ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1424933
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

棚横手山〜甲州高尾山

2018年04月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
987m
下り
984m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:55
合計
6:30
11:00
11:00
60
12:00
12:40
20
13:00
13:00
40
13:40
13:45
10
13:55
13:55
40
14:35
14:45
25
15:55
15:55
0
15:55
ゴール地点
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き・帰りともにJR中央本線勝沼ぶどう郷駅を利用。
登山口の大滝不動尊までタクシーで行かれる方が多いみたいですが、今回は駅から徒歩。タクシーは駅前にたくさん待機しています。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
駅から登山口に行くまでの道が細く、畑の中で複雑です。
また、山の中は道標が少ない場所があり、登山道以外の林道・作業道も多く、道迷い注意。
青春18きっぷが1回分余っていたので、勝沼ぶどう郷駅から登れる甲州高尾山へ。
天気がなかなか良く、登山日和です。
2018年04月09日 09:25撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 9:25
青春18きっぷが1回分余っていたので、勝沼ぶどう郷駅から登れる甲州高尾山へ。
天気がなかなか良く、登山日和です。
グラデーションみたいな新緑がとってもきれい!
すっかり春ですね。
2018年04月09日 09:47撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 9:47
グラデーションみたいな新緑がとってもきれい!
すっかり春ですね。
枝垂れ八重桜がまだ咲いていました。
サクラの時期はいつの間にか過ぎてしまいましたが、種類によってはまだまだきれいです。
2018年04月09日 09:52撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/9 9:52
枝垂れ八重桜がまだ咲いていました。
サクラの時期はいつの間にか過ぎてしまいましたが、種類によってはまだまだきれいです。
獣害対策用ゲートをくぐって山へ。
この柵には電流が流れているらしいです...
ちょっと触るのに躊躇しました。(全くビリっと来ないのでご心配なく)
2018年04月09日 09:56撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 9:56
獣害対策用ゲートをくぐって山へ。
この柵には電流が流れているらしいです...
ちょっと触るのに躊躇しました。(全くビリっと来ないのでご心配なく)
キブシの花が咲いていました。
早春の花のイメージがあるのですが、まだ残っていました。
もう終わりのような雰囲気です。
2018年04月09日 10:14撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/9 10:14
キブシの花が咲いていました。
早春の花のイメージがあるのですが、まだ残っていました。
もう終わりのような雰囲気です。
林道を歩いていると、あちこちでミツバツツジを見かけました。
ちょうど見頃だったみたいで、満開の株がたくさんありました。
ちょっと咲く時期が早くないか...
2018年04月09日 10:49撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/9 10:49
林道を歩いていると、あちこちでミツバツツジを見かけました。
ちょうど見頃だったみたいで、満開の株がたくさんありました。
ちょっと咲く時期が早くないか...
林道からは勝沼の町が一望でき、奥には南アルプスが見える...はずなのですが、今日は全然ダメ。
晴れてくることに期待します。
2018年04月09日 10:51撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 10:51
林道からは勝沼の町が一望でき、奥には南アルプスが見える...はずなのですが、今日は全然ダメ。
晴れてくることに期待します。
大滝不動尊に到着。
立派な山門がありました。
この辺りは道が分かりずらかったです。
ここにつく前に一度道を間違えて引き返しています。
2018年04月09日 10:59撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 10:59
大滝不動尊に到着。
立派な山門がありました。
この辺りは道が分かりずらかったです。
ここにつく前に一度道を間違えて引き返しています。
名前の通り滝がたくさんありました。
水量は少なめですが、滝をすぐ近くで見ることができます。
2018年04月09日 11:01撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 11:01
名前の通り滝がたくさんありました。
水量は少なめですが、滝をすぐ近くで見ることができます。
山門に負けず、お堂もかなり立派で新しいです。
お堂の後ろには大きな滝が流れています。
滝の近くまで行けそうだったのですが、道が危なそうだったのですぐにあきらめました。
2018年04月09日 11:03撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 11:03
山門に負けず、お堂もかなり立派で新しいです。
お堂の後ろには大きな滝が流れています。
滝の近くまで行けそうだったのですが、道が危なそうだったのですぐにあきらめました。
登山道を上がっていくと、滝のスケールの大きさがよくわかります。
もう少し水量が多ければさらに迫力がアップしそう。
2018年04月09日 11:27撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 11:27
登山道を上がっていくと、滝のスケールの大きさがよくわかります。
もう少し水量が多ければさらに迫力がアップしそう。
尾根に出ると景色が一気に開けて、しばらく急な坂を登っていくと頂上に到着。
場所を少し移動すれば、ほぼ全方向を見ることができます。
この景色は山火事によって見られるようになったらしく、ちょっと複雑な気持ちになります。
ここで昼ごはんにしましたが、だんだん風が強くなってきました...
2018年04月09日 12:06撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 12:06
尾根に出ると景色が一気に開けて、しばらく急な坂を登っていくと頂上に到着。
場所を少し移動すれば、ほぼ全方向を見ることができます。
この景色は山火事によって見られるようになったらしく、ちょっと複雑な気持ちになります。
ここで昼ごはんにしましたが、だんだん風が強くなってきました...
肝心の富士山は...雲に半分以上隠れています。
結局この雲は取れませんでした...
2018年04月09日 12:41撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 12:41
肝心の富士山は...雲に半分以上隠れています。
