菊水山〜鍋蓋山〜二本松〜城山道〜滝山城址〜新神戸


コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)城山登山口から徒歩にてJR新神戸駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)「鵯越〜菊水山〜鍋蓋山〜再度山大竜寺山門下」までは六甲全山縦走路ルートのため危険個所などはなし。 (2)「二本松新道」も大きな倒木はあるものの迂回路が出来ており、特に危険な箇所はなし。 (3)「城山道」では新神戸駅への下りルートの一部で乾いた砂まじりのザレた急斜面があるため、滑って転ばないように注意のこと。 |
写真
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴のみ
|
---|
感想
今回は絶好の山歩き日和のもと、同行者の希望を聞き入れて、神鉄鵯越駅から「菊水山」経由で「鍋蓋山」を登り、「再度越・大竜寺山門下・善助茶屋」を通過して、「二本松新道」経由で「城山道」を下ってJR新神戸駅へ戻る、というルートを歩いた。
天候に恵まれて真っ青な空。でも気温が高かったようで、登っているととにかく暑い、暑い。汗がポタポタ落ちてくる感じで、拭いても拭いても流れてくる。服は背中から腰あたりまでびっしょり。ここまでとは想像してなかったなあ。
「菊水山」の登り道の状況は特にこれまでと変化を感じなかった。
「城ヶ越」の岩場の下りも大きな変化はなかったが、以前残っていた倒木はすべて撤去されて、階段も補強されていたりして、相当歩きやすくなってはいた。
「鍋蓋山」の登り道の状況もあまり変化は感じなかったが、上部のあたりに残っていた倒木は、こちらも同様に撤去されており、山頂周辺もきれいに再整備されて快適になっていた。いづれもさすが全山縦走路は整備が早い。
「二本松新道」は途中で見上げるような巨大な木が根こそぎ倒れているのにびっくりしたが、既に迂回路が踏まれていたので通行には何ら支障はなかった。
「城山道」は下り始めはいつもの道で変化なしだったが、「滝山城址」をさらに下った先は、周囲の木々が驚くほど思い切って伐採され尽くしていて、見通しは良くなるわ、歩きやすいわ、で変貌が著しかった。神戸市はこの道を売り出したいのかな?と思わせるほどの整備状況。以前は「布引ロープウェイ」中間駅・山頂駅や「布引ハーブ園」さらに「掬星台」や「学校林道4本鉄塔」などは、山道からでは木々に隠れて殆ど見えていなかったと思うのだが(記憶が確かならば・・・記憶違いかな?)、それらすべてが明快に一望できる状況で、登山者には楽しみにできるご褒美が増えて有難いこと。
さて今回の自分自身への驚きは、「菊水山」の上り、「鍋蓋山」の上り、ともに楽ちんで登り切り、息ひとつ乱れなかったこと。ぜーぜーどころか、はーはーすらもなく、心拍もそれほど上がらず呼吸が全く乱れなかったというのは自分でも驚きだった。足取りも終始軽く、小走りでも登れそうな感覚だった。こういうことはなかなかないけど。不思議な一日。
最近の未踏ルート制覇でマイナーなバリエーションルート(谷筋中心)の歩きを繰り返していたために鍛えられていたのかもしれない。息遣いが出来ているんだろう。良く分からないけどたぶん。経験値というのは凄いなあと感じつつ、山歩きをさぼっていたらまたガクンと力が落ちるんだろう、きっと。
下山後はいつものように天然温泉に入って汗を流してゆっくり過ごした。そのあと三宮さんプラザ地下の「カレー83」という小さなカレーショップで「焙煎カレー」を頂いたが、これが超美味しくて感激した。お店の人もいかにも性格が良さそうで親切で気持ちが良かったし。この店はまた是非行こう!と決めた。今日の大収穫。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する