ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149759
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

雲取山(京都北山)

2011年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
21.4km
登り
1,308m
下り
1,304m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20 花背高原前バス停の少し上より出発
7:50 寺山峠 7:55
8:25 雲取峠 8:30
8:40 雲取山 8:45
9:25 三の谷出合
9:50 芹生 9:55
10:10 魚谷山への取りつきを探すも見当たらず引き返す
10:40 芹生 10:50
11:05 芹生峠
11:40 アソガ谷入り口
12:32 旧花背峠(昼食) 13:05
13:15 天狗杉 13:23
13:37 花背峠 13:40
14:03 和佐谷峠 14:05
14:30 花背高原前バス停の少し上
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧花背スキー場手前の林道脇に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません
登山道にはテープあり
雲取山頂上は木々に囲まれていて展望はなし

三ノ谷から下りるとまだ時間が早いので
もうひとやまと思い魚谷山へ

でも
芹生〜灰野間の魚谷山への取りつきを探したのですが分からず断念
計画変更して
芹生峠〜貴船の奥をまわって旧花背峠へ

天狗杉〜花背峠〜和佐谷峠をまわって花背に下りました

後半はほぼ林道歩き
気温は低かったですが(6〜8℃)天気が良かったので気持ちいい山歩きができました
旧花背スキー場
2011年11月16日 07:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 7:22
旧花背スキー場
所々紅葉してました
2011年11月16日 07:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
11/16 7:33
所々紅葉してました
寺山峠
2011年11月16日 07:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 7:52
寺山峠
雲取山荘
2011年11月16日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 8:05
雲取山荘
雲取峠
2011年11月16日 08:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 8:24
雲取峠
京都府立大ワンゲル小屋
2011年11月16日 08:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 8:24
京都府立大ワンゲル小屋
さぁ晴れてきた〜♪
2011年11月16日 08:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 8:29
さぁ晴れてきた〜♪
ちょっと登ると山頂^^
2011年11月16日 08:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 8:39
ちょっと登ると山頂^^
葉っぱは落ちてますが
見通しはイマイチ
2011年11月16日 08:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 8:45
葉っぱは落ちてますが
見通しはイマイチ
三ノ谷から下ります
フカフカ落ち葉の道
2011年11月16日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 9:00
三ノ谷から下ります
フカフカ落ち葉の道
黄色と赤もまだ残ってます
2011年11月16日 09:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 9:02
黄色と赤もまだ残ってます
勢龍天満宮
2011年11月16日 09:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 9:45
勢龍天満宮
イチョウの葉っぱ
2011年11月16日 09:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 9:46
イチョウの葉っぱ
ほとんど落ちてました
黄色いじゅうたんみたい^^
2011年11月17日 08:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/17 8:56
ほとんど落ちてました
黄色いじゅうたんみたい^^
芹生の里
2011年11月16日 10:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
11/16 10:34
芹生の里
芹生峠からは比叡山・・・木に阻まれて・・・
2011年11月16日 11:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 11:06
芹生峠からは比叡山・・・木に阻まれて・・・
アソガ谷を上がります
2011年11月16日 11:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 11:39
アソガ谷を上がります
ゆうべの雨で足元はドロドロ
2011年11月16日 11:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
11/16 11:58
ゆうべの雨で足元はドロドロ
旧花背峠
2011年11月16日 12:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 12:32
旧花背峠
ここから天狗杉へ
2011年11月16日 13:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 13:07
ここから天狗杉へ
晴れてきてポカポカ^^
2011年11月16日 13:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 13:13
晴れてきてポカポカ^^
天狗杉も展望あまりなし^^;
2011年11月16日 13:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 13:18
天狗杉も展望あまりなし^^;
鹿よけネットの脇を歩きます
2011年11月16日 13:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 13:29
鹿よけネットの脇を歩きます
車道が見えた
2011年11月16日 13:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 13:37
車道が見えた
花背峠、鞍馬側の林道へ
2011年11月16日 13:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 13:38
花背峠、鞍馬側の林道へ
鯖街道やったんですね
2011年11月16日 13:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 13:40
鯖街道やったんですね
杉ノ峠から蓬莱山
2011年11月16日 13:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 13:49
杉ノ峠から蓬莱山
琵琶湖も望めます
2011年11月16日 13:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
11/16 13:53
琵琶湖も望めます
ワサ谷峠から花背別所へ下ります
2011年11月16日 14:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 14:03
ワサ谷峠から花背別所へ下ります
下りてきた向かいには
雲取山
2011年11月16日 14:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 14:23
下りてきた向かいには
雲取山
秋晴れのいいお天気でした^^
2011年11月16日 14:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/16 14:25
秋晴れのいいお天気でした^^
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2685人

コメント

魚谷山の取り付き。
 kawasemi さん、今日は。 mesner と言います。

 遅れて読まして頂いています。
 魚谷山への取り付きですが、芹生へ下りて来て、寺子屋橋と言ってましたかね、芹生峠へ向かわず西へ灰屋川出合へ進み、谷の出合いで川を渡り(昔は丸木橋か板の橋があったが今はない。5M位ですが裸足で渡るとヒルが足に何匹もつきます)、沢に沿って(上流に)南に右岸を進み、いい所迄行ってますね。トラックの通りあそこまでは正解と思います。
 貴殿が引き返した所から、あと100M進むと、魚谷川に出合います。登山地図の通り(昔は医王谷出合と言ってたと思いますが)、沢の向こうに石仏峠から南の魚谷峠へ通じる林道があります。それを左(南)へ登って行くと20分位で魚谷峠に着きます。
 魚谷峠から魚谷山へは東(左)へ10分位です。

 それとも、医王谷沿いに直接魚谷山への道があるんでしょうか? 私はそんな道は知りませんが、もしあったら教えて下さい。 
2013/3/18 11:34
mesnerさんへ
コメントありがとうございます
そうですかぁ〜、いいとこまで行ってたんですね
あのまま進めばよかったんですね〜

次回は迷わずに行ってみようと思います

上から下りてきた方が分かりやすいかもしれませんけどね

このあたりは道迷いは当たり前みたいな所があるんで・・・^^;
まぁそれも楽しみのひとつなんですけどね
2013/3/21 15:32
Re:魚谷山の取り付き。
 kawasemi さん、今日は。

 それにしても、私が不思議に思うのはこの日は地図を持っていなかったのですか? もし持っていたらすぐ分かったと思いますが。

 kawasemi さんが引き返した、灰屋川と医王谷出合の間の道は沢沿いのとても綺麗な道ですが、数年前私が通ったときは踏み跡も消えてしまって倒木に青苔がびっしり生えた廃道みたいになってました。灰屋川にあった橋もなくなっているところを見ると、あまり人は通らなくなったのでしょうかね。

 昔は祖父谷峠、石仏峠、魚谷峠、旧花背峠の辺りは最も北山の魅力的な所でしたが、林道がやたらと出来て台無しになりました。谷と峠が駄目になりましたね。
 祖父谷川沿いの道は木馬みちでした。木馬に材木を積んで人力で運んでいました。情緒が有りました。

 祖父谷峠や石仏峠等は、昔も一遍や二編ですぐ分かる所ではありませんでした。それが面白かったのですがね。

 八丁平は自然保護団体等が反対して、林道を阻止したので以前より良くなりました。昔は笹藪でしたが笹も枯れて良くなりました。

 六甲山も不要なダムを一杯造って綺麗な谷がダムだらけになり、駄目になりました。残念なことです。
2013/3/22 15:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら