ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1482554
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間外輪山 草滑り〜Jバンド〜仙人岳〜蛇骨岳〜黒斑山

2018年05月31日(木) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
0:34
合計
10:45
9:10
393
車坂峠登山口
15:43
0
車坂峠登山口
10:32
123
シェルター
12:35
12:50
28
Jバンド
13:18
67
仙人岳
14:25
14:44
0
黒斑山
10:53
トーミの頭
天候 晴れのち曇りのち雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ホテルの下に駐車場があります。
朝早いとビジターセンターは開いていませんので、
公衆トイレは高原ホテルの裏にあります。
綺麗です。
コース状況/
危険箇所等
道がえぐれてて歩きにくい箇所が多い
その他周辺情報 あぐりの湯
御牧の湯
見晴らしの湯
唐松の新芽の間に朝露
3
唐松の新芽の間に朝露
出発します。今日はカメラを忘れたので携帯で。
出発します。今日はカメラを忘れたので携帯で。
シャクナゲ満開
アップで
アズマシャクナゲ
3
アズマシャクナゲ
谷を覗くとシャクナゲが沢山咲いていました。
1
谷を覗くとシャクナゲが沢山咲いていました。
避難用シェルター
避難用シェルター
景色がひらけます。
1
景色がひらけます。
ロードオブザリングのようだと誰か言っている
1
ロードオブザリングのようだと誰か言っている
ミネザクラ満開
ミネサクラが随所に割いていました。
2018年05月31日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/31 10:36
ミネサクラが随所に割いていました。
トーミの頭
ハクサンイチゲ
湯の平が綺麗です
1
湯の平が綺麗です
草滑りを下がります。
草滑りを下がります。
ハクサンコザクラ
1
ハクサンコザクラ
登山道の傍には沢山咲いていました。
登山道の傍には沢山咲いていました。
マルバキスミレ?
マルバキスミレ?
湯の平口に到着
ケルンになるまでは、時間がかかりそう。
1
ケルンになるまでは、時間がかかりそう。
浅間山との分岐
浅間山には登れる日が来るのかなあ(^^)
1
浅間山には登れる日が来るのかなあ(^^)
唐松の緑が綺麗です!
1
唐松の緑が綺麗です!
浅間山、登りた〜い!と言っているのかな?
6
浅間山、登りた〜い!と言っているのかな?
きれ〜い!
Jバンド ここで雨が酷くなり、久しぶりのレインを着用
3
Jバンド ここで雨が酷くなり、久しぶりのレインを着用
時々、視界が開ける
1
時々、視界が開ける
かっこいいね。火星探検隊?いえ、第二外輪山のお鉢巡りですね。
3
かっこいいね。火星探検隊?いえ、第二外輪山のお鉢巡りですね。
浅間山も雲隠れ
下界はガスが抜けてきました
下界はガスが抜けてきました
黒斑山が見えてきた!
1
黒斑山が見えてきた!
黒斑山山頂手前に二ヶ所ほど、残雪。このあたりからやたらと寒くなります。
2018年05月31日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/31 14:11
黒斑山山頂手前に二ヶ所ほど、残雪。このあたりからやたらと寒くなります。
黒斑山到着。寒くて息が白くなりました。
2
黒斑山到着。寒くて息が白くなりました。
ここからの景色が一番好きかも!
1
ここからの景色が一番好きかも!
到着!やった〜!
5
到着!やった〜!
下界は晴れているのかな?
2
下界は晴れているのかな?
神秘的な風景
中コースを降ります。
1
中コースを降ります。
撮影機器:

感想

今年のトレーニングteamの山行は、
3月から雨で始まり、雨で予定変更を余儀なくされ続けています。
どこかでジンクスを破らないと・・・。

5月も雨で予定変更。
変更を早々と決めるとお天気になり、なんだかな×××。
変更した本日は、浅間山だけお天気の予報なのでプチ期待。
最初は、唐松の新緑に感動したり、
シャクナゲが丁度満開で大喜びしたりでしたが、
途中からポツポツと降り始め、
そのうち、ザーザー降りとなってしまいました。
一度は、雨の登山をやれということね。と、
覚悟を決めましたが、
今度は、寒さにやられました。

黒斑山頂では、
息が白くなるほど気温が下がりました。
汗で濡れたTシャツも冷え、
濡れた靴下も冷え、
体はすっかり寒くなりましたが、防寒着は持ってこず。
5月の2,000Mを甘く見てはいけないと反省でした。

黒斑山外輪山は私は2回目ですが、今回チームで登るのは初めてでした。
朝からお天気がスッキリせず、下山までもってくれるといいなぁと思いながら出発!

登りではシャクナゲやイワカガミが綺麗で仲間と楽しみながらテンション上がりました。
けれどすぐにポツポツと雨が降りはじめ、Jバンドを上がり稜線に出ると雨風ピークになりブルブル震えて歩きました。
雨と風で体温がみるみる下がるということを体感して、山の怖さを改めて実感しました。
防寒をいつも考えて準備しておきたいと思います。
黒斑山では、仲間がお湯を沸かしてくれたので、温かい飲み物を飲むことができ生き返りました!

以前冬山で来た時もとっても寒くジェットボイルでカレーを調理したのですが火を止められないぐらい寒かったのを思い出しました。
今度はトロリとしたスープの素を常備しようと思います。色々が毎回学びになります。

下山途中から太陽が顔を出してくれて急に気温が上がりホッとしました。太陽の力のすごさも感じることができました。
ピンチはチャンス!仲間で多くの学びができました。無事下山でき感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら