浅間外輪山 草滑り〜Jバンド〜仙人岳〜蛇骨岳〜黒斑山

コースタイム
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:45
天候 | 晴れのち曇りのち雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝早いとビジターセンターは開いていませんので、 公衆トイレは高原ホテルの裏にあります。 綺麗です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道がえぐれてて歩きにくい箇所が多い |
その他周辺情報 | あぐりの湯 御牧の湯 見晴らしの湯 |
写真
感想
今年のトレーニングteamの山行は、
3月から雨で始まり、雨で予定変更を余儀なくされ続けています。
どこかでジンクスを破らないと・・・。
5月も雨で予定変更。
変更を早々と決めるとお天気になり、なんだかな×××。
変更した本日は、浅間山だけお天気の予報なのでプチ期待。
最初は、唐松の新緑に感動したり、
シャクナゲが丁度満開で大喜びしたりでしたが、
途中からポツポツと降り始め、
そのうち、ザーザー降りとなってしまいました。
一度は、雨の登山をやれということね。と、
覚悟を決めましたが、
今度は、寒さにやられました。
黒斑山頂では、
息が白くなるほど気温が下がりました。
汗で濡れたTシャツも冷え、
濡れた靴下も冷え、
体はすっかり寒くなりましたが、防寒着は持ってこず。
5月の2,000Mを甘く見てはいけないと反省でした。
黒斑山外輪山は私は2回目ですが、今回チームで登るのは初めてでした。
朝からお天気がスッキリせず、下山までもってくれるといいなぁと思いながら出発!
登りではシャクナゲやイワカガミが綺麗で仲間と楽しみながらテンション上がりました。
けれどすぐにポツポツと雨が降りはじめ、Jバンドを上がり稜線に出ると雨風ピークになりブルブル震えて歩きました。
雨と風で体温がみるみる下がるということを体感して、山の怖さを改めて実感しました。
防寒をいつも考えて準備しておきたいと思います。
黒斑山では、仲間がお湯を沸かしてくれたので、温かい飲み物を飲むことができ生き返りました!
以前冬山で来た時もとっても寒くジェットボイルでカレーを調理したのですが火を止められないぐらい寒かったのを思い出しました。
今度はトロリとしたスープの素を常備しようと思います。色々が毎回学びになります。
下山途中から太陽が顔を出してくれて急に気温が上がりホッとしました。太陽の力のすごさも感じることができました。
ピンチはチャンス!仲間で多くの学びができました。無事下山でき感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する