結局この雲は取れませんでした...
南アルプスも...雲が取れません...
天気はいいんだけど...
2018年04月09日 12:48撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 12:48
南アルプスも...雲が取れません...
天気はいいんだけど...
このアンテナ群は、三つ峠かな?
2018年04月09日 12:49撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 12:49
このアンテナ群は、三つ峠かな?
こっちは奥秩父・八ヶ岳方面。
雲が多めです。
2018年04月09日 12:50撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 12:50
こっちは奥秩父・八ヶ岳方面。
雲が多めです。
何度も山火事に遭っているらしく、木があまり生えていません。
山火事注意の看板が至る所に建っていました。
2018年04月09日 13:03撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 13:03
何度も山火事に遭っているらしく、木があまり生えていません。
山火事注意の看板が至る所に建っていました。
右は富士山近くの山、、左は滝子山やお坊山でしょうか。
2018年04月09日 13:30撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 13:30
右は富士山近くの山、、左は滝子山やお坊山でしょうか。
雲がちょっと晴れてきて、ちょこっとだけ八ヶ岳が見えました!
もっと晴れてくれる予定だったのですが...
見えただけよしとします。
2018年04月09日 13:33撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 13:33
雲がちょっと晴れてきて、ちょこっとだけ八ヶ岳が見えました!
もっと晴れてくれる予定だったのですが...
見えただけよしとします。
左は岩が特徴的な瑞牆山、真ん中にはおそらく金峰山?
五丈岩かな、という感じのとんがりが見えました。
2018年04月09日 13:36撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 13:36
左は岩が特徴的な瑞牆山、真ん中にはおそらく金峰山?
五丈岩かな、という感じのとんがりが見えました。
山頂に到着。
こっちの高尾山はすいていますが、山頂も狭いです。
2018年04月09日 13:39撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 13:39
山頂に到着。
こっちの高尾山はすいていますが、山頂も狭いです。
ここで、なんと!
雲が晴れてきて南アルプスがちょっと見えました!
オベリスクが見えるので、鳳凰三山だと思います。
2018年04月09日 13:52撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 13:52
ここで、なんと!
雲が晴れてきて南アルプスがちょっと見えました!
オベリスクが見えるので、鳳凰三山だと思います。
カラマツの新芽です。
ブラシみたいでかわいい。
2018年04月09日 13:54撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/9 13:54
カラマツの新芽です。
ブラシみたいでかわいい。
剣ヶ峰は展望がありません。
地味だったのですぐ通過。
2018年04月09日 13:55撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 13:55
剣ヶ峰は展望がありません。
地味だったのですぐ通過。
途中で勝沼のぶどうの丘や、勝沼ぶどう郷駅が見えてきました。
ブドウ畑が広がっています。
2018年04月09日 14:17撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/9 14:17
途中で勝沼のぶどうの丘や、勝沼ぶどう郷駅が見えてきました。
ブドウ畑が広がっています。
柏尾山の山頂らしき場所に到着。
特に看板などは見つけられなかったです。
ここで最後の休憩を取りました。
2018年04月09日 14:36撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/9 14:36
柏尾山の山頂らしき場所に到着。
特に看板などは見つけられなかったです。
ここで最後の休憩を取りました。
下山口にも獣害防止ゲートがあったのですが、裏に素敵なコメントが書いてありました。
はい!また来ます!
2018年04月09日 15:04撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 15:04
下山口にも獣害防止ゲートがあったのですが、裏に素敵なコメントが書いてありました。
はい!また来ます!
駅に戻る途中、ブドウ畑の中を歩いてきました。
どうやら作業が始まる時期らしく、どこもスプリンクラーで水まき中でした。
おかげさまでズボンが濡れてしまいましたが...
2018年04月09日 15:18撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 15:18
駅に戻る途中、ブドウ畑の中を歩いてきました。
どうやら作業が始まる時期らしく、どこもスプリンクラーで水まき中でした。
おかげさまでズボンが濡れてしまいましたが...
本当はこのトンネルの中を歩いていく予定だったのですが、漏水対策で通行止めでした。
ワイン貯蔵庫などもあるらしいので、次はぜひ歩いてみたい。
2018年04月09日 15:44撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 15:44
本当はこのトンネルの中を歩いていく予定だったのですが、漏水対策で通行止めでした。
ワイン貯蔵庫などもあるらしいので、次はぜひ歩いてみたい。
勝沼駅にゴール!...と思ったら、ここは古いホーム。
昔のホーム跡が残っていました。
一段高い所が今のホームです。
2018年04月09日 15:54撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4/9 15:54
勝沼駅にゴール!...と思ったら、ここは古いホーム。
昔のホーム跡が残っていました。
一段高い所が今のホームです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

青春18きっぷが1回分余ったので、手ごろな距離にある勝沼ぶどう郷駅に行き、そこから甲州高尾山に登ってきました。
東京の高尾山には何度も登っているのですが、こっちの高尾山は初めてです。
東京の高尾山と違って、とっても静かな山でした。(1人の方としかすれ違わなかった)
むしろ静かすぎて、クマが出ないか心配なぐらいです。
でも、自然豊かなとっても気持ちのいい山でした。(途中でリスを目撃しました。)
また、山火事によってできた景色とはいえ、尾根道の絶景はとても素晴らしいです。
山火事の跡には植林もされていたので、もしかしたら気持ちいい尾根歩きや展望は期間限定のものになるかもしれません。
天気は良かったのに、目当ての山がみんな雲に隠れてしまっていたのは残念でした...
展望&氷瀑を目当てに、次は冬にリベンジしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら