど、落ちると結構、深いのよ。
2018年04月01日 13:55撮影 by  SOV32, Sony
4/1 13:55
一本橋。写真で見るとたいした事なさそうに見えるんだけど、落ちると結構、深いのよ。
帰りの最大の難関をクリア。
2018年04月01日 14:13撮影 by  SOV32, Sony
4/1 14:13
帰りの最大の難関をクリア。
崩壊しそうな橋迄戻って来ました。
2018年04月01日 14:40撮影 by  SOV32, Sony
4/1 14:40
崩壊しそうな橋迄戻って来ました。
傾いている造林小屋迄戻ってきました。
2018年04月01日 14:47撮影 by  SOV32, Sony
4/1 14:47
傾いている造林小屋迄戻ってきました。
伝道に戻りましたよ。ここの滝も綺麗だよ。
2018年04月01日 15:00撮影 by  SOV32, Sony
4/1 15:00
伝道に戻りましたよ。ここの滝も綺麗だよ。
トレランと説明。この日は七峰だから出られないね。って実力の問題で出る気なんて無いけどさ。
2018年04月01日 15:01撮影 by  SOV32, Sony
4/1 15:01
トレランと説明。この日は七峰だから出られないね。って実力の問題で出る気なんて無いけどさ。
キブシと魚止橋からの滝。
2018年04月01日 15:18撮影 by  SOV32, Sony
4/1 15:18
キブシと魚止橋からの滝。
魚止橋に到着です。お疲れ様でした(^_^)
2018年04月01日 15:19撮影 by  SOV32, Sony
4/1 15:19
魚止橋に到着です。お疲れ様でした(^_^)
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.35kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ナイフセット カトラリーセット タオル テーブル 軍手 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

前回、早戸大滝に行ったのは、略一年前でした。

記録ID: 1119301

この時と比較すると、今回は、水の量が多かったし、残雪もあったし、橋もかかっていなかったし…っていう事で、なかなか厳しい道程でした。前回は橋があったのは大きかったですね。今回は、渡渉に時間がかかりましたからね。

【キャスト】
●Cさん 山行の主宰者
●Kさん ルートの入念な下見担当
●Iさん 車を出して頂きました。おかげさまで、林道歩きの殆どをカットできました。鳥屋からピストンだと今日のペースだと早戸大滝に到達しなかったと思います。
●KRCさん 元サーカス団員(嘘)で身軽。
●私 一般人

【じいさん】
自分も若くないので、「じいさん」っていう表現はどうかと思うんだけど、やっぱり、「じいさん」って感じだったかな。一人目の爺さんは、自転車で魚止橋迄来て、凄い軽装で早戸川を遡及して行きました。なんでも前回、カメラを落としたので、今回は探しに来たんだとか。歩く速度が速いどころじゃない速さ。そして、冬でも同じ恰好で蛭ヶ岳まで行くんだそうです。いやはや天狗みたいな爺さんでした。
二人目の爺さんは、渡渉点で大きな石を川に投げ入れて橋を作ろうとしている爺さん。今日の早戸川は増水していて、普段は飛び石で渡れる場所が水没していました。そして、そんな場所は流れが速くて簡単には渉らせてくれない。この場所で諦めた人もいたけど、その爺さんと私達は色々な手段を使ってなんとか、渡渉できました。裸足作戦も使ったけどね。その爺さんとは、その後も、何度か、遭遇する事になる。

【朽ちそうな橋】
このルートで意外と怖いのが、造林小屋から雷平迄の間に何個かある橋を渡る事です。何個かの橋は、いつ落ちても不思議じゃないいように見える。私の体重に耐えられたら、多分、同行者は安全だろうという判断ができます^_^;

【早戸川の丸太橋】
今回のルートでは、何度か渡渉する必要がある。看板では丸太橋が2つ架かっている事になっているが…前回は、その看板の橋の部分に「ない」とマジックで書かれていた。今回は、更に「今はある」と追記されていた。
因みに前回は、至る所に橋が架かっていて、サクサクと進めたのでした。多分「今はある」はその時に追記されたんだと思う。つまり、その「今」は「現在」の事ではないのだ。
結果は、最初の橋はあったけど、あとは無かった。しかも、水が増量していて、1つ目の橋も水没気味だった。油断すると滑りそう。

【渡渉】
丸太橋が無く、増水していたので、渡渉の難易度はかなり高かった。靴を脱いで裸足で渡る方法は…冷たい!、しかも、意外と深い!
全ての同行者がその方法で渡るのは難しそう。
ま〜、それぞれの方法で渡渉して、進んでいたのだが…

【中止!】
「今日はもう、辞めよう!」
同行者Cさんの提案です。私と先頭を歩いていた同行者Kさんが、飛び石で渡渉に成功した直後、身軽な女性の同行者KRCさんが、まさかのドボン。それを助けようとして同行者Kさんもドボン(^^;
こんな状況だったので、私もその判断は正しいと思ったんです。で、戻ろうとしたんだけど、行きはよいよい帰りは怖いで、同じ場所からは戻れなかったんです。それで、別の戻る為の渡渉点を探していたんだけど、それが、同行者Cさんには、先に行きたいように見えたらしいのです(^^;
「二人だけで行ってくれば!」
っと言ったらしいのですが、その声は私達二人には届いていなかったのです(後から知ったんです)。
同行者Cさん「あと、どれぐらいで着くの?」
同行者Kさん「20分ぐらいかな(私の足だと)」
って事で、先を目指す事になったのです。もっとも、その後、同行者Kさんは、同行者Cさんと、同行者KRCさんに、嘘吐き呼ばわれ、される事になったのですが…(^^;

【でも早戸大滝は】
でも、早戸大滝は、本当に素晴らしかった。水量が豊富だったし、滝壷のミストは本当に癒されましたね。
結局、やっぱり、来て良かったね。って事になったのでした。





【パスタ対決】
滝を堪能した後は、やっぱり、お腹が空いていた事に気がついて、河原でお昼ご飯になりました。
今回も、私のヤマメシで出現率の高い水戻しパスタです。
水戻しパスタは種類によっては溶けてしまうので、向かないパスタもあります。はや茹でタイプや、コンビニでよく見るの茹で時間が5分未満のパスタは向いていないです。私は、いつもはママーの茹で時間が7分程度の物をチョイスしているのですが、今回はディベッラのNo.9を使ってみました。このパスタも水戻しパスタに向いていますね。近所のスーパーで1kgで199円という破格値で購入しました。

● 食材
・ 水戻ししたパスタ
・ 景信茶屋で購入した麻婆なめこの素

● 作り方
1. 事前にパスタを水戻ししておきます
2. 現地ではパスタと麻婆なめこの素を加熱するだけです
3. パスタの色が白から黄色に変わったら火を止めても大丈夫です。この時点で芯が残っていても余熱で火が通ります。
4. いただきます

【釣り人】
帰りに釣り人と御一緒したのですが、そこで、ある情報を得ました。その情報については…別の機会に。
───
2018.06.28追記
ある情報って何だっけ…
多分、造林小屋の尾根を登って雷平に降りるルートを知った事だと思う。その後、早戸大滝に行けてないので、別の機会がやって来ていないんだよね。忘れないうちに書いておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1073人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら