ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149351
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

戸隠八方睨

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
13B その他1人
GPS
05:50
距離
6.3km
登り
679m
下り
680m

コースタイム

奥社入り口(10:35)-奥社登山口(11:05)-五十間長屋(11:50)-蟻の塔渡り(12:45)-八方睨(13:05/14:05)-奥社(15:50)-駐車場(16:25)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠奥社入り口第二駐車場
コース状況/
危険箇所等
鎖場、蟻の塔渡りなど通過注意
奥社参道
2011年11月12日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 10:35
奥社参道
杉並木
2011年11月12日 10:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:49
杉並木
奥社
2011年11月12日 11:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 11:03
奥社
登山道
2011年11月12日 11:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 11:38
登山道
五十間長屋
2011年11月12日 11:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 11:49
五十間長屋
五十間長屋から
2011年11月12日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 11:53
五十間長屋から
飯綱山と戸隠スキー場
西の方からガスが出てきた
2011年11月12日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 11:54
飯綱山と戸隠スキー場
西の方からガスが出てきた
百間長屋
2011年11月12日 11:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 11:59
百間長屋
百間長屋と飯綱山
2011年11月12日 12:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:01
百間長屋と飯綱山
ナニコレ風景
雪解け水の浸食?
2011年11月12日 12:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:05
ナニコレ風景
雪解け水の浸食?
西窟にて休憩
2011年11月15日 01:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/15 1:26
西窟にて休憩
いよいよクサリ場
2011年11月12日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 12:18
いよいよクサリ場
鏡池を見下ろす
2011年11月12日 12:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 12:30
鏡池を見下ろす
西岳
2011年11月12日 12:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 12:33
西岳
一番長いクサリ場
2011年11月12日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 12:39
一番長いクサリ場
蟻の塔渡り
地元の遭対協の方がルート整備されていました
2011年11月12日 12:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:47
蟻の塔渡り
地元の遭対協の方がルート整備されていました
念願の蟻の塔渡りを行く
2011年11月15日 01:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/15 1:27
念願の蟻の塔渡りを行く
剣の刃渡り
2011年11月12日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 12:56
剣の刃渡り
蟻の塔渡り
2011年11月12日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:59
蟻の塔渡り
鎖の整備をされている遭対協の方
2011年11月12日 13:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 13:04
鎖の整備をされている遭対協の方
蟻の塔渡りと鏡池
2011年11月12日 13:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 13:07
蟻の塔渡りと鏡池
戸隠山と高妻山
2011年11月12日 13:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 13:08
戸隠山と高妻山
高妻山のガスがとれた
カッコ良い山ですね
2011年11月12日 13:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/12 13:09
高妻山のガスがとれた
カッコ良い山ですね
ランチはおむすびと味噌汁
箸を忘れてササを利用
2011年11月12日 13:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 13:26
ランチはおむすびと味噌汁
箸を忘れてササを利用
ランチ風景
2011年11月15日 01:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/15 1:28
ランチ風景
食後のコーヒー
カップを忘れて味噌汁の器を利用
2011年11月12日 13:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/12 13:44
食後のコーヒー
カップを忘れて味噌汁の器を利用
蟻の塔渡り
2011年11月12日 14:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/12 14:08
蟻の塔渡り
鎖場を下山
2011年11月12日 14:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 14:23
鎖場を下山
植物
2011年11月12日 14:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/12 14:31
植物
風景
2011年11月12日 14:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 14:48
風景
一部で良い感じの空
2011年11月12日 15:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 15:40
一部で良い感じの空
戸隠奥社へ参拝
2011年11月12日 15:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 15:55
戸隠奥社へ参拝
参道入り口
2011年11月12日 16:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/12 16:25
参道入り口
撮影機器:

感想

再び戸隠八方睨へ。
出発時間は遅くなってしまいましたが、今回は北アルプスやテント泊なども経験したことがあると言う同行者が一緒なので心強いです。

参道は観光客や参拝者で賑わっていますが、奥社から登山道へ入ると静かな山となります。山中で会ったのはピストン下山者が一名と、蟻の塔渡りで整備されていた地元の遭対協の方が二名だけで、クサリ場などの渋滞もなくスムーズに登れました。また、雨になるような予報だったようですが、ガスは出てきたものの、雨に降られる事もなく幸いです。

やはり戸隠八方睨は、前回の戸隠で私も感じた通り、同行者の意見も同じで、五十間長屋までの急登が厳しく、そこから上は楽だとの認識でした。初心者の私が言うのはおこがましいのですが、戸隠は岩場が面白い。今回の蟻の塔渡りもスリルが味わえて面白かったです。同行のお嬢さんも岩場とスリルを楽しんで登っていました。

山頂では高妻山を見ながら簡単にランチ。おむすびと温かい味噌汁が美味い。箸を忘れてしまったので、その辺にあったササで味噌をかき混ぜてササ風味の味噌汁。食後のコーヒーもカップを忘れて味噌汁の器を利用してササ味噌風味のコーヒー。

下山は同ルートを慎重に下りました。この時間だと、登ってくる人はいません。蟻の塔渡りを整備されていた遭対協の方も作業を終えて下山されている様子。岩場は慎重に、そして前回は滑って転んで擦り傷+泥んこになった五十間長屋から下も、滑りやすい個所では気を抜けません。

奥社へ下って一安心。時間的に空いていたので奥社へ参拝。無事に登山できたこと、そしてまたしても恋愛のお参りしてしまいました!

ざわ・・

Aにするために再降臨。
実は私は、初心者ながら戸隠へは数十回登っております。30数年前の小学生の頃から。理由は前回の戸隠で書いた通り。私の妹などはもっと幼少の頃に登っている。私の知る限り、戸隠の蟻の塔渡りに限定しての滑落死亡事故はこの約30年で1件。その一件は自殺説も囁かれる無謀登山での事故。危険な山とも言われる戸隠ですが、北アルプスの難所などと比べると事故は少ない。私なりの見解を述べるとSになるほど書くことが多くなってしまうので割愛しますが、事故がないのは結構な事です。これからも安全登山で戸隠を楽しみたいですね。
なお、シーズンには奥社の登山口に登山相談所が設けられ、アドバイスが受けれます。ただし高妻や乙妻まで行くなんて言ったら教育的指導を受けます。そんなの半日コースだよ!と言った所で理解されませんのでご注意を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1760人

コメント

写真貼り付けテスト
写真の貼り付けテスト投稿です。



昨日(2011年11月23日)の長野市えびす講花火大会の写真。


他の写真は今週土曜の山行記録時に合わせて拡大バージョンでアップする予定です。

動画はYouTubeにアップしてありますが、ココで公開はいたしません。


花のようです


惑星型


スターマイン


スターマイン



山も写真もヤマレコも初心者ですので、不備やマナー違反があればすみません。
このコメントを初投稿してから写真容量が大き過ぎて貼り付けられない事を知り、あわててリサイズソフトを入手して写真をリサイズ。
さらにサムネイル出来る上に写真を1024×678まで大きく可能と発覚し、再調整してアップしました。

ヤマレコはすごいですね
2011/11/24 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら