ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秋の乾徳山2016m〜西沢渓谷へ縦走

2011年10月29日(土) 〜 2011年10月30日(日)
 - 拍手

コースタイム

29日 所要時間 約8時間 下見を兼ねて乾徳山縦走登山へ

7:50徳和集落〜8:20登山口〜9:30国師が原〜10:00月見岩〜10:10扇平〜10:55▲乾徳山2016m11:10
〜巻道分岐〜11:50▲笠盛山2072m〜12:15展望台〜12:25▲黒金山2231m12:40〜12:55牛首2086m
〜14:10黒金山登山口〜14:25五段の滝〜15:25甲武信登山口〜15:55西沢渓谷バス停 タクシー移動4,000円

30日 所要時間 3時間半 山梨百名山黒川鶏冠山へ
6:30柳沢峠〜7:05六本木峠〜7:50▲黒川山(鶏冠山)1710m8:00〜8:15見晴台8:20〜10:00柳沢峠
天候 29日晴れ 30日曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス 中央線 塩山駅より徳和バス停〜西沢渓谷バス停を利用するといい。
今回は、マイカー利用の為 タクシーで4000円費用を要した。
コース状況/
危険箇所等
徳和より乾徳山までは、特に整備され問題ない。

岩場の通過が苦手な方は、巻道があります。

乾徳山〜笠盛山〜黒金山間は、熟練者向き
破線ルートのように人がほとんど歩いてなく荒れています。

黒金山〜西沢渓谷は、ハイキングの延長線で登る方もいる。
整備されていますが、あまり人気がなく落葉で滑ります。

翌日の黒川鶏冠山は、遊歩道と林道で登山道も歩き易く問題なし。
見取り図
銀晶水 美味しい。
銀晶水 美味しい。
乾徳山だ!
国師が原
富士山だ!
快晴の空が。。
今日も人がいっぱい
1
今日も人がいっぱい
牧歌的な風景
扇平 眺めがいい。
扇平 眺めがいい。
休憩場所に!昼寝に!
休憩場所に!昼寝に!
下界も薄ら富士山
1
下界も薄ら富士山
山頂 360度秋晴れ!
山頂 360度秋晴れ!
4-50人の登山者
トンビ岩
苔むした林
乾徳山と富士山のコラボ
1
乾徳山と富士山のコラボ
大ワタへの分岐
ここからの富士山
ここからの富士山
牛首分岐
黒金山登山口
紅葉も今が旬
五段の滝
五段の滝
西沢渓谷
西沢渓谷
西沢渓谷
三重の滝
朝焼けの富士山
朝焼け後の富士山
1
朝焼け後の富士山
普段の富士山
六本木峠
大菩薩と富士山

感想

おはようございます。週末は久しぶりの登山日和!イベントの下見を兼ねて縦走登山へ
秋の乾徳山2016m〜西沢渓谷へ縦走して来ました。翌日は大菩薩の北部 黒川鶏冠山へ
1年10ヶ月ぶりに乾徳山へ冬から秋の山へ再び登山を楽しみに、相変わらず人気の山で
沢山の登山者で賑わっていました。山頂周辺では4-50人の登山者が岩の隙間で、
昼食をとっていました。秋の紅葉と山並みを沢山ながめて楽しい時間を過す事が出来た。

はじめて黒金山へ縦走そして西沢渓谷へ 登山道は迂回の巻道分岐より鬱蒼とした。
暗い樹林帯に入る、苔むした木々の合間を縫うようにほとんど人と会わず数人です。
破線登山道なのか?道迷いが多いようで、そこかしこに赤の番号札が張られてあった。
踏み跡は倒木と枯葉で不明な部分が多く唯一の救いは、このカードとピンクのリボンを
頼りに笠盛山に到着!景色なくそのまま通過する。依然荒れた登山道を降りて登り返し。

景色のよい展望台に出た、振り返れば富士山と乾徳山のコラボの風景です。とがりコーンの
山頂も乾徳山特有の形かもしれません。いい景色だ!再び樹林帯へ人の声がする先に
向かっていた2人組と合流 ここは黒金山です。正面は国師が岳から金峰山方面です。
富士山はかすかに山の斜面からのぞけました。12時をすぎており時間は猶予なく過ぎ。
15分ほど居て西沢渓谷へ向かう。ここからは登山道も明確て歩きやすい少し走り出す。

約1時間半の下山をすると黒金山登山口に到着!一気に観光地へ来た。凄い人出です。
寂しい一人登山から賑やかで家族ずれとアベックばかりが目立つ登山道をひたすら下山
ここは日陰で紅葉よりも滝壺撮影がメインになった。深い緑と蒼いコバルトの滝にいいね。
見惚れました。行き交う人のほとんどがハイキングで渓谷歩きをしてる様子でした。
楽しい写真撮影をしながらの登山も無事終了。西沢渓谷バス停16時近くバスは山梨行きのみ
乾徳山の登山基地 徳和へは4000円もの出費痛いな〜でも仕方がないな!楽しめたから。

翌日は、朝焼けの富士山と黒川山(鶏冠山)へ柳沢峠より早朝登山を往復で登ってきた。
はじめは遊歩道で、どこも綺麗な登山道。落ち葉が眩しいそして1時間半で山頂へ
展望がなく見晴らし台へ移動 岩の上からは笠取山から金峰山まで奥秩父の山並み
そして今週登る大菩薩嶺の山と富士山が並んで観ることが出来た。朝は何処も綺麗でした。
この後は、林道の確認を済ませて、天目山温泉でまったりして13時に帰途についた。
紅葉シーズンの上日川峠はどこも駐車場が満車で、人も多いことが想像できた。終わり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